焼香の意味やマナー

お金と生活 -Money&Life-

焼香の意味やマナー

お通夜やお葬式ではお焼香を行うことが一般的と言えますが、宗教や宗派などによって内容が異なることがあります。
そのため式に参列する際は、お焼香の意味やマナーなどを確認しておくことが望ましいでしょう。
お焼香の意味や、マナーなどについて紹介していきます。

焼香の意味

焼香の意味

お葬式の際に行う焼香は亡くなった故人を弔ったり、仏の功徳を称えたりするために行う儀式の一つになります。
基本的には、仏前で順次抹香を焚きます。
特に仏教ではお香は食物であると考えていて、お葬式はもちろんそれ以外の法要などでも、供養を目的として利用されています。
お焼香には様々な方法があり、立って行う「立礼焼香」の他に座って行う「座礼焼香」、そして座った状態で隣の方にお香を回す「回し焼香」というスタイルが存在しています。
また焼香を行う際に使用するお香には、抹香と線香の2つの種類が存在します。

焼香の実態

焼香には肉体と精神との間にある穢れを取り除く作用があると言われており、清浄な精神でお参りができるための重要な作法とされています。
焼香の方法についてはそれぞれの宗教や宗派などによって異なりますが、数珠を左手に掛け、右手の親指と人差し指、中指の三つの指でお香を軽く摘まみ、香炉の上に落とすのが一般的です。
指で掴むお香については1粒が軽いこともあり、高い位置から落とすと周囲に散ってしまうことがありますので、実際に行うときは注意して行うようにしましょう。

周囲に迷惑をかけないためにも、香炉の少し上から落とすようにするといいでしょう。
作法の詳細については各宗教や宗派などによって異なりますが、葬儀などでお焼香をする際は、逝去された故人を偲んで弔う気持ちを持つことが大切です。
たとえ作法を間違えてもあまり気にすることはなく、最後まで行うようにしましょう。
心をこめてお祈りをすれば、その気持ちは必ず故人にも伝わるはずです。

焼香の仕方・マナー

焼香の仕方・マナー

焼香の仕方は右手の親指と人差し指、中指の3つで抹香を摘まみ、目の高さまで持ち上げて行うのが基本です。
この動作を「おしいただく」とも呼んでいて、その後は指を擦りながら香炉の中に落とします。
この行動を1~3回程度行います。
焼香には「立礼焼香」、「座礼焼香」、「回し焼香」の3つの種類があり、葬儀会館など式場の規模や様式などによってお焼香の仕方が異なることがあります。

立礼焼香

立礼焼香というのは、椅子のある式場で行われることが多いです。
一般の参列者は、次の方法でお焼香を行います。

座礼焼香

座礼焼香というのは、畳敷きの式場などで行われることが多い方法です。
基本的な内容は立礼焼香と同じですが、まっすぐに立つことはせず腰を落としながら移動し、お焼香をする際は正座をします。

回し焼香

回し焼香というのは、葬儀会館が狭い場合などに行われることが多いです。
こちらは自分で祭壇に向かうのではなく、焼香炉を回しながら行うのが一般的です。
隣の人から受け取った焼香炉を自分の前に置いて焼香し、終わったら隣の人へ回します。

椅子席の会場では、自分の膝の上に乗せて行いましょう。

焼香の回数

お焼香の回数は各宗派によって異なり、1回のところもあればそれ以上行う場合もあります。
ただ大抵の宗派では1~3回の間で焼香をするのが一般的になり、「つまみ」や「おしいただき」そして「落とす」という3つの基本的な作法が存在します。
会場では遺族側の宗派に従って行うのが理想ですが、自身が信仰している宗派があれば、その宗派に沿って行っても特に問題はありません。

お焼香は宗派などによって回数が異なることもありますが、回数自体はそんなに重要なものではありません。
そのため自分自身の宗派はもちろん相手側の宗派も分からないときは、特に1回だけでも問題はないでしょう。
ただ時間調整などの関係で回数が指定されることもありますので、その場合は従うようにしましょう。
宗派ごとのお焼香の回数を紹介します。

真言宗

おしいただきは3回

日蓮宗

おしいただきは1回、あるいは3回

日蓮正宗

おしいただきは3回、あるいは1回

臨済宗

おしいただきは1回ですが、おしいただなくて良いこともある

浄土真宗

おしいただかくことはなく、1回行う

曹洞宗

2回行うが、1回目はおしいただき、2回目はおしいただかないことがある

浄土宗

特に回数の定めはない

天台宗

回数や作法には特に定めはなく、おしいただくかどうかは各自の自由

焼香の順番

お焼香を行う際に、その順番が気になる人もいるのではないでしょうか。
焼香の順番については、故人との関係性の深さから決めるのが一般的になり、故人との関係が深い人から浅い人の順に行います。
焼香の作法については各宗派によって異なりますが、順番については宗派とは特に関係ありません。

全体としての順番は、喪主、遺族、親族、上司や同僚などの会社関係の方々、友人、一般参列者の順序になります。
葬儀会場に葬儀委員長がいるときはそれぞれの地域の慣習に従うことになりますが、最初あるいは最後にお焼香を行うのが一般的です。
また国会議員や県会議員などの来賓が訪れるときは、親族の後にお焼香することが多くなります。

遺族の焼香

親族の焼香の順番は、通常は親等の近い方から順に行うのが一般的です。
そのため直系を優先して決めることになりますが、例えば夫が亡くなったときは、妻、子、孫、兄弟姉妹という順番になります。
ただ喪主が最初になりますので、子が喪主を務めるときは、喪主、妻の順になり、その後に喪主以外の子、孫、兄弟姉妹と続くことになります。

焼香はいつ?

お葬式などが初めての方は、お焼香のタイミングが気になるかもしれません。
タイミングとしては、弔辞や弔電の読み上げが終わり、僧侶が再び読経を始めた後に行うのが一般的です。
焼香は喪主から遺族、親族、一般参列者の順に行い、焼香が済んで僧侶が退場した後に司会者の閉式の言葉でお葬式が終了します。

お通夜やお葬式で行う焼香には、仏の功徳を称えたり亡くなった人を弔ったりする意味があります。
焼香の仕方や回数、順番などのマナーは各宗派によって異なることもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また焼香のタイミングは弔辞や弔電の読み上げが終わり、僧侶が読経を始めたときが目安になります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について