告別式と葬式はどう違うの?

お金と生活 -Money&Life-

告別式と葬式はどう違うの?

大切な人が亡くなった後、その方を見送るために行うのが葬儀になりますが、実はこの葬儀と同じような呼び方をされているのが告別式です。
「葬式と告別式」という言葉は普段から何気なく使っているものですが、実はそれぞれ違うものであることを説明できる人は少ないと思います。
葬式と告別式の違いなどについて紹介をしていきます。

告別式と葬式の違い

告別式と葬式の違い
葬式について

お葬式と告別式は、どちらも僧侶が読経を挙げる点では同じ内容のものと言えるでしょう。
そのためお葬式を実際に担うのは、故人の遺族や親戚などの親族、そして読経してくれる僧侶になります。
神式では神職、キリスト教では神父や牧師が該当します。
神式のお葬式では神職が祝詞を読み上げますが、キリスト教のお葬式では神父や牧師がお祈りを捧げるのが一般的です。
故人の遺族や親族(参列者一同も含まれることもある)が、僧侶の読経を通じて故人を偲んだり冥福を祈ったりする儀式のことを言うのです。

告別式について

告別式というのは、お葬式が終わった後に続けて行われる儀式のことを指しています。
告別式の式次第では、故人に対する弔辞や弔電の紹介、遺族代表の挨拶、そして故人の遺族や参列者たちのお焼香などの儀式が行われるのが一般的です。
神式のお葬式では玉串奉奠を、キリスト教式のお葬式では献花などが上げられます。
告別式はお葬式とは異なり、式に参列している全員が故人に対してお別れを行う儀式のことです。
つまり告別式は故人の遺族や親族、そして参列者一同が式の担い手になるのです。

お葬式と告別式の違い

お葬式と告別式は、よく確認すればその違いが分かると思います。
まずお葬式が何かをひと言で言えば、遺族や親族が故人を偲んだり冥福を祈ったりする宗教的な儀式と言えるでしょう。
一方で告別式は参列者も含んだ儀式を指していることになり、全員で故人を偲んだり冥府を祈ったりしてお別れを告げるために行われます。
つまり葬式と比べて告別式というのは、大きな社会的な儀式と呼ぶことができます。
お葬式と告別式には違いがありますが、例えば仏式のお葬式ではお焼香を行う際に読経もしますが、それ以外の宗教的な要素はないと言われています。

告別式の流れ

告別式の流れ

告別式の流れを知っておきましょう。

受付と着席

葬儀会館などの会場に着いたら、まずは受付を済ませます。
受付では香典を渡し、芳名帳に各自の住所や氏名を記帳します。
告別式の席の順番については、祭壇に向かって右側が遺族や親族の席に、左側が一般の参列者の席になります。
祭壇側が上座になりますので、故人との関係性などを考慮して座るようにしましょう。

導師の入場・読経

開式の辞によって告別式が開始され、その後はお坊さんが入場して読経を始めます。

弔辞・弔電奉読

弔辞を依頼した人や弔辞を読ませてもらいたいという参列者がいるときは、その方々に弔辞を奉読してもらいます。
その後に弔電を奉読し、最初の何通かを読み上げた後は、時間の関係もあることから名前だけの紹介になります。

お焼香

導師が読経をしている最中に、遺族、親族、一般会葬者の順にお焼香を行います。
お焼香の方法は、葬式の宗派などに関係なく行っても問題はありませんので、各自の宗派に従って行うと良いでしょう。
お焼香の仕方がよく分からない方は、周囲の人たちに合わせておけば良いでしょう。

出棺

ひと通りの告別式の儀式が終わったら、火葬場に向けて出棺を行います。
斎場では火葬場も一緒に併設されているところもありますが、そのような斎場以外は火葬場への移動の時間も考慮しておく必要があります。
火葬場への同行は、通常遺族や親族以外の会葬者はしませんが、稀に遺族や親戚の方々が火葬場への同行を誘ってくれることもありますので、その場合は一緒に行くことになります。
ただ基本は遺族と親族側だけですので、自分の方から行きたい旨の申し出をするのは控えた方がいいでしょう。

花入れの儀

花入れの儀は棺に花などを入れる儀式になり、これが故人との最期のお別れになります。
ここでは故人との関係性が近い人たちから順に棺に別れ花を入れるなど、花入れの儀を行うのが一般的です。
別れ花の他にも副葬品を入れることがありますが、これは土葬時代からの習慣とも言われています。
ただ現在は火葬を行いますので、燃えないものを入れることはできません。

釘打ちの儀

故人との最期のお別れが終わったら、棺に蓋を閉めて出棺することになりますが、このときに「釘打ちの儀」という儀式を行うこともあります。
「釘打ちの儀」は三途の川の小石に見立て、小石を使って釘を2回叩くものです。
宗教や宗派などによってその内容は異なりますが、最近の告別式では釘打ちの儀をしないところも増えています。

出棺の挨拶と出棺

出棺するときは、故人と関係の近い男性たちが棺を霊柩車に運び、火葬場については遺族と親族だけで向かいます。
霊柩車に棺を乗せた後、喪主や親族の代表が一般の参列者の方々にお礼の挨拶をします。
一般の会葬者は合唱をしてお見送りをして、火葬以降の行事については遺族と親族のみで行うのが一般的です。
一般会葬者はここで解散します。

火葬(炉前読経)

火葬場に着いたら、遺族によっては炉前読経を行うこともあり、その場合は指示に従ってお焼香をすることになります。
火葬にはある程度の時間がかかりますので、その間は別室で待機します。
また公営斎場などで火葬を行う際には、その時間を利用して精進落としなどの行事を行うところもあります。

拾骨・収骨

火葬が終わると遺骨を骨壷に納める「拾骨」を行い、ここでは2人1組になって作業を行うのが一般的です。
拾骨は箸を使い、指示に従って遺骨を収めていきます。
拾う順番や部位などそれぞれの地域や火葬場などによって違いがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
順番は喪主からするのが一般的ですが、こちらも指示に従ったり周囲の方々に合わせると良いでしょう。

繰り上げ初七日法要と精進落とし

火葬場での作業が終わったら斎場に戻り、そこで繰り上げ初七日法要や精進落としを行います。
その言葉の通り、初七日法要は故人が亡くなった後の7日後に行う法要ですが、現在では告別式と一緒に済ませるところがほとんどです。
初七日法要が終わったら精進落としの行事も一緒に行い、遺族が用意した食事をいただきます。
精進落としでは食事をいただくのがマナーです。
精進落としが終わったら、告別式の全ての行事が終了します。

告別式の時間

告別式は内容によって掛かる時間は変わってきます。
告別式は1時間程度ですが、その後に出棺や火葬などの行事を行い、最後に初七日法要と精進落としを行って終了します。
その間の時間は3~4時間程度で、初七日法要や精進落としの行事をしない場合は、その分の時間が短縮されることになります。
告別式についてはいくつかの式次第を短縮することもあり、それによって掛かる時間も変わってきます。
告別式の式次第などについては、事前に葬儀会社のスタッフと打ち合わせをしますので、そのときに確認しておくと良いでしょう。

告別式と葬式は両方とも似たような儀式になりますが、その違いは式を誰が担うのかにあります。
また告別式の流れや掛かる時間も、遺族によって異なります。
事前に葬儀会社と打ち合わせをすると思いますので、その際に告別式の流れや掛かる時間などを相談しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について