臨終を告げられ病院又は自宅で亡くなった場合の葬儀までの流れ

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 臨終を告げられ病院又は自宅で亡くなった場合の葬儀までの流れ

臨終を告げられ病院又は自宅で亡くなった場合の葬儀までの流れ

臨終を告げられ、病院又は自宅で亡くなった場合で葬儀までの流れがどう違うのかをまとめました。

1)病院で亡くなった場合は?

病院で亡くなった場合は?

多くの人が最期を迎えることになる場所が病院です。
在宅医療という言葉も出てきましたが、まだまだ病院で亡くなる方が多いのが現状です。

では、容体が悪化し病院で亡くなった後はどうしたらいいのでしょうか。
人が亡くなった後は病院側も死後処置を行います。
その後は医師から死亡診断書等を受け取り、退院の手続き、治療費の精算をすることになります。

このように、すぐに退院する必要があることを考慮すると、葬儀社は事前に決めておく必要があります。
臨終を告げられた後は、事前に決めておいた葬儀社に連絡をして故人様の搬送を依頼します。

葬儀社が病院に迎えに来た後は、自宅又は葬儀社の安置所等にご遺体を安置することになり、その後は葬儀の打ち合わせを行います。

専門家のワンポイントアドバイス!

病院によっては、冷凍庫がなく冷蔵庫しかない場合があります。
冷蔵庫しかない場合は、亡くなった後24時間以内の引き取りを求められます。
そのため、葬儀社を事前に決めておく方が、費用やサービスにより納得できます。
そうでなければ、病院などから紹介された葬儀社に依頼することになり、費用やサービスについて、十分に納得できない場合があるかもしれません。
「3)清拭と死化粧」で伝える「エンゼル・ケア」などについて、どのような対応をしてもらえるか等、事前に確認しておけば安心できます。

2)自宅で亡くなった場合に注意は必要?

自宅で家族を看取った場合、残された家族はどのような手続きをすればいいでしょう。

病院で入院中に亡くなれば、自動的に死亡診断書が発行されます。
しかし、自宅亡くなった場合は、家族が手続きをしなければなりません。

①病死でかかりつけの医療機関がある場合

外来もしくは在宅医療で診療を受けている場合は、まずは主治医に連絡をとります。
主治医に連絡をしたら、救急車を呼ぶように指示をける場合もあります。その場合は②へ。

死因が明らかな場合は、その場で死亡診断書が作成されます。
その後、死亡診断書をもとに、死亡を知った日から7日以内に役所に死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらうことになります。
この火葬許可証がないと、遺体を火葬することができません。

②かかりつけの医療機関がない場合

一方、自宅内での突然死などで、かかりつけの医療機関がない場合は警察ではなく、先ず救急車を呼びます。
その後、状況に応じて救急隊が警察に連絡をします。
連絡後は警察官と警察医が来ます。
そして、事件性の有無を調べ、死因が判明し、特に事件性がなければその場で検視をして死体検案書を発行してもらいます。
死体検案書とは病院で亡くなった場合の医師の死亡診断書に該当するものです。

自宅で亡くなった時の注意点としては、次の①~③が挙げられます。

①~②は警察の実況見分・検案が正確に行えず、事情聴取を受けるケースもあります。
また、③については衛生上の観点からむやみに血液や体液には触れないようにします。

専門家のワンポイントアドバイス!

警察に連絡するのは、元気に自分で動いて生活している方が倒れて亡くなっているような場合です。
高齢者の方が寝たきりのような状態であれば、息をしていなくとも救急車を先ずは呼びます。
状況に応じて、救急隊が警察に連絡をしてくれます。
いきなり警察に連絡というのは、「事件性」が疑われる場合になります。

3)清拭と死化粧とは?

清拭と死化粧?

