偲ぶ会での弔辞や弔電

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会での弔辞や弔電

偲ぶ会では故人へお別れの言葉を告げる弔辞がありますが、読むときの流れやマナーなどはあるのでしょうか?
弔辞は個人と親しかった方が行うのが一般的になり、その長さも会によってバラバラです。
偲ぶ会で行われる弔辞や、その文例などを紹介します。

弔辞とは?

弔辞とは?

偲ぶ会では、弔辞を述べることがあります。
弔辞というのは故人に対するお別れの言葉になり、人の死を悼んだり悲しんだりする気持ちを言葉で表したものです。
生前に故人と親しかった方が、故人との永遠の別れを惜しむ言葉を、ご霊前に読み上げる形が一般的です。
偲ぶ会でも弔辞を読むことがありますが、事前に遺族から依頼されて読むことが多いように思われます。
また1人のときもありますが、会によっては3~5人の代表を選定することもあるでしょう。
偲ぶ会で行われる弔辞は人数もバラバラで、会の規模によっても変わるものになります。

弔辞を読むときのポイント

偲ぶ会で弔辞を読むときは、最初に遺族にその後に故人に一礼して読み始めるのが一般的です。
また弔辞の上包みは巻紙の下に重ねて持つのが通常となり、会場に弔辞台があるときはその上に置きます。
実際に読むときはそれぞれの目線に合わせますが、そのときは下がりすぎないような高さで持つことが大切です。
読むときは故人に対する思いを心に込めて読み上げ、終わったら元あったように包みます。
それから故人と遺族の、それぞれに一礼してから戻りましょう。

弔辞の書き方

弔辞を書くときは、大きい奉書紙や巻紙に薄めた墨で書くのが一般的です。
また原稿には、その表に「弔辞」や「弔詞」と書いて奉書紙で包みます。
その際は左右どちらが前にくるのか確認しておく必要があり、慶事の場合は右前そして弔事は左前とされています。

以上のように弔辞の書き方にはいくつかのルールがあるのですが、近年では便箋などに万年筆で書き、書いた言葉を白い封筒に入れるような略式のタイプも増えています。
弔辞を略式で行う場合は二重の封筒は使わず、一重のものを使うのが一般的です。
二重の封筒は「不幸が繰り返される」と言われていて、縁起が悪いからです。
弔辞のそのような考え方は、忌み言葉などとも関係しています。
忌み言葉というのは、その場で口に出すと縁起が悪い、とされる言葉のことです。
弔辞でそのような言葉を使うと縁起が悪いので、避けるように言われています

縁起が悪い言葉としては、以下のような重ね言葉があります。
「たびたび」、「重ね重ね」、「またまた」、「いよいよ」、「重々」、「再三や再四」、「ますます」、「しばしば」、「返す返す」、「再びや続く」、「追って」、「次々」などです。
弔辞では、以下のように言い換えたほうが良いとされる言葉もあります。
死者との別れは永別や別離、訣別、悲しみの場合は悲哀や悲痛、哀愁、傷心、慟哭などです。
事故の場合は不慮の出来事や災難、奇禍、災禍や悲運など、看病は看護や介護、手当や介抱などです。
恩を受ける言葉は大恩や恩義、恩人や恩情などになります。

偲ぶ会の弔辞で伝えること

偲ぶ会で弔辞を読むときは、言いたいことをしっかり故人に伝えることが大切です。
弔辞というのは御霊前に向かって二人称で呼びかけるものになり、故人に対する想いを伝えるのが一般的です。
当然のことですが語りかける相手も故人になりますので、何を言うのかはそれぞれで異なりますが、独り善がりにならないようにしましょう。
会には遺族や故人の関係者の方も来ていますので、その人たちにも分かるような内容にすることが大切です。

人によって読む内容は異なりますが、一般的にはどうして悲しいのか、故人との関わりなどを考えて読むことがポイントと言えます。
また尊敬していた点やどのような人物であったのか、さらにその人を亡くした現在の悲しい気持ちなどを織り交ぜるといいでしょう。
故人に対する悲しい気持ちを自分自身の言葉で端的に表現し、抽象的な言葉は分かりにくいので注意しましょう。

偲ぶ会の弔辞文例

偲ぶ会の弔辞文例

偲ぶ会で読む弔辞は様々になり、読む人や故人との関係性の深さによって内容は変わってきます。
一般的には故人との思い出や、それにまつわるエピソードなどを紹介することがほとんどです。
弔辞を読む際は堅苦しい言葉は避け、いつも通りの言葉で語りかけると良いでしょう。
生前に故人と話していたように、故人に対して語りかけるような言葉にしたほうが、喜ばれるものです。
難しい面もありますが読むときはできるだけ感情を抑え、周りのいる人たちが聞き取りやすい言葉で話すようにしましょう。

以上の点を踏まえた上で、短すぎず長くなり過ぎないようにまとめます。
代表者が数人いるときは、全体の時間を考慮して1人あたりの時間を決めることが大切です。
代表者が2~3人いるときは、落ち着いて読むことを想定すると、大体3分程度の長さが適しています。
文の内容を考えるときは、以下のような文例を参考にしてみるのもいいと思います。

故人との関係性を話す

「◯◯◯です。
友人代表といたしまして、謹んで告別の言葉を申し上げたいと思います」 最初は、自分の名前と故人との関係性を簡潔に紹介しましょう。

故人のことを紹介する

「◯◯さん、あなたとの出会いは大学の登山サークルでしたね。
ちょうど大学2年生のころでした。
夏休みにあなたと一緒に登山したときのことを今でもよく覚えています」 ここではエピソードなどを織り交ぜながら、故人に語りかけるように紹介するのがポイントです。
エピソードは、2~3個程度を用意しておけばいいと思います。

故人の冥福をお祈りする言葉を述べる

「なごりはつきませんが、今後はあなたとの分も生きていきたいと思います。
これまで本当にありがとうございました。
ご冥福を祈ります。
どうか安らかにお眠りください」 感謝や敬意を表す言葉の後に、お別れの言葉で締めくくるといいでしょう。

弔電とは?

弔電というのは、お葬式や告別式の際にお悔やみの言葉を伝える電報のことを言います。
弔電はお通夜式やお葬式、告別式などが行われる場所(自宅や葬儀会館など)に届けます。
お葬式や告別式が開始される時間までに、喪主宛に送るのが一般的です。
弔電の内容にもよりますが、それが励ましなどであれば喪主宛ではなく、知人宛でも特に問題はありません。
そのときの状況によって、決めればいいかと思います。
弔電を送るときは規定の番号に電話しますが、最近はネットからも簡単に申し込みできるようになっています。

偲ぶ会の弔電文例

偲ぶ会の弔電の文例を紹介します。
「この度は○○様の突然のご訃報にただ驚いております。
ご家族のご悲嘆をお察しいたしますと、どのようにお慰めして良いか言葉もございません。
心よりお悔やみ申し上げます。
しかしながらお悲しみがこんなにも深くては、皆様のお体にも障りますので、お力落としとは存じますが、どうぞお体を損なわれることがないようご自愛くださいませ。
本来ならばすぐにでも参上しなければならないところ、遠隔地のためご焼香に伺えない失礼をどうかお許しください。
些少ながらご香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えいただきたく存じます。
謹んでお悔やみ申し上げます。
」などです。
他にも様々な文例がありますので、参考にしてはいかがでしょうか。

一般的なお葬式やお通夜式と同じように、偲ぶ会でも弔電を読むことがあります。
その場合には、文例を参考にするのも良いと思います。
また偲ぶ会に弔電を送る際の文例もありますので、初めての方は調べておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について