初七日の開始時間や所要時間

お金と生活 -Money&Life-

初七日の開始時間や所要時間

故人が亡くなってから7日目に行う儀式は初七日法要であり、その前に遺骨を受け取る必要があります。
また初七日の開始時間と所要時間や、初七日法要の香典についても確認しておきましょう。
この初七日法要に関する一般的な内容についてを紹介します。

遺骨のお迎えと初七日法要

遺骨のお迎えと初七日法要

初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行う法要の一つですが、最近は遺族の負担を軽減するために、お葬式の当日に一緒に初七日法要を済ませるところも増えてきています。
その場合は、火葬が終わった後に法要を行うことになるため、火葬場から遺骨をお迎えします。
火葬が終わると火葬場のスタッフから骨壷を渡されますので、その際には埋葬許可証を確認しておきましょう。
埋葬許可証がなければ納骨することができないからです。
骨上げの儀式が終わると骨壷を白木の木箱に入れて、その上から白い布で包みます。
喪主は骨壺を両手で抱えて持ち上げ、位牌や遺影については喪主や故人との関係が深い方が持つことになります。
そして骨壺を抱えた喪主が先頭の車に乗り、自宅に戻ります。

後飾りの祭壇

自宅に戻ったら、位牌や遺骨、遺影を祭壇に飾り、忌明の七七日まで祀ることになります。
後飾りの祭壇については、喪家に残っている世話役の方やお手伝いの方が協力して行います。
後飾りの祭壇というのは、忌明けである七七日が来るまで仏壇に納められない遺骨や位牌を安置する場所です。
祭壇については仏壇の近くに置くか、仏壇がない場合は部屋の西側や北側に設置するのが一般的です。
祭壇の大きさは遺族によって様々で、2~3段のものが普通です。
白い布をかけた小机の上にお線香を立て、燭台や香炉を設置して供花や供物も供えます。

火葬場から帰った後

火葬場から戻って来た方は、入口付近に置いてある水と塩で清める必要があります。
お清めの方法にも色々ありますが、家に残っていた方が柄杓で水をすくい、一人一人の両手にその水をかけてタオルを渡すのが正しい方法とされています。
方法は様々ですので、行いやすい方法でも構いません。
手をキレイに洗った後は、塩を胸と背中に軽く掛けます。
これも地域によって方法がまちまちで、最近では手洗いを省略するところもあれば、火葬場から戻った方だけで行うこともあり、その場合はお互いで塩を振り合って済ませているようです。
また地域によっては塩が喪服を傷める性質があることから、玄関先に塩を敷いてそれを踏むことでお清めを行うところもあります。

還骨法要と初七日

遺骨のお迎えが終わった後に初七日法要を行いますが、その場合は還骨法要と初七日を兼ねることもあります。
自宅に遺骨が戻ったら後飾りの祭壇に遺骨を置き、その前で菩提寺の僧侶に読経してもらい、骨迎えのための還骨法要を執り行うこともあります。
還骨法要と初七日を兼ねて行うという方法もありますが、都市部などでは一緒に行うなど、どちらかが省略されることもあるのです。
お寺の僧侶が火葬場まで同行した場合は、還骨法要と初七日の両方を行うのが慣習になっています。

僧侶への謝礼

初七日法要を行う場合は、読経してもらう僧侶には謝礼としてお布施を包むのが一般的です。
僧侶が火葬場まで同行しない場合は、お葬式や告別式が終わった後に、還骨法要や初七日法要が終わった後で全ての謝礼をまとめて渡します。
僧侶を精進落としに招待するのが通例であり、会食を辞退した場合は別に「御膳料」を、また自家用車やタクシーで移動した場合は「御車代」も別に包む必要があります。

初七日の開始時間と所要時間

初七日の開始時間と所要時間

初七日法要には様々なパターンがあり、それぞれの場合で開始時間や所要時間が異なります。
元来、初七日法要というのは、故人が亡くなった日を1日目と数えたときに、7日目に行う法要のことを言っていました。
法要の日の数え方は地域によって多少異なることがありますので、自分の地域の法要について確認しておきましょう。
初七日法要の7日というのは、亡くなった方は7日目に三途の川に辿り着き、そこで現世の行いに対する最初の裁きを受ける日とされています。
そうした意味もあり、初七日法要は故人にとっても大切な日ですので、できるだけ多くの人と一緒に見送ってあげたいものです。

そのためにも法要で必要となる時間にも注意する必要があります。
初七日法要の開始時間ですが、早過ぎても遅過ぎても良くはありません。
何時頃から行うのが良いかですが、開始時間については実際に初七日法要を行うタイミングによっても変わってきます。
これは近年の遺族の動向とも関係しており、お葬式の後に行う還骨勤行と一緒に初七日法要を済ませるケースが増えているからです。
法要をまとめて行うことで、遺族や遠方地から訪れる参列者の負担を軽減でき、一人でも多くの方に出席してもらうことができるのです。

還骨勤行というのは、火葬から還って来た骨を中陰壇にお迎えする儀式のことを言います。
中陰壇というのは、遺骨や位牌、遺影などを並べる祭壇のことを指し、一般的には四十九日法要の日まで使用しています。
お葬式と同じ日に初七日法要を行う場合は、火葬と還骨勤行が終わってから初七日法要が始まることになりますので、やはり時間が短縮できることが予想されます。

お葬式と同じ日に初七日法要を行う際の流れ

お葬式と同じ日に初七日法要を行う際には、地域や宗派、会場などによっても異なりますが、一般的なお葬式の流れは、出棺、会場到着、お通夜でその日は終わり、翌日に告別式、火葬、還骨勤行、そして最後に初七日法要を行います。
告別式はお昼の12時頃に開始することが多く、その際に終わるのは13時前後になります。
その後は火葬場に移動して火葬、骨上げを行い、自宅や葬儀会館などに移動して還骨勤行と初七日法要を行います。
そのため初七日法要を開始するのは、15時半過ぎになるのではないかと思われます。
その後に精進落と呼ばれる会食を行うのがほとんどですので、全ての行事が終わるのは18時前後を見ておくと良いでしょう。

初七日法要の香典はどうする?

初七日は一番初めに行う法要でもあり、四十九日法要などと同じようにお焼香がありますので、香典を渡すのがマナーとされています。
最近の初七日法要はお葬式の当日に行うことも増えており、その場合にもご遺骨を安置した場で改めて儀式を行うという意味から、香典が必要となるのです。
お通夜やお葬式が一続きで行われることから、通常は持参する香典は一つだけでも構わないと言われています。

しかし地域性や故人との親交の深さによっては、お葬式と初七日それぞれに香典を用意する場合もあります。
基本的にはお葬式と初七日は異なる儀式ですので、同じ日に行われる場合であっても香典をそれぞれに用意するのがマナーと言えます。
香典として包む金額は、お葬式と同じ日に行う初七日はお葬式での香典の半分ほどを包むのが一般的です。
その場合は親や義理の親は3~5万円、兄弟や姉妹は3万円、祖父母は5千~1万円、叔父や叔母あるいは伯父や伯母は5千~1万円、親戚は3千~1万円、友人や知人、お世話になった方は3~5千円程度が目安になります。

初七日法要を行う際には、その前に遺骨をお迎えして祭壇を用意して行うことになります。
また初七日の開始時間や所要時間については、法要をいつ行うかによって変わってきますので一概には言えません。
初七日法要も他の法要と同じように香典を用意する必要がありますので、参列される方は忘れずに持参しましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について