手元供養におすすめの骨壷やペットの手元供養

お金と生活 -Money&Life-

手元供養におすすめの骨壷やペットの手元供養

供養の方法にも様々な形式がありますが、その一つに「手元供養」があります。
手元供養はその言葉にもある通り、遺骨を自分の家で管理して供養する方法です。
故人の遺骨が近くにありますので心の拠りどころにもなり、安心感を得ることができます。

手元供養とは

手元供養とは

手元供養というのは、遺骨や遺灰を自宅で管理する方法のことです。
遺骨を自宅で管理することから自宅供養と呼ばれることもあり、その保管の方法としては次の2種類が挙げられます。
まずは遺骨や遺灰の全てを、自分の家で管理するというものです。
もう一方は一部のみを自宅で保管して、それ以外を墓地や寺院などの専門施設に納骨するという方法です。
このような2種類の方法がありますので、それぞれに合ったものを選ぶと良いでしょう。

どちらを選択するかは、供養に対する各自の希望や意識などが影響してきますが、各人の信仰心の深さなども大きく関係してきます。
後者の一部のみを自宅で保管する方法は遺骨を分けて保管・管理することもあり、それでは故人が成仏できないのではないか、と心配する遺族もいるかもしれません。
確かにそのようなイメージもありますが、仏教では古来より分骨という方法が行われています。
そのため差ほどは、気にする必要はないでしょう。

手元供養を行うメリット

供養の一つの形態である手元供養には、以下のように様々なメリットがあります。

①故人を身近に感じることができる

手元供養は故人の遺骨や遺灰を自宅で保管する方法ですので、故人のことを常に意識できます。
いつも故人が側にいると感じることができますので、遺族にとっては心の拠りどころになることでしょう。
実際に手元供養を選んだ遺族の中には、「お墓のような暗いところは可哀想」と感じている人も少なくはなく、それも手元供養を選択することに繋がっているのかもしれません。

②いつも身近で供養できる

お寺や寺院などに納骨すると、お参りするときはその場所まで出向く必要があります。
お寺や納骨堂などが近くにあれば良いのですが、遠方地にあるとそう何回も通うことはできないでしょう。
転勤や進学などで引っ越した場合や、体調が優れないときなどは寺院や納骨堂に行くことは困難になります。
しかし手元供養であれば、時間や距離などを気にすることなく、いつでも供養することができます。

③費用を軽減でできる

費用を軽減できることも、手元供養のメリットと言えるでしょう。
お墓を新規に建てることになると、かなりの出費が必要です。
墓石の種類や質、大きさなども関係してきますが、最低でも100万円前後の費用が掛かるのが一般的です。
それに対して手元供養であれば、お墓のように必ず用意しなくてはいけない物品はありませんので、各自の供養の方法によって掛かる費用を大幅に軽減することも可能になります。
ほとんど費用を掛けることなく供養できることが手元供養の特徴であり、メリットでもあるのです。

近年は手元供養が注目されるようになってきましたが、その歴史は浅くここ数十年で広まったものです。
そのため場合によっては、他の遺族や親族から反対されることもあるかもしれません。
その場合は上記のメリットなどを伝え、きちんと協議しながら進めるようにしましょう。

手元供養におすすめの骨壷の大きさは?

手元供養におすすめの骨壷の大きさは?

手元供養を行う際には、遺骨を入れる骨壺選びに迷う人もいるのではないでしょうか。
用意する骨壷は、手元供養の場合はどの程度の大きさにすれば良いのか、迷う方も少なくはありません。
骨壷には様々のものがあり、その大きさは「寸」という単位で表されます。
用途によって様々なサイズの大きさの骨壺が存在していますので、時間があるときに確認しておくと良いでしょう。
骨壺として最もよく知られているのは、火葬した後に使用するものではないでしょうか。
火葬した後に埋葬する場合は故人の遺骨を骨壺に納めますが、その際に使用するものの大きさは関東では「7寸」、そして関西では「5寸」の大きさが多いとされています。

もちろんそれぞれの地域によっても異なりますので、自分が住んでいる地域の骨壺のサイズを確認しておくと良いと思います。
関東では7寸、関西では5寸のものが多いですが、他にも様々なものがあります。
例えば複数の遺骨をまとめて納めることができる「8~10寸」のサイズのものや、ペットの遺骨を納めるための「4~7寸」などのものなど、実に様々です。
このように様々な大きさの骨壺がありますが、手元供養で使用する場合は「2~3寸」程度の大きさのものが理想と言われています。

手元供養に最適な骨壷とは

手元供養には様々な骨壺が使用されていますが、最適なサイズは「2~3寸」程度の大きさです。
これは片手サイズのものが多く、高さは約4~8cm、容量は2~80ccなどの小さなタイプになります。
実際に手に取ると、片手にすっぽりと収まる程度の大きさのものです。
小さいものであれば自宅のちょっとしたスペースにも置きやすいですし、さらに蓋が密閉できるタイプの骨壺であれば、旅行などの外出をする際にも一緒に持ち運ぶことができて便利です。

また両手サイズのものもあります。
両手サイズにも様々なものがあり、高さは約9~10cm、容量は50~250cc程度で、両手で包み込める程度の大きさです。
両手サイズの中には、分量の多い遺骨も納めることができるものもありますので、興味がある方は見ておくと良いでしょう。

ペットの手元供養の方法について

ペットを飼っている人の中には、ペットの手元供養が気になる方もいるのではないでしょうか。
今やペットは家族同然の存在ですので、人と同じように手元で供養したい、という方もいるかと思います。
現在日本でペットとして飼われているのは犬と猫が圧倒的に多いですが、その数を合計すると2,000万匹を越えているとも言われています。
これを人で比較すると、15歳未満の子供の数を超えていることになります。
ペットを飼っている方の数は増えていますので、手元供養を希望する方もこれから増大するものと思われます。

ペットの手元供養を行う理由

ペットの手元供養を行う理由としては、以下のものがあります。
まずは「大切なペットといつまでも離れたくない」、「手元に置いておきたい」というものです。
ペットは家族同然ですので、亡くなった後もいつも近くに置いておきたい、と願う方が多いようです。
また「合葬や処分するのは可哀想」、「ペット霊園などが近くにない」、「火葬業者しかない」などの理由もあります。
他にも「ペット霊園の経営破綻問題もあって安心して任せない」、「自分自身が亡くなった時の副葬品にしたい」などの希望もあります。

ペット供養を希望する理由は様々ですが、そのような事情を察知してか、ペットの手元供養サービスを提供する葬儀会社も出てきています。
その場合はペットの手元供養についても人と同じように、遺骨を骨壺に入れて供養することになります。
その際に注意する点は、粉骨しないで遺骨を入れることができるかです。
ペット用の手元供養は骨壺が小さいことが多く、遺骨を細かく砕かないと入らないことが多いからです。
詳細については葬儀会社など、専門の業者に問い合わせておきましょう。
他にも不明な点はまだあるかもしれませんが、気になることは早めに問い合わせをして解決しましょう。

最近は手元供養を選ぶ人も増えてきていますが、その際には手元供養に最適な骨壷を選ぶ必要があります。
骨壺には様々な大きさのものがありますので、確認しておきましょう。
またペットの手元供養もありますので、不明な点は葬儀会社などに相談することをおすすめします。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について