永代供養の意味や費用などについて

お金と生活 -Money&Life-

永代供養の意味や費用などについて

少子化などの影響もあり、お墓の管理を続けていける人がいない家庭が増えてきています。
先祖代々のお墓はおろか、自分のお墓でさえ維持できないのは辛いことです。
そんなときに便利になるのが、永代供養です。
こちらと契約をすることで、お墓の管理をすべて行ってもらえます。
永代供養の意味や費用などについてを紹介します。

永代供養の意味

永代供養の意味

永代供養というのは、お寺など永代供養をしてもらえる施設と契約をして利用料金を支払うことで、その後のお墓を管理してくれるシステムのことです。
ちなみにその施設とは、寺院の他に霊園なども該当します。
お墓の管理をしてもらえる便利なものですが、ほとんどの場合は33回忌までなど、供養する期間が定められていることが多いのも特徴の一つと言えます。
そのため一定の契約期間が過ぎた後は、他の人たちと一緒に合祀されるのが一般的です。

永代供養と永代使用権

永代供養を行うときは、永代使用権との違いを理解しておく必要があります。
永代使用権というのは永代供養とよく似ており、お墓や霊園などのチラシや広告、パンフレットなどでよく見かけます。
お墓を建てるときは土地が必要になりますが、そのお墓を建てる土地を使用する料金が永代使用権ということになります。
永代供養では寺院や霊園などの維持管理費を支払いますが、つまりはその場所を利用させてもらう権利のことです。
アパートやマンションの賃貸借契約などとよく似ており、永代使用権を支払っていればその土地を利用できることになります。
永代使用権というのは、お墓を承継する人がいなくなったなど、様々な理由によって施設の維持管理費の支払いができなくなったときに、その権利も一緒に消滅することになります。

永代供養を申し込む際のポイント

永代供養を申し込みするときは、いくつか確認しておくべき事項があります。

供養する方法

永代供養を申し込みする際は、その方法についても注意しておきましょう。
ご存知の方もいると思いますが、永代供養は分骨型と合祀型に分類できます。
分骨型は骨を個別に供養する方法で、骨を他の人と一緒に供養するのが合祀型と言います。
2つの方法に分かれており、分骨型と比べて合祀型の方が利用料金が安いのが特徴です。
遺族によっては予算の制約もあると思いますので、事前に確認してことをおすすめします。
合祀型は利用料金が安いのが特徴ではありますが、骨を一度納めてしまうと、その後に取り出すことはできません。
転勤などで引っ越しなどの予定がある方は、その辺りの事情も考慮する必要があります。

合祀を行う期間

永代供養の申し込みをするときは、合祀を行う期間についても注意しておきましょう。
永代供養墓は、その多くが分骨型での供養となっていて、期間は33年や50年といった一定期間を区切ったものが多く見られます。
最初の契約のときにその期間を決め、期間が経過した後に合祀するのが一般的です。
そして合祀の期間つまりは他の人の骨と一緒に供養する期間は、それぞれの施設によって変わってきます。
長いところもあれば短いところもありますので、申し込みするときはその期間も確認して選ぶようにしましょう。

供養に対する考え

永代供養の申し込みをするときは、施設やその施設を運営する人たちの供養に対する考え方も大切です。
永代供養というのは将来に渡り、末永く供養をしてもらうことが目的となったものです。
そのようなこともあり実際に供養を行うお寺などの施設や、その施設運営者の供養に対する考え方も重要になります。
永代供養をどのような考え方で取り組んでいるのか、申し込みするときには確認しておくのが望ましいと言えます。
これは直接尋ねてみるのがベストですが、遠方地などで難しい方は施設のホームページなどで確認できます。
またメールや電話などでもチェックできますので、早めにしておくといいでしょう。

永代供養墓の変更

永代供養を申し込みした後、都合により永代供養墓を変更することも出てくるかもしれません。
一般の個人墓を使用している方の中で、永代供養墓に変更したい方は次の手続きを踏むことで可能になります。

永代供養の費用

永代供養の費用

永代供養を利用するときは、その費用についての確認も重要です。
永代供養の費用は実際に使用する施設によって異なりますが、その種類や費用の相場は以下のようになっています。

合祀墓

遺骨を骨壷から取り出し、他の人の骨と一緒に埋葬します。
費用については3~10万円程度と幅があり、永代供養の中では最も安い料金となっています。

納骨堂

納骨堂は施設の中に遺骨を納める方法で、遺骨については骨壺に入れたまま収蔵するのが一般的です。
納骨式の費用は、それぞれの場所や種類また納骨する期間などによっても異なります。
費用の相場としては10~100万円程度と、こちらも幅がありますので事前に確認しておくといいでしょう。

集合墓

石碑などに遺骨を入れるタイプですが、それぞれ区画を分けられているのが特徴です。
こちらは複数の骨壺を納められるのが特徴です。
複数の骨壺を納められますが個別の区画に納骨することになりますので、同じような形式になる合祀墓よりも高くなり、20~50万円程度が相場とされています。

個人墓や夫婦墓

こちらは一般的なお墓と同じように一定の区画があるのが特徴で、墓石を建てることになります。
一般的なお墓のように個別の墓石を建てることからその料金は高くなり、100~200万円が相場とされています。

永代供養とお布施

永代供養の申し込みをする際に、お布施が必要になるのか迷う遺族もいるかもしれません。
法要などを行うときはお布施を払うのが一般的ですので、「永代供養は必要ないのでは?」と考えている人もいるようです。
そもそもお布施というのは、お墓を管理したり供養したりしてくれる施設管理者に対して支払うお金や品物のことを言います。
つまりは、これまでの感謝の気持ちを表したものということができるでしょう。
永代供養の契約をする際に管理料金を支払いますが、その費用の中にお布施も一緒に含まれていることがあります。

その場合は新たに支払う必要はありません。
実際の金額は施設によって変わってきますので、契約の際に確認しておくと良いでしょう。
お布施は感謝の気持ちですので、それぞれで判断するのがいいと思います。
日頃の感謝の気持ちを伝えたいのであれば渡しても良いですし、管理料金に含まれているので必要ないと判断すれば特に支払う必要はありません。
不明な点がある方は、お寺などの施設に問い合わせて尋ねてみると良いでしょう。
また同じ永代供養をしている人に相談してみるのも方法と言えます。

永代供養をするときはその意味や意義、方法などを事前に確認しておくことが大切です。
また供養の種類によって費用が異なりますので、それぞれの予算に合わせて選ぶのが望ましいと言えます。
お布施については最初に支払う管理料金に含まれていることが多いので、確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について