お通夜と告別式の違いや挨拶

お金と生活 -Money&Life-

お通夜と告別式の違いや挨拶

お通夜とは

お通夜とは

お通夜というのはお葬式の前に行われるものになり、近所にお住まいの方や仕事関係の方がメインになってお別れをする儀式になります。
葬儀自体、元々は2日間にわたって行われるのが通常であり、1日目にお通夜をして2日目に葬儀や告別式を行います。
1日目に行うお通夜は、本来は家族や親戚、故人の友人や知人など身近な人たちが参列して、お線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人と一緒に夜通し過ごして故人を偲ぶ儀式のことを言います。

そして一般の参列者は、翌日に行われるお葬式や告別式に参加するのが一般的でした。
しかし時代の変遷と共にその内容は変わり、現在は近所にお住まいの方や仕事関係の方なども参列しやすいように18時や19時などの少し早めに式を開催し、僧侶の読経が始まるようになりました。
そしてお焼香をした後は、故人と最期の食事の場でもある通夜振る舞いを準備して、参列者をもてなすところも多いです。
それが半通夜になり、夜のうちに式が終わります。

お通夜は半通夜が主流になっていますが、特に首都圏において顕著に見られているようです。
首都圏では斎場や葬儀場に宿泊しない家族が増えてきており、その背景には斎場や葬儀場の規則などが大きく影響しています。
多くの斎場や葬儀場では、元々宿泊設備を装備していないなどの防火上の理由などがあり、夜中の線香やろうそくの火は消す必要があります。
その状況は地方にも及んでおり、半通夜を行う遺族が増えています。

お通夜の時間

実際のお通夜の時間などは、事前に確認しておかなければなりません。
現在主流の半通夜は、開式から閉式までの時間は長い場合で3時間のところが多いです。
またお通夜の開始時間については、18時から19時頃に始めるのが一般的となっています。
お通夜を行う場合には、遺族や親族は始まる1時間ほど前を目安にして集合するなど、僧侶や一般の参列者に先駆けて斎場や葬儀場に入ることになります。
その後に僧侶や一般の参列者の方が集まり、開式の宣言をした後に喪主から順番に焼香を行います。

お焼香は家族や親戚が最初に行い、その後に弔問客が済ませます。
お焼香にかかる時間はそれぞれの会場や実際の弔問客の数などによっても変わりますが、60人から90人などの平均的な式であれば、30~40分程度で終わることほとんどです。
全員のお焼香が終わると、その後は僧侶の法話があります。
僧侶の法話の時間も様々ですが、10分程度を見ておくと良いでしょう。
最近のお通夜では僧侶の法話は省かれることが増えていて、その場合はそのまま僧侶は退場することになります。

そして僧侶が退場した後は喪主から参列者に挨拶を行い、その後に通夜振る舞いの席へ全員を案内します。
通夜振る舞いでは、これまでお世話になった方たちにお礼の気持ちを込めて、料理をもてなすものです。
僧侶や参列者にもてなすと共に、一緒に故人を供養して偲ぶのが大きな目的でもあるのです。
通夜振る舞いの内容はそれぞれの遺族で異なりますが、通常は料理や飲み物などが出されます。
ただお通夜本来の意味を踏まえると、通夜振る舞いではあまり長居をしないのがマナーとされています。
そのため1時間程度で終わるケースが多いのです。

以上のような背景もあり、近年主流になりつつある半通夜の場合を見ると、開式から閉式までにかかる時間は平均で2時間程度、長い場合であっても3時間程度で終わるようです。
お通夜の参列を希望する方で、仕事などが忙しくて参列が遅れそうな方は一度会場に連絡して、お通夜の進み具合などを確認しておくと良いでしょう。
その際には、お焼香が可能なのかどうかの確認も忘れないでください。
遺族は参列者の対応に追われていますので、遅れることや到着時刻などを葬儀会社を通して伝えてもらうことが大切です。
到着したはいいがお焼香ができなかった、というケースもありますので、その辺りはきちんとしておくようにしましょう。

時間外の弔問については、それぞれの斎場や葬儀場、また故人との関係性などによっても変わってきます。
生前に故人と親しい関係にある方や、その関係性を家族や親戚も認識しているのであれば、たとえお通夜の時間外であっても、故人とお別れをしてもらった方が喜ばれることもあるのです。
ただその場合であっても、斎場や葬儀場などでは閉館時間が決まっていることもありますので注意をしておきましょう。
参列の時間が遅くなる場合は、その日は断念して翌日のお葬式や告別式に参列をしたり、日を改めて弔電や供花を送ったりなどの工夫をするといいでしょう。

通夜と告別式の違い

通夜と告別式の違い

お通夜の後に告別式が行われますが、通夜と告別式にはどのような違いがあるのでしょうか? 告別式というのは、家族や親戚が故人をゆっくりと偲ぶ儀式のことです。
告別式はお通夜の後、通常は葬儀の2日目の午前中から行われることがほとんどです。
本来はお葬式と告別式の2つの儀式から成り立っているのですが、お葬式は家族や親戚が故人を偲んで見送る宗教的な儀式のことを言います。
一方で告別式というのは故人の友人や知人、あるいは会社の上司や同僚などの関係者や近所にお住まいの方など、一般の方とお別れをする儀式を言います。

基本的にお葬式と告別式はその性質が異なりますが、現在ではそれぞれの区別はあまりなく、お葬式ですべての行事を行うのが一般的になっています。
一般の参列者は、お通夜か告別式のいずれかに参列するのが、慣例化しているのが実情と言えます。
そのため一般の参列者の中には、仕事などの都合もあって夜に開式されるお通夜に参列する人も少なくありません。
お通夜と比べて告別式への参列は少ないこともあり、家族や親戚は告別式の席で故人をゆっくりと偲ぶことができるようです。

お通夜の挨拶

お通夜では、斎場や葬祭会館などに到着したら受付で挨拶の言葉を交わすことが多いです。
受付でのお悔やみの挨拶をする際に伝える言葉は、それぞれの参列者によって異なります。
一般的な挨拶としては、「このたびはご愁傷様でございます」や「心よりお悔やみ申し上げます」などがほとんどです。
挨拶が苦手な人もいると思いますが、その場合は「このたびは」と言葉を濁しても特に問題ありません。
他にも様々な挨拶がありますが、不吉なことをイメージさせるような忌み言葉や故人の死因に関する言葉は、マナー違反になりますので注意しておきましょう。

挨拶については、地域の慣習などによっても変わってきます。
例えば故人が高齢で亡くなった際に「大往生」という言葉を発する人もいますが、大往生という言葉は控えた方がいいでしょう。
当日の挨拶は緊張して間違えることもありますので、あらかじめ自分のセリフを用意しておくと良いでしょう。

お通夜というのは、お葬式や告別式の前に行う儀式のことです。
また通夜と告別式の違いは行う日やその内容にあり、最近ではその日に終わらせる半通夜が主流になっています。
お通夜では挨拶も行うことになりますが、式の当日に間違えることのないように、事前に練習などをしておくと安心できるでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について