香典返しの意味や会社への香典返し、辞退の仕方

お金と生活 -Money&Life-

香典返しの意味や会社への香典返し、辞退の仕方

葬儀の参列者から香典をいただいた場合には、香典返しをしてお返しをするのが一般的ですが、これには元々どのような意味があるのでしょうか?
また会社への香典返しや、香典返しの辞退の仕方についても把握しておく必要があります。
基本的な香典返しについて、本来の意味やその内容などについてを紹介します。

香典返しの意味

香典返しの意味

香典返しは忌明け法要(四十九日)が終わった後に、無事に法要が終わった旨の報告を兼ねて相手方に送るお礼のことを言います。
香典返しをするタイミングについて迷う人もいるかもしれませんが、通常は忌明けの当日から1月以内に行うのが妥当とされており、その際には挨拶状を添えてお渡しします。
仏式の場合の表書きは「(忌明)志」、神式は「偲草または志」と書き、結び切りの水引をかけるのが一般的です。
一方でキリスト教式は水引はかけないのが普通で、水引の色やお返しをする金額は地域によって異なります。

香典返しの実態

現在では当たり前のように行われている香典返しですが、元々は香典というのは霊前にお供えする物でした。
そのため現在行っているような、お返しをする必要はなかったのです。
また神式やキリスト式の場合は元々香典返しを行わないのが原則でしたが、現代では仏式にならうところが増えてきています。
忌明け法要が終わった後に行うのが一般的な香典返しですが、故人の命日によってはお返しする時期が年を越してしまうこともあります。
そのような場合は三十五日を忌明けとし、そのタイミングで香典返しを行うのが一般的です。
香典返しをする時期は様々ですが、最近では「お返しはできるだけ早い時期に済ませたい」という考え方が増えていることもあり、お葬式の当日にお返しする、いわゆる即日返しや当日返し、初七日のタイミングでお返しを行うところも増えています。

香典返しを贈るまでの流れ

香典返しは、それぞれの地域や宗派、さらに故人や遺族の考え方などによって異なりますが、仏式の場合の一般的な流れは以下のようになります。

①家族が亡くなったことを連絡する

家族や身近な方が亡くなった際には、亡くなった事実を親族や近親者に連絡します。

②喪主の決定

喪主については、故人との関係性が一番近い血縁者が務めることが多いです。
夫婦であれば配偶者が、その次に長男という順番で決めます。

③寺院への連絡

お付き合いのある菩提寺に、その旨を連絡します。
菩提寺がない場合や分からない時は、葬儀会社に相談しましょう。

④葬儀会社への連絡

信頼できる葬儀会社にお葬式の依頼をします。

⑤僧侶や葬儀社との打ち合せ

僧侶の都合や火葬場の状況、参列者の都合などをしっかりと考慮し、お通夜やお葬式、告別式の日程を決めます。
葬儀会社とは、お通夜や葬儀、告別式の具体的な打ち合わせを行います。

⑥お通夜・葬儀・告別式

お通夜・葬儀・告別式がとりおこなわれます。

⑦香典返し

香典返しのタイミング、四十九日法要が終わった後に行うのが一般的です。

会社への香典返し

会社への香典返し

香典は故人の友人や知人の他に、生前に故人が務めていた会社からいただく場合もあり、会社から香典をいただいた際には、その名義によって次の3つのタイプに分類できます。
タイプによって香典返しは異なりますので、対応の仕方を理解しておくといいでしょう。

会社の慶弔規定によって香典をいただいた場合

会社からいただいく香典は、その会社の慶弔規定というケースがあります。
まずは香典の表書きを確認しましょう。
香典の名義が会社名であれば、会社内の慶弔規定によって福利厚生として取り扱われていることがほとんどです。
そのような場合には、特に香典のお返しをする必要はありませんので、ありがたく受け取っておくといいでしょう。

所属していた部署やチームからいただいた場合

会社からの香典の中には、生前に故人が所属していた部署やチームなどからもあります。
こちらも、まずはいただいた香典の表書きを確認しておきましょう。
表書きの名前が「社員有志」や「社員一同」など、故人が所属していた部署やチーム名の連名であれば、職場の同僚や上司、先輩などが自発的に用意してくれた可能性が高いです。
そのためこれについては、香典返しをするのがマナーとされています。
ただお返しと言っても、香典の額が特に高額でなければ正式なものではなく、タオルや菓子折りセットなどでも構いません。

個人名義でいただいた場合

会社からいただいた香典が個人名義、会社の上司や先輩、取引先などの個人名義である場合は、故人や遺族など個人的なお付き合いで香典をいただいたことになります。
そのため他の参列者や弔問客の時と同じように、実際にいただいた香典の1/3から半額相当の品物を香典返しとして渡すようにしましょう。

会社の人に香典返しを渡す際の注意点

故人の会社関係の方々に香典返しをする場合には、個人的なお付き合いのある人と同じような対応をするわけにはいきません。
その際には、次の点に注意をしておきましょう。

①香典返しを用意する

会社の人たちへの香典返しは社内で渡すことになりますので、できるだけかさばらないものがおすすめです。
一人一人に渡しやすいものを選定するといいでしょう。
様々なものが考えられますが、インスタントコーヒーやお茶のティーバッグなど、日持ちする個包装タイプのものが妥当です。

②渡すタイミング

会社の人たちに香典返しを行う際には、渡すタイミングにも注意しておきましょう。
忌引き明けの日に渡すケースと、忌明け法要(四十九日)が終わった後に配るパターンがあります。
会社がどちらのパターンなのかを確認し、そのタイミングにお返しをするようにしましょう。

香典返しの辞退の仕方

様々な理由で、香典返しを辞退する人もいると思います。
香典返しを辞退する理由として最も多いのは、「遺族に余計な心配や気遣いをさせたくない」、「葬儀費用や今後の生活に役立てて欲しい」などです。
他にもまだありますが、香典返しを辞する際にはその旨を遺族に伝える必要があります。

参列者が香典返しを辞退する場合

参列者が香典返しを辞退する場合には、不祝儀袋に辞退する旨を書きます。
持参した不祝儀袋の裏面に、辞退することを一筆書き添えておくと良いでしょう。
不祝儀袋に書く際には、裏面や中袋の住所氏名欄の横に書くのが一般的です。
方法は様々で、一筆箋に記して袋に入れるのも良いですし、袋の表面の左上に書いたりするのもいいでしょう。
書き方には特に決まったルールはありませんので、各自が書きやすい方法を選びましょう。
辞退する場合の書き方の例は、以下の通りです。
「誠に勝手ではございますが、香典のお返しなどのご配慮は遠慮させていただきたく、お願い申し上げます」や、「今回、香典返しは辞退させていただきたく、お願い申し上げます」などです。

喪主や遺族側の対応

香典返しを辞退された人には、手紙やお礼状あるいは電話やメールなどで、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
通常の香典返しは、四十九日後にお礼と四十九日法要が終わった旨の報告を兼ねて、品物と一緒にお礼状や挨拶状を添えるのがマナーです。
香典返しを辞退された方々にも、そのタイミングでお礼状や挨拶状だけを送るようにしましょう。

この記事のまとめ

香典返しというのは、無事に法要が終わった旨の報告を兼ねたお礼状のことです。
香典は会社からもいただくことがありますが、その場合の香典返しはいくつか注意する点が存在します。
また香典返しを辞退する際には、その仕方を確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について