病で家族が亡くなった後でも、見た目を美しくし、すこしでも綺麗な姿で見送ってあげたいというのが多くの人の願いではないでしょうか。
このようなニーズに伴い、死後の処置は遺族の気持ちを反映する形で発展し、現在ではその清拭や死化粧などは「エンゼルケア」と呼ばれています。

清拭(せいしき)

亡くなった人に施すエンゼルケアは、衛生面の視点から見ても重要なことです。
亡くなった直後の遺体には、感染症のリスクが存在するため、死後処置がプロの手によって行われるまでは家族の方でも接触は避けるべきと言えます。

以前は遺体を綺麗にする際、遺体を沐浴させる湯灌(ゆかん)が親族の手で行われていました。
しかし、これでは前述したように衛生上の問題があります。

そのため、昨今では、病院で亡くなる方が増えているため、看護師等によって、身体をアルコールに浸した脱脂綿で拭く清拭がなされるようになりました。
そのため、湯灌は行わないことが一般的になってきたのです。

もし、湯灌を希望する場合は、葬儀社に依頼することになります。

清拭の方法について

清拭は身体全体の清拭と陰部洗浄を行います。

陰部洗浄は肛門や鼻腔から排泄物や体液が漏出しないようにするために施されます。
昔は肛門や鼻腔に脱脂綿を詰めていましたが、最近では冷却するなどの方法が取られます。
病院によっては体液漏出防止用のゼリーを用いているところもあります。

死化粧

死化粧とは、遺体を清め整えることをいいます。
化粧方法は通常のメイクと同様ですが、遺体に対し死後処置を施し、お化粧を行います。

遺体の身体を清めた後、薄化粧を施します。
男性の場合は無精ひげなどあれば顔剃りを行います。
長く病床にいて面やつれが目立つ場合には、ふっくらと見えるよう両頬に脱脂綿を入れる含み綿をします。

遺体の印象は顔の印象でも大きく変化するため、より安らかな寝顔に見えるようにするため死化粧が施されます。

死化粧は葬儀会社の担当者や専門家が行ないます。
しかし、ご遺族が死化粧の手伝いをすることもできます。
「お化粧を行う際に、お手伝いされたい方はこちらへ」と促されます。
故人が女性であるなら、普段お使いになっていた化粧品を使うことも出来ますので、故人が気に入っていた物があるのなら、そちらを使用することもできます。

なお、死化粧の際は他の死後処置と同様に、感染症のリスクもあるため、基本的には葬儀会社の担当者に任せ、指示に従うようにします。

末期の水の執り方

死者が苦しまいないよう祈る儀式が末期の水です。
病院の場合は看護婦が点滴などの医療器具を外したら、その場にいる近親者で血縁の濃い順に「末期の水」を取ります。

末期の水は「死に水」といい、死者が生き返ることを祈る気持ち、亡くなった人があの世で喉の乾きに苦しまないようにと願いを込めて行われます。

末期の水の由縁

末期の水は、お釈迦様が死の間際に喉の渇きを訴え、弟子が浄水をくみ上げ捧げたことがルーツと言われています。
もともとは「もう一度息を吹き返して欲しい」と祈りを捧げる儀礼であったため、息を引き取る間際に行われていました。
しかし、現在では臨終後に行われるのが一般的です。

末期の水は、樒(しきみ)の葉に水をつけて使用したり、鳥の羽を使用したり、二枚貝の貝に水を入れて行ったり地域によって様々な風習があります。
「末期の水」のルーツは仏教の儀式ですが、現在ではカトリックを除くほとんどの宗旨で行われています。

末期の水の取り方

末期の水の取り方は新しい筆や、割り箸の先に脱脂綿とガーゼを撒きつけます。
そして、新しい水を入れた湯のみ茶碗に先を浸し、故人の唇に触れて軽く湿らせます。
末期の水を行う順番は血縁の濃い順と決まっており、配偶者、子供、故人の両親、兄弟姉妹、孫の、配偶者の兄弟姉妹の順と決められています。

病院で死亡した際には、病院側の看護婦が湿らせた脱脂綿を用意してくれます。
病院で行えない場合には自宅に戻ってから行います。
また、病院では末期の水を行った後、しばらく家族だけにしてくれます。
これは、病院側の配慮で他人の目を気にせず、故人のとの最後の別れをしてもらうためのものです。

このページを監修してくださった専門家の方

齊藤学 写真
行政書士齊藤学法務事務所
行政書士 齊藤 学

遺言・相続・成年後見・ペット信託、民事信託を活用した財産管理・承継対策、ビザ(VISA)申請取次という「民事系の業務」と法人設立業務、WEB利用規約等各種契約書関係、記帳代行、許認可申請という「法人業務」を取り扱っております。

行政書士齊藤学法務事務所 オフィシャルWebサイトはコチラ

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について