死化粧についてを紹介

お金と生活 -Money&Life-

死化粧についてを紹介

家族や親族などが亡くなった際に、その遺体を清め整えるために行う行為が死化粧です。
死化粧は遺体にお化粧などをしてキレイにすることが目的であり、通常は葬儀会社や専門業者などが行ってくれます。
この死化粧についてを紹介します。

死化粧とは?手順を紹介

死化粧とは?

死化粧というのは、故人の遺体を清め整えてキレイにすることです。
実際の方法は通常のお化粧とそう変わりはありませんが、死化粧は遺体に対し死後処置を施した後に化粧を行います。
遺体の体を清めた後に髪を整え、ヒゲを剃ったり爪を切った後に薄化粧を施します。
遺体は口元も全体の印象に大きな影響を及ぼしますので、お化粧によって安らかなお顔になるようにすることが目的です。
着替えについては宗教や宗派などによって異なることもありますが、白装束や浴衣を着せる際には、普通とは逆である左前で整えることもあるようです。

また生前に故人が気に入っていた衣服を着用させることも可能です。
そして遺体に死化粧を施した後に、納棺することになります。
死化粧というのは通常は葬儀会社や専門業者の担当スタッフが行いますが、遺族がそのサポートをすることも可能です。
故人が女性の場合は、普段からいつも使っていた化粧品をそのまま使用することもできますので、故人のお気に入りの品があるときはそちらを使うといいでしょう。
死化粧は遺体に施すお化粧ですので、場合によっては感染症などが発生する可能性があります。
そのため作業については葬儀会社などの専門スタッフに任せ、遺族はその指示に従う方が良いかもしれません。

死化粧の手順

実際に死化粧を行う方の場所などは異なりますが、現在では医療機関で死亡する人が多いのが実情です。
そこで医療機関の看護師が実施する死化粧の手順を紹介します。

① 医療器具を除去する

被相続人が医療機関で亡くなった場合は、故人の体に付いている点滴やドレーンといった医療器具の除去から始めます。
患者さんによっては様々な器具が付いている場合がありますので、それらをすべて取り除いた後に行うことになります。
この処置は通常は看護師が行うことが多いですが、その状況によっては医師が携わることもあります。

② 排泄物や内容物の排出

遺体には胃の中に内容物が残っていたり、尿や便が溜まっていたりする場合もあります。
そのため排出も行う必要があり、ここでは意腹部を圧迫しながら取り除きます。
その他に口腔や鼻腔内の吸引も行います。

③ 口腔ケア

口腔ケアは、口腔内にある臭気を防止するために行います。
ここではガーゼや歯ブラシ、消毒用アルコールなどを用いて行いますが、ポイントは顎の硬直が始まる前にケアを行うことです。

④ 全身の清拭

口腔ケアが終わったら、次は遺体の体を拭いて清潔にします。
これは清拭とも呼ばれており、全身の清拭をする際は体液の漏出を防止するために綿詰めを実施することもあります。
綿詰めというのは肛門や鼻腔に脱脂綿を詰める行為のことで、かつては慣習的に行われることが多かったです。
ただ最近では、この行為そのものが体液の漏出防止になるとは限らないことから、行わないことも増えています。
また医療機関によってはオリジナルゼリーなど、専用の品を用いて体液の漏出を防止するところもあるようです。

⑤ 衣服に着替えさせる

清拭行為が終了すると、今度は故人の服を着替えさせます。
衣服についても死化粧を行う場所によって異なり、医療機関が用意した浴衣もあれば、故人が生前に気に入っていた洋服などに着替えさせるなど千差万別です。

⑥ 整容や化粧

すべての作業が終わると、最後は髪や顔をキレイにしてお化粧を行います。
髪については、その汚れの状態によってはシャンプーをすることもあります。
顔は最初に乳液やクレンジングなどでお手入れをして、男性はヒゲを剃った後に化粧を施します。
お化粧の方法は、基本的に通常のものと何ら変わりません。
ただ遺体の顔色などによっては色味を変えたりすることもあり、着替えと同じように故人の好みに合わせるなど、その辺りは臨機応変に対応してもらえます。
お化粧までの行為が終わったら遺体の手を合掌の形にして、顔に白布をかけてその体をシーツで覆います。

以上が医療機関における死化粧の一連の手順になります。

遺族の意向

死化粧は医療機関や葬儀会社などの専門業者が行うことが多いですが、その場合は故人の死に対してゆっくり向き合いたいなど、遺族の心のケアを行う意味もあります。
葬儀会社など遺族以外の方が死化粧を行う場合には、その方法について遺族の意向が尊重されます。
また医療機関に任せる場合でも、進行などで何かしら気になる点がある方は事前に相談して決めることもできます。
遺族によっては宗教上の問題もあるかもしれませんので、気になる方は事前に打ち合わせをしておくと良いでしょう。
遺族自身が死化粧に参加する際は感染症などのリスクもあることを考え、医療機関から貸与される手袋やマスクをきちんと着用する必要があります。

死化粧は葬儀屋さんがしてくれる?

葬儀屋さんが?

死化粧は葬儀屋さんも行ってくれます。
ただ医療機関と同様に、こちらも葬儀会社によってサービスの内容や料金が異なりますので、事前に確認しておく必要があります。
葬儀会社の選択に迷った際は、気になる会社をいくつかピックアップして、それぞれを比較検討することをおすすめします。

比較検討することで、サービス内容や料金の相場などを掴むことができるでしょう。
また葬儀会社の中には無料相談をしているところもありますので、不安な方は死化粧についての相談をしても良いと思います。
葬儀会社によっては大きくサービスが異なるため、自分たちがお願いしやすい会社を見付けることがポイントだと言えるでしょう。

死化粧は自分たち家族で出来るの?

死化粧には、特別な決まりがあるわけでありません。
通常は葬儀会社などの専門スタッフが行うことが多いですが、特に資格は必要ありませんので家族が行うこともできます。
被相続人が自宅で亡くなったときは自分たち家族だけでお化粧をしたり、看護師や葬儀会社に依頼した場合でも、その場面に一緒に立ち会うことが可能です。

死化粧を家族で行う際に必要な道具としては、以下のものが挙げられます。
ファンデーション、口紅、コンシーラー、チークなど、お化粧する際にいつも使っている化粧品で大丈夫です。
その他にも状況によって、必要なものを用意するといいでしょう。
故人が女性である場合には、生前によく利用していた化粧品をそのまま使用することも可能です。
最近では感染症予防のため、抗菌作用を持つ保湿力の高い専用の化粧品も出ていますのでチェックしておきましょう。

死化粧のタイミングですが、清拭や湯灌をしてすべての着替えが終わった後に行うのが一般的です。
遺体は時間の経過によって死後硬直が始まりますので、その前に着替えを済ませておくことが大切です。
不明な点がある方は、医療機関や葬儀会社などに相談してみるのもいいでしょう。
医療機関や葬儀会社であれば専門のスタッフがいますので、詳しく教えてもらえます。

被相続人が亡くなった後に、遺体を清め整えるために死化粧が行われます。
死化粧については医療機関や葬儀会社などで行うことが多いですが、特に決まりごとはありませんので自分を含めた家族でも可能です。
ただその場合には、感染症などのリスクにも注意する必要があります。
不安なときは葬儀会社などの専門業者に相談するといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について