通夜振る舞いの意味や挨拶、マナーについて

お金と生活 -Money&Life-

通夜振る舞いの意味や挨拶、マナーについて

お葬式の前に行われるお通夜では、通夜振る舞いが行われることがあります。
この通夜振る舞いには、元々どのような意味があるのでしょうか?
またその実態やマナーなども、意外と分からないことだと思います。
通夜振る舞いについて、その意味やマナーなどを紹介します。

通夜振る舞いの意味

通夜振る舞いの意味

お通夜の後に行われることになるのが、通夜振る舞いです。
通夜振る舞いというのは、僧侶の読経や弔問客のお焼香などが終わった後に僧侶や弔問客に対して食事や飲み物などを振る舞い、同時に故人を偲ぶ場のことを言います。
それぞれの地域によって内容が異なることもあり、例えば乾き物(お茶やお菓子など)を準備するところもあるようです。
通夜振る舞いでは料理を供することもありますが、その場合は実際に参加する人数の予測が困難という点もあることから、個人ではなく大皿に料理を盛り合わせた形式で振る舞うところも少なくありません。
通夜振る舞いは1~2時間程度で散会するのが一般的になり、その後は遺族や親戚などの身近な方々だけで、故人を偲んだり見守ったりすることになります。

実際に通夜振舞いの範囲には地域性があり、各地域によって内容が変わることがあります。
関東圏であれば家族や親戚などの親族だけでなく、通夜振る舞いの席に一般の会葬者も招待しており、その一方で関西地方などそれ以外の地域では一般の会葬者は通夜振舞いには参加せず、あくまでも親族だけで振る舞うことが多いのです。
また他の宗教はどうなっているのかと言えば、キリスト教の場合はカトリックとプロテスタントそれぞれ通夜振る舞いをしないことが多いようです。
派手な通夜振る舞いは避ける傾向にあります。

通夜振舞いの実際

お通夜の際に行う通夜振る舞いは宗教や地域によってそれぞれ習慣が異なりますが、実際はお葬式を依頼した葬儀会社が仕切ることがほとんどです。
その場合は葬儀会社が通夜振る舞いで振る舞う料理を手配してくれますので、遺族側の負担は軽減されます。
遺族や親族で通夜振る舞いを行う際には「どのような料理を用意したら良いのか?」、「料理の値段はどれくらい掛かるのか?」、「時間までに間に合うのか?」など、通夜振る舞いについて色々と悩みが出てきますので、葬儀会社に相談することをおすすめします。

通夜振る舞いは一般的なお葬式でよく行われますが、それ以外の葬儀でも開催されることがあります。
例えば、最近需要が増えている家族葬も同じように通夜振る舞いをするところもあるのです。
家族葬では家族や親戚など実際に参加する方が少ないので、家族が数名程度のお葬式であれば、葬儀会社などの外部に依頼するのではなく自分たちで仕出しを手配することもあるようです。

通夜振る舞いの内容

通夜振る舞いというのは故人を偲む場として、お通夜の後に行われる食事会のことを言います。
通夜振る舞いで振る舞われる料理の内容は地方によっても異なり、料理と一緒にお酒をもてなすところもあれば、料理やお酒でなく参列者にお菓子やお茶だけを振る舞う場合もあります。
料理を振る舞う場合には、大皿の料理やオードブルが一般的です。

料理を振る舞うことから、何か特別なテーブルマナーなどを気にする人もいるかもしれません。
しかし、一般的な食事会のようにただ食事をするわけではなく、故人を偲んだり思い出話などを語ったりするのがメインになります。
また通夜振る舞いは遺族や親戚たちの心を慰める意味も持ち合わせていますので、招待されたら特別な理由がある場合を除いて極力参加することが大事になり、マナーとも言えるでしょう。
通夜振る舞いを行う場合はお通夜で僧侶が退場した後、喪主の挨拶と一緒にアナウンスされますので、参加すべき範囲内の方々はその指示に従って参加しましょう。
それ以外の方であっても故人や遺側との関係性が深い時や、遺族や親戚側から招待された時は参加することをおすすめします。

通夜振る舞いでのご挨拶

通夜振る舞いでのご挨拶

通夜振る舞いを開催する際には、事前に親族側から挨拶をすることになります。
開式と閉会時の挨拶例を紹介します。

開式での通夜振る舞いの挨拶

開式での通夜振る舞いの挨拶を行う際には、弔問していただいたことに対するお礼と一緒に通夜振る舞いの案内を行います。
「本日はお忙しい中、お通夜にお越しいただきありがとうございました。
皆様方においでいただき、亡き父○○もさぞかし喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、この後、お食事の用意をしております。
お時間の許す限り、故人の生前のお話や思い出などお聞かせいただければ幸いでございます。」

閉式の挨拶

弔問に対するお礼とお葬式や告別式の案内も行います。
「本日は誠にありがとうございました。
お陰さまを持ちまして、滞りなくお通夜を終わることができました。
お名残り惜しくはございますが、皆様の中にはお忙しいかたもいらっしゃいますことでしょうから、あまり長くお引きとめするのも申しわけなく思います。
勝手ではございますが、本日はこの辺で終了させていただきたいと存じます。
なお、明日のお葬式は○○時から行いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。」

閉式の挨拶(世話役代表の挨拶)

閉式では、世話役の方が挨拶することもあります。
「本日は突然のことにもかかわらず、○○のお通夜にご弔問くださり、誠にありがとうございました。
皆様の温かいお志に、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
夜も更け、明日に差し支えがございましてはいけませんので、本日はこの辺りで終了とさせていただきたく存じます。
お帰りの際はどうぞお気をつけくださいませ。
本日はありがとうございました。」

上記の挨拶はあくまでも一例ですので、実際はその場に応じて挨拶の言葉を変えて対処すればいいでしょう。
挨拶は緊張する人も多いと思いますので、事前に練習するなどして、しっかり準備しておくと良いでしょう。

通夜振る舞いのマナー

初めて通夜振る舞いに参加する人の中には、マナーが気になる人もいるかと思います。
通夜振る舞いに参加する際には、下記のようにいくつか守るべきマナーがありますので確認しておきましょう。

故人に関係のない話はしない

通夜振る舞いというのは、故人を偲んだり思い出話などを語ったりする場ですので、その席では故人に関係のない話は避けるようにしましょう。

大声を出したり笑ったりしない

通夜振る舞いの席で故人の思い出話などをしていると、どうしても会話が盛り上がることがあります。
しかし、通夜振る舞いの席で大声で故人のことを話したり笑ったりするのは、マナー違反になります。
通夜振る舞いというのは、あくまでも故人を偲ぶ席であることを忘れないようにしましょう。

遺族に対する配慮を心掛ける

通夜振る舞いでは、もてなす側の遺族は仕事が多く、忙しく動いています。
そのため遺族や親族の方々と話し込んだりして、仕事の邪魔にならないように配慮することが大切です。
遺族側はもてなす側ではありますが、大切な人を亡くして悲しんでもいますので、気遣いを忘れないようにしましょう。
通夜振る舞いに参加する際には、以上の点に注意しておきましょう。

お通夜の後に行う通夜振る舞いというのは、故人を偲んだり思い出話を語ったりする場のことです。
また通夜振る舞いで挨拶を行うときには、間違えないように事前にしっかり準備しておきましょう。
通夜振る舞いではマナーもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について