密葬のマナー

お金と生活 -Money&Life-

密葬のマナー

お葬式を行う際に、密葬の形式であげる家族も最近では増えてきています。
財政的な面や故人の希望など、昔と違い多様化した現代らしい風習になりつつあります。
密葬には特に決まった定義はありませんがマナーはしっかり存在しますので、しっかり理解しておく必要があるでしょう。
密葬のマナーについてを紹介します。

密葬の香典マナー

密葬の香典マナー

お葬式につきものと言えば香典をイメージする人もいると思いますが、密葬を行う際にもこの香典は必要となるのでしょうか? 一般葬とは異なり、密葬は参列する人が限定されています。
家族によって実際に参列する人数は異なりますが、一般的には故人の家族や親戚、生前に故人と親しかった友人などを招待することが多いです。
そのように親しい人たちが参列して行うお葬式ですので、普通のお葬式のように特に香典は支払わなくても良いような感じもします。
そもそも密葬というのは、一般的な弔問なしに火葬を行うのが最終的な目的でもあります。
基本的に、他人が関わることは控えるべきです。

そのため密葬では香典はNGになりますが、生前に故人とは親族と同じような親しい関係であった友人であれば、たとえ葬儀の形態が密葬であっても香典や弔問、弔電は問題ないとされています。
その際の香典を渡すタイミングとしては、火葬や後片付けもすべて終わった後が望ましいと言えます。
お葬式が終わってバタバタしているタイミングで弔問に行って香典を渡してしまうと、相手に迷惑がかかってしまうからです。
遺族は故人とゆっくりお別れしたいと思っていますので迷惑にならないように、ひと呼吸おいてから弔問するのがベストと言えます。
遺族の方がゆっくりと落ち着いた頃を見計らって、お悔みを伝えて香典を渡すようにしましょう。

遺族に配慮する

密葬では遺族や親族に構わない、つまりそっとしてあげることが何よりの心遣いでもあります。
お葬式でつきものの香典は密葬ではNGですが、友人のケースのように生前に故人と親しかった間柄であれば受け取っても大丈夫です。
ただどんなに問題がないと言っても、不幸があったことを口外するのは厳禁です。
いくら密葬の詳細を知っていたとしても、そのことを他人に話すのは控えましょう。

遺族に香典を渡した方は故人が亡くなったことを知る1人になりますので、それを知人に話してしまうと、その知人も故人の死亡を知ってしまうことになります。
そうなるとその知人は同じように「知った以上は何かしないと」という思いから、遺族に香典を渡すことになるかもしれません。
このように連鎖的に香典を渡す人が増え、その分遺族側の負担も増えてしまいます。
密葬では遺族側の気持ちを最優先することが大切です。

密葬時の香典の相場

一般的なお葬式と同じように密葬でも香典は渡すことがありますが、その際の額について悩む人もいるのではないでしょうか。
普通の葬儀とは少しその内容が異なるのが密葬で、一般葬にはないようなお別れの会といった本葬などもあります。
密葬時の香典の相場を紹介します。

参列する場合の香典

密葬の招待を受けてお葬式に参列する場合は、一般的なお葬式と同じように葬儀に参列した際に香典を渡します。
この場合の香典は、あくまでも故人を偲ぶ気持ちや遺族側が葬儀を行う際の費用面の意味合いを持っています。
地域によっても異なりますが、密葬の香典の相場は次の通りです。
故人が父母である場合は5~10万円程度、故人が兄弟姉妹である場合は3~5万円程度、故人がそれ以外の親族である場合は1~2万円程度、故人が勤務先のスタッフや友人、知人である場合は5千円程度が一般的です。

それぞれの相場がありますが、当然のように血縁関係の程度やお世話になった度合いなど様々な指標によっても変わってきます。
これらはあくまでも相場ですので、それを基にしてそれぞれの額を算定してみるといいでしょう。
密葬に限らずお葬式全般に言えることは、若い人より年輩者の方が経済的な余裕がある人も多いので、少し多めに包むといいでしょう。
その際に注意することは包む額にあり、死や苦を連想させる数字の4や9を含まない金額にしておきましょう。

お葬式に参列しない場合の香典

お葬式に参列しない方は、日を改めて弔問などを行うことになります。
ただ遺族側から「会葬も御供物を辞退させて頂きます」などの連絡があれば、香典も辞退した方がいいでしょう。
密葬が行われた事実を知ったため、密葬が終わった後に香典を故人の家に送る方もいますが、遺族側は香典返しの手間を省略したい意図を持っていますので、その気持ちを察してあげましょう。

密葬の弔電マナー

密葬の弔電マナー

一般的な葬儀では弔電を送ることがありますが、密葬の場合も送っても大丈夫なのでしょうか? そもそも弔電というのは何かしらの理由によってお葬式に参列できなかった場合に、そのお葬式の参列を辞退する際に遺族に送る電報です。
密葬を行う場合の葬儀の通知については、故人の遺族や親族の他に親しい友人など、ごく限られた一部の人たちに限定されます。
そのため情報が拡散されてしまうとそこからさらに噂が広まっていき、たくさんの人に密葬が行われる事実を知られてしまうことになります。

そのため遺族側は情報が拡散しないように、十分な配慮をしています。
弔電を送るのかについては、自分宛に案内通知が届いているかで判断するといいでしょう。
案内通知が届いた本人はもちろん、そのことを他人から聞いて密葬の事実を知った方は、特に弔電を送る必要はありません。
お葬式に呼ばれていないのにも関わらず相手に弔電を送ることは、遺族側に対して迷惑行為に値します。
密葬時の弔電については、まずは自分宛にお葬式の案内状が届いているのかを確認する必要があるのです。
葬儀のお知らせが届いていないときは、当然のことですが弔電を送る必要はありません。

特に何もする必要がない

密葬ではお葬式の通知が届かない限り、特に遺族側に弔電を送る必要はありません。
生前に故人と親しい間柄にあった人であれば、香典や弔問などは問題ありませんが、単に仕事上の関係だけのお付き合いである方は控えた方がいいでしょう。
後日になって遺族側にお会いする機会があれば、そこでお悔みを伝えればいいのです。
また密葬では後日に本葬式が開催することが多いので、気になる方はそこで香典などを包むといいでしょう。

密葬の弔問マナー

密葬時のマナーとしては、この弔問もあります。
密葬に参列しなかった人の中には、日を改めて故人の家に弔問する方もいると思います。
故人と親しかった人であれば問題ありませんが、特別に故人と親しかったわけでもないのにお線香をあげたい、と遺族宅に伺う人もいるようです。

気持ちは分かりますが、弔問に来られると色々と遺族側の負担は増してきます。
弔問者の対応をしたり香典返しの用意をしたり、その他の雑務もあるかもしれません。
様々な雑用が出てくることが考えられますので、弔問についてもできるだけ控えておきましょう。
また故人との関係が深い人であっても、故人宅を訪問する際は迷惑にならないように、事前に連絡を入れるなどの配慮を忘れないようにしましょう。
事前に密葬の弔問マナーについても、確認しておくことをおすすめします。

一般的なお葬式と同じように、密葬にも様々なマナーがあります。
香典マナーや弔電マナー、弔問マナーなど是非知っておきたい事柄がたくさん存在しています。
お葬式の際に迷惑にならないように、事前にマナーの知識を身につけておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について