神式の通夜やお盆

お金と生活 -Money&Life-

神式の通夜やお盆

日本古来の宗教と言えば神道になりますが、一般的に神社などが身近にあるのに詳しくは知らないことが多いと思います。
特に家が神道という方は、葬儀を行う際に神式のお通夜式やお盆など、仏教など他の宗教との違いなども把握しておく必要があります。
この神道の葬儀などに関して紹介をしていきます。

神式とは

神式とは

神式というのは古来の宗教になり一般的には神道として知られ、様々な神様を祀るのが目的になっています。
神道の作法や考え方などに沿って行う儀式や祭典などを神式と呼んでおり、結婚式やお葬式などの行事でもよく話題になります。
神式によってセレモニーを行うときは、神社の神職や神主さんにお願いするのが一般的です。

神式の祭壇

他の宗教や宗派と同じように、神式でも祭壇を使用します。
祭壇には供物を乗せますが、その供物を乗せる食器は白や白木が基本となっています。
また台については、黒色や朱色塗りを施しているものも少なくありません。
葬儀会館などで祭壇を用意することが多いのですが、自宅で祭壇を準備するときは白で統一しておけば大丈夫です。

神式のお葬式

神式で行うお葬式を神葬祭と呼びます。
神葬祭は専用の葬儀会館や自宅で行い、お通夜式、葬場祭告別式、火葬祭、帰家祭が大まかな流れになります。
元々は多くの儀式がありますが、最近の葬儀の多様化という影響もあり、神道の内容も簡素化されるようになってきています。
神道では納骨祭を行いますが、これは十日祭から百日祭の間に行い、五十日祭と同じ日に行うことも少なくありません。

また納骨祭と一緒に埋葬祭と呼ばれる祭典も行っていて、こちらは生前に墓石を用意していたときは、葬場祭と一緒に行うこともあります。
神葬祭については神社によって価格は異なりますので、事前に確認しておく必要があります。
実際に依頼する神社次第では、価格が高額になったりすることもありますので注意しておきましょう。

神式の法事

仏教と同じように、神道でも法要を行います。
仏教でいう法要ですが、神道の場合は霊前祭や霊祭と呼ぶこともあります。
故人が亡くなった後の10日目に行うのが十日祭、20日後が二十日祭、30日後が三十日祭と続いていき、100日後の霊祭で終わります。
このように様々な儀式がありますが、最近のお葬式の省略化などにより、10日祭と50日祭だけで済ませる遺族も増えてきています。

また五十日祭が終わった後は年ごとに行われ、1年、3年、5年、10年というように進めるのが一般的になり、これが式年祭になります。
10年以降の式年祭については10年刻みで行われ、20年、30年と進んでいき、50年で一区切りになります。
神道のこのような祖先の霊を祭る儀式を総じて祖霊祭と呼んでおり、50年以降は百年祭や二百年祭と続いていきますが、それらも省略化されてきています。

神式と通夜

神式と通夜

仏式と同じように、神道もお通夜式が行われます。
神式のお通夜では、手水や玉串奉奠の用具を揃えるのが一般的です。
仏式でいうお通夜式を神道では通夜祭と呼んでいて、通夜祭の後に御霊移しという遷霊祭が行われています。
神道のお通夜式やお葬式は神社ではなく、自宅や専用の葬儀会館などで行うのが一般的です。
神道のお通夜を執り行う神職が斎主になり、通常は氏神である神社の神主が行っています。
このように新道のお通夜式は仏式と異なる点もありますが、実際の儀式は専門の葬儀会社が行うことほとんどです。
神道の祭壇には食物を供えますが、そのときは生前に故人か好きだった食べ物などを準備する遺族も少なくありません。

供物については斎主が用意することもありますので、お通夜式を開くときは確認しておくことをおすすめします。
お通夜式では会葬御礼の書状を受付で用意しますが、それは仏式と何ら変わりはありません。
清めの塩については、通夜式の中で斎主のお祓いがあることから、特に書状に添えることはありません。
また通夜式の前に、手とお口を清めるために必要な柄杓や水の入った桶や、手や口を拭うための懐紙も用意します。
玉串は参列した人全員に行き渡るように、少し多めに用意しておくことが求められます。
会場に多くの弔問客が予想されるときは、玉串奉奠について遺族だけで行い、他の人たちは拝礼だけで済ませるところもあるようです。

お通夜式の時間

仏式と同じように神道にもお通夜はありますが、儀式の時間はどうなるのでしょうか? 神道のお通夜式ですが、その振る舞いは大体1時間程度で切り上げることがほとんどです。
神道の通夜振る舞いは直会と呼ばれることもあり、そこには参列者に対するお礼の意味も込められています。
通夜式は1時間程度で切り上げることから、会場のお酒も形式的なものになっています。
そのため参列者全員に行き渡るように、一杯ずつ用意しておくと良いでしょう。

通夜祭の流れ
遷霊祭の流れ
通夜振る舞い

通夜振る舞いでは、一般の会葬者が遺族のふるまいを受けます。
世話役代表は、神職に御膳料を包みます。

神式とお盆

仏教には盂蘭盆という言葉がありますが、それを見るとお盆は仏教から始まったと考える人もいるかもしれません。
しかし日本にあるお盆の文化は、仏教だけでなく神道にも当てはまるものになり、先祖供養や先崇拝のために行われています。
仏教の盂蘭盆というのは、元々は飢えに苦しんでいる先祖を供養するために行う、孝行説法の一つとされていました。

盂蘭盆というのは、インドや中国から日本に伝来したとされています。
仏教のお盆では、親や先祖を供養したり尽くしたりするのが良いとされていることから、盆棚を用意して盛大に先祖供養を行うのが一般的です。
それと同じように神道でも、祖先崇拝の考えに基づいて行っています。
お盆の時期になるとお墓参りに行き、祖霊舎の前で手を合わせて先祖供養するのが一般的です。
また神道では、祖先の霊が現生の人たちに影響を与えると言われています。

他にも、祖先の霊はいずれ昇華して神になるとされており、たくさんの人から信仰されています。
神道のお盆は先祖供養や祖先崇拝はもちろん、1年間無事に過ごせたことを祝うめでたい盆としての役割もあります。
それぞれの家では両親の長寿や健康を祝ったりするのが、このお盆の時期でもあるのです。
神道ではお盆の時期に先祖の御霊を祀るために、祖霊舎を清めたり季節に合った果物やお酒をお供えしたりすることもあります。
その他にも送り火や迎え火や送り火などをして、先祖の御霊を迎え入れているのです。
神道のお盆は、仏式とそう大きな違いはありません。

神式というのは日本古来の宗教になり、たくさんの神様を祀ります。
また神式にも仏式と同じ通夜式があり、こちらは通夜祭と呼ばれています。
神式にもお盆があり、その時期になると様々な行事が行われるのが一般的です。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について