自由葬で行われるお通夜の内容や、デメリット

お金と生活 -Money&Life-

自由葬で行われるお通夜の内容や、デメリット

地域による慣習や宗派などにとらわれることなくできるのが、無宗教葬儀のような自由葬です。
自由葬の内容は色々な形式がありますが、実際に行われる葬儀にはデメリットなどはあるのでしょうか? 自由葬で行われるお通夜の内容や、デメリットなどを紹介します。

自由葬の通夜

自由葬の通夜

特定の宗旨や宗派など、特に決まった儀礼や伝統的な作法などに関係なく執り行わるのが自由葬です。
一般葬で依頼する僧侶など、宗教者による読経や説教がない自由なスタイルで故人とのお別れができるのが特徴と言えます。
自由葬では宗教者を呼ぶことがありませんので、戒名などを授けてもらうこともありません。

その代わりに献花や音楽演奏などをして、故人をお見送りする家庭もあるようです。
自由葬の良い点は自由な方法でお葬式ができることであり、特に決められた流れやマニュアルなどもありません。
形式にとらわれることなく行える、それが自由葬の魅力ではないかと思います。
ただ一般葬と同じようにお通夜をすることもありますので、そのときは流れを把握しておくと良いでしょう。

無宗教のお通夜の流れ

無宗教のお通夜の流れは以下の通りですが、内容などは自由に変えることができます。

① 参列者の入場

まずは遺族、親族、参列者の順に式場に入り着席します。

② 黙祷

ここでは故人の生前の姿を偲びながら、黙祷を捧げます。

③ 献奏

音楽を流す場合はここで行いますが、その際は故人所縁の曲を流すといいでしょう。

④ 感謝の言葉

喪主や子供、孫などが感謝の言葉を伝えます。
ここでは印象に残った出来事やエピソードなどを話すことになります。

⑤ 献花

生前に故人が好きだった曲を流しながら、喪主から順にお花を手向けます。
故人のエンバーミングが終わっているときは、そのお顔を見ながらのお別れも可能です。

⑥ 閉式の言葉

参列者やお手伝いしてもらった人たちに挨拶をした後は、控室に集まって食事をします。

以上がお通夜の流れになりますが、家族や葬儀会社によってその内容が変わることもあるでしょう。
詳しいことは、葬儀会社のスタッフに相談すると教えてもらえます。

自由葬の流れ

自由葬の流れ

自由葬は家族によってその内容が異なりますが、ここでは一般的なお葬式の流れを紹介します。

無宗派自由葬の流れ

無宗派葬は、仏式の葬儀内容から宗教に関する要素を取り除いた内容を基本としています。

① 開式の言葉

お葬式を始める際は、司会者となる葬儀会社のスタッフなどから開式の言葉が述べられます。
開式で述べる言葉は、事前に準備したメッセージなどを司会者に渡して読んでもらう方法もあります。

② 黙祷

仏式では僧侶が読経しますが、自由葬では読経の代わりに黙祷を行います。

③ 献奏など

故人が好きだった曲や思い出の曲などをかけることもあれば、バンドでの生演奏をするところもあるようです。

④ 故人の経歴などの紹介

ここでは亡くなった方の経歴や、メッセージなどを紹介します。
他にも故人との思い出を綴ったスライドや、ビデオなどを上映する家族もいるようです。

⑤ お別れの言葉

一通りの式が終わったら、喪主や家族がお別れの言葉を述べます。

⑥ 献花

一般葬儀ではお焼香を行いますが、自由葬ではその代わりに献花を行います。

⑦ 閉式の言葉

参列者に対して喪主がお礼の言葉を述べます。

告別式の流れ

次は告別式の流れです。

① 参列者の入場

お通夜や葬儀と同じように、参列者が入場する際に故人が生前に好きだった曲を流したり、生演奏をしてお出迎えすることもあります。

② 開式の辞

ここでは司会者や遺族代表の方などが開式の旨を告げます。

③ 黙祷

遺族及び参列者全員で黙祷を捧げます。

④ 献奏

故人の経歴、趣味、思い出などを動画やナレーションを使用して紹介していきます。
その際は読経をする代わりに故人の好きな曲などを生演奏することもあり、葬儀会社によって異なります。

⑤ 弔辞

ここでは友人代表者など、数名程度が弔辞を読み上げます。

⑥ 弔電紹介

実際に届いた弔電を3通ほど読み上げます。

⑦ 献花

遺族、親族、参列者の順に献花を行い、その際は故人が好きだった曲などを生演奏することもあります。

⑧ 閉会の辞

喪主など、遺族の代表が葬儀の閉会の言葉を告げます。

⑨ 会食

お葬式が終わった後は、親しい人が集まって食事をすることもあります。

上記のような流れに沿って自由葬の葬儀や告別式は行われますが、自由葬という名前にもあるようにその内容は自由であるのが特徴です。
自由葬の葬儀そのものは素人でもできますが、その分の時間や手間がかかるのが実情です。
そのため葬儀会社に一任する家族も少なくはなく、実際に自由葬のプランを提供している葬儀会社もありますので希望される方は確認しておきましょう。

自由葬 デメリット

自由葬はメリットが多いイメージがありますが、デメリットも存在しますのでその点についての理解も必要です。
自由葬のデメリットについて知っておきましょう。

自由葬を行う人はまだ少ない

自由葬は人気の高いお葬式ですが、実際に行っている人は少ないのが実情です。
無宗教葬という名前からも分かるように、自由葬には特にこれという決まりはがあるわけではありません。
家族によって異なりますがお焼香の変わりに献花を行い、さらに祭壇については生花で作ることもあります。
遺影を飾ったり音楽を流したりなど、一般葬には見られない内容も少なくありません。

自由なスタイルが受けており、自由葬に対する要望はとても多くなっています。
仏式のお葬式に抵抗をお持ちの方や葬儀に何かしらの違和感を感じる、さらには宗教団体に対する批判など、そのような方たちが自由葬に関心を持つケースが目立ちます。
自由葬に興味を持つ人は多いですが、実際に行っている人は全体の割合からするとまだ少ないのが現状です。
そのため自由葬を選択する際は信頼できる葬儀会社などに相談をして、その内容をしっかり確認しておくことが大切です。

自由葬のサービスを提供している葬儀会社の選択

自由葬のサービスを提供している葬儀会社は、現実的にはまだ少ないと言えるでしょう。
葬儀全体に占める自由葬の選択割合が少ないということは、その自由葬を行う葬儀会社も少ないことになります。
また自由葬のサービスを提供している葬儀会社があったとしても、サービスに慣れていないところも少なくありません。
より良い内容のお葬式をするためにも、自由葬を得意としている葬儀会社に依頼することが大切です。
葬儀会社を選ぶ際は、ネットの口コミなどを参考にして決めるようにしましょう。

家族や親族の同意

自由葬はそのスタイルが自由なところが魅力的ではありますが、それが逆に家族や親族の同意を取りにくいことに繋がっています。
お葬式をスムーズに実施するためにも、家族や親族の同意は不可欠です。
特に菩提寺がある場合は、より注意が必要になります。
「うちでは代々菩提寺に執り行ってもらうので、そのような自由な葬儀は認められない」という親族も、いるかもしれません。
自由葬を希望する方は、事前に家族や遺族の同意を取るようにしましょう。

自由葬では通夜や葬儀、告別式がありますが、当日スムーズに式を進めるためにも事前にその流れを把握しておくと良いでしょう。
また自由葬にはデメリットもありますので、その点の理解も必要です。
不安な場合は、信頼できる葬儀会社などに相談してから決めると良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について