お別れ会での献杯や献花、祭壇

お金と生活 -Money&Life-

お別れ会での献杯や献花、祭壇

お別れの会では様々なことが行われますが、献杯や献花などもその一つとされています。
また一般的なお葬式にあるような祭壇に関しては、お別れの会ではどうするのでしょうか?
お別れの会における献杯や献花、祭壇についてを紹介します。

乾杯ではない「献杯」

乾杯ではない「献杯」

飲み会などの宴会では乾杯が行われますが、お別れの会では「献杯」という儀式があります。
乾杯と言い方が似ていますので、混同される人も多いのではないでしょうか。
葬儀や法要と同じように、お別れの会でも式典が終わった後に会食が開かれることがあり、その始めに行われるのが献杯です。
献杯というのは故人に杯を捧げ、その敬意を表す行為のことを言い、お別れの会では代表者の挨拶が終わった後に杯を交わすのが一般的です。

宴会の乾杯では音頭がありますが、それは献杯も同じであり、献杯の音頭については事前に誰かに依頼されることもあれば、その場で突然お願いされることもあるようです。
そのため突然お願いされても慌てることがないように、事前に挨拶ができるように準備しておくと良いでしょう。
なおお別れの会で献杯を行う際には、いくつかの注意するべき点が存在します。

献杯のタイミング

一般的なお葬式と同じように、お別れの会でも献杯が行われることがありますが、その際に注意すべき点はタイミングです。
お別れの会で献杯をするときは、それが行われるまでの間、食事に手をつけないのがマナーとされていますので、参列者全員が席に着いてから始めるのが一般的です。
会に出席した全員が揃うとお酒が入った盃を位牌の前に置き、喪主の挨拶の後に代表者による献杯の挨拶が行われます。
献杯を行う手順は、お葬式や法要などの場合も基本的には同じです。
そして献杯のときには、以下のように気を付けてもらいたいことがあります。

①挨拶について

献杯をするときには挨拶も行いますが、そのときの挨拶の時間に注意しておきましょう。
人によって挨拶の内容は異なりますので、場合によっては長くなることもあるでしょう。
あまり長いとその後の会食にも影響してきますので、長くなりすぎないようにしなければなりません。
挨拶については手短にすることがポイントになり、1分程度にまとめておくと良いでしょう。
お別れの会というのは、故人を思い出したり振り返ったりする場になりますが、積もる話などは挨拶ではなく会食のときに行うことが望ましいと言えます。

②乾杯との違いの認識

献杯を行うときには、乾杯との違いを認識しておく必要があります。
献杯と乾杯は、その内容が異なります。
飲み会などの宴会で行われる乾杯は、お酒が入った杯を高く掲げ、大きい声で唱和したり飲み干した後に拍手をしたりすることが多いのです。
献杯についても同じようなイメージを持っている方がいるかもしれませんが、そのようなことは行いません。
杯は打ち合わせたりはせず、唱和についても静かに行い、さらに拍手をすることもありません。
元々は故人を偲ぶ会でもありますので、宴会で行う乾杯とはその趣旨が異なります。
挨拶については故人を偲ぶために行われますので、実際は故人を偲ぶような言葉やお悔やみの言葉を盛り込むことになります。

お別れの会での献杯の挨拶例

お別れの会で行う献杯では様々な挨拶が行われますが、一般的なものとしては以下のものが挙げられます。
「本日はお忙しい中、このようにお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
今日は父(母)の思い出を皆様と一緒に語らいながら、冥福を祈りたいと思っています。
それではここで、献杯のご唱和をお願いいたします。
献杯。」 その他にも様々な挨拶文例がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

お別れの会における献花について

お別れの会における献花について

お別れの会では、献花を行うことがあります。
献花というのは、会に出席した一人一人がお花を一本ずつ持ち、棺や祭壇に供える行為のことです。
仏式の場合は菊やカーネーションを使用するのが一般的ですが、一輪咲の茎がしっかりしたお花やトゲなどが付いているものは不向きとされています。
それぞれ遺族によって用意するお花は異なりますが、その中には生前に故人が好きだったお花を献花にするところもあるようです。
お別れの会は遺族側の意向が優先されますので、献花で用いるお花については家族や親戚などと協議してみるのもいいかもしれません。
献花には様々なマナーがあり、例えば参列者は個人的にお花を持ち込むことはマナー違反になりますので、注意しておきましょう。

献花と供花や枕花との違い

お葬式なで使用されるお花として供花や枕花がありますが、献花とはどのような違いがあるのでしょうか? 供花というのは、檀上や祭壇の片隅に近親者や関係者などが供えたお花のことです。
供花は献花と同じように、故人に対するお悔やみの気持ちを示すお花でもあるのですが、どちらかと言えば飾りものとしての意味合いが強いと言えます。
そのため通常は花束として供えられることが多く、それぞれの供花には贈った人たちの名入りの札を立てられるのが特徴と言えるでしょう。
一方で枕花というのは、故人や遺族と親しかった人たちが供えるお花のことです。
枕花は白いお花を中心にしてアレンジされることが多く、故人の枕元に置かれることから、そのような名前がつけられています。
供花や枕花はそれぞれお供えするという目的があり、それに加えて飾り花という意味合いもあります。
どれも花束として取り扱われることが多いので、参列者が一人一本ずつお供えするための献花とは、大きな違いがあるのです。

献花の作法

お別れの会で行われる献花には、一般的に以下のような手順で行われることが多いです。

①会場のスタッフからお花を両手で受け取る

このときは右手でお花がついている側を持ち、根本は左手で持つようにしましょう。

②遺族に一礼して祭壇に進む

祭壇に着いたら一礼しましょう。

③お花がついている側を自分に向け、祭壇にそのお花を供えます。

その際には、遺影に黙祷しましょう。
なお花を置くときは持ち手を離すことなく時計回りに回し、花が自分の側へ向いたときにそのまま置きましょう。

④後ろに下がる

祭壇にお花を置いたら、遺族に一礼しましょう。

以上が献花の大まかな流れになります。
それぞれの会場によって異なる場合があるかもしれませんので、そのときは確認しておきましょう。

お別れの会の祭壇はどうする?

一般的なお葬式と同じように、お別れの会でも祭壇は設置をします。
お別れの会で使用する祭壇は、故人の思い出の品などを取り揃えることが多いです。
お葬式や告別式などは地域や宗教などによって、祭壇の飾り付けのルールがある程度決まっていることがあります。
そのためルールから大きくかけ離れた飾り付けを祭壇に飾るのは、難しいかもしれません。
一方でお別れの会の祭壇は、そのような細かいルールなどは特にありません。
お別れの会を行う会場にもよりますが、ホテルやレストラン、葬祭会館や会議室など実際にお別れの会を行う会場で持ち込み禁止になっているお花を利用しなければ、祭壇の飾り付けはある程度自由にできることが多いのです。
いずれにしても、会場で利用できる祭壇を見ておくことが大切です。

お別れの会では、乾杯ではなく献杯が行われます。
またお別れの会での献花は、供花や枕花とは異なりますので注意しておきましょう。
一方でお別れの会の祭壇は比較的自由にできることが多いのですが、その場合であってもそれぞれの会場に見合ったものを用意する必要があります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について