偲ぶ会の香典マナーや数珠について

お金と生活 -Money&Life-

偲ぶ会の香典マナーや数珠について

お別れの会や偲ぶ会に出席するときは香典が必要になりますが、葬儀などと同じようにマナーがあります。
さらには数珠についてもマナーが存在しますので、案内状をいだたいた方は一通りのマナーを確認しておくようにしましょう。
偲ぶ会の香典のマナーなどを紹介します。

偲ぶ会の香典のマナー『ご仏前?』

偲ぶ会の香典のマナー

偲ぶ会に出席する際に包む香典ですが、その表書きに悩む方も多いのではないでしょうか。
香典袋の表書きは、宗教や宗派などの思想の違いなども影響してきますので、しっかり調べておく必要があります。
香典袋の表書きとしてよくあるものが「御仏前」と「ご霊前」になり、中でも「ご霊前」と書けばどの宗教でも通用するという考え方もあるようです。
ご霊前が不適切な宗教や宗派も、中には存在します。

だからと言って偲ぶ会に出席するたびに、その家の宗教や宗派をいちいち確認していては、時間や手間がかかってしまいます。
またすべての事例に対応できないこともあるでしょう。
そのためよく分からない方は自分自身の宗教や宗派などに合わせて、表書きをされるのも方法の一つと言えます。

仏教での香典の表書き

香典の表書きはそれぞれの宗教や宗派などで変わってきますが、参考までに仏教などの身近な宗教や宗派ごとの表書きの例を紹介します。
仏式の場合は、その多くが 四十九日までは「御霊前」、そして四十九日が経過した後は「御仏前」で記されます。
ただ浄土真宗では、御霊前はふさわしくないと言われています。
それには理由があり、浄土真宗の場合は故人が亡くなったときはすぐに浄土に往生し、仏になるとされているからです。

つまり浄土真宗では、霊の存在を認めていないことになります。
そのため偲ぶ会を開催する遺族の宗派が浄土真宗であれば、香典袋に御霊前とは書かずに御仏前を用いるのが望ましいと言えます。
浄土真宗と同じものに、曹洞宗があります。
曹洞宗などの禅宗も、香典袋にご霊前は用いないと言われています。
曹洞宗の教えの中には浄土、つまり極楽浄土というような場所は存在しない、とされているのです。
極楽浄土に成仏するまでの期間がないことになり、香典の表書きには御仏前を用いることになります。
その他に「御香料」や「御香資」、「御香奠」といった言葉がありますが、それらの言葉は中立的な表現で利用されることがほとんどです。
偲ぶ会の香典の表書きで悩んだときは、そのような中立的な言葉を選択するといいでしょう。

キリスト教での香典の表書き

キリスト教の香典の表書きは、「御霊前」や「御花料」を使用しています。
カトリックでは「御霊前」を許容してますので、プロテスタントはそれを否定しているという話もあります。
会に出席する前にその遺族がカトリックなのか、プロテスタントなのかを把握することは困難と言えます。
そのため心配な方は、香典袋に「御花料」と書いておくことをおすすめします。

ちなみに「御花料」と書くときは、市販されているものの中にキリスト教用の香典袋がありますので、それを使用すればいいと思います。
キリスト教向けの香典袋には十字が印刷されていますので、すぐに分かるでしょう。
香典袋の中には蓮の花が印刷されたものもありますが、それは仏教向けの袋ですので、キリスト教の偲ぶ会では利用しないほうがいいでしょう。

神道での香典の表書き

偲ぶ会か神道(神式)の香典の表書きは、「御玉串料」や「御榊料」が適切です。
神道では「御霊前」などの表書きも可能になりますが、できればこれらの書き方が間違いありません。
なお香典袋には、仏教のように蓮の花の絵柄の入ったものを用いることもあるのですが、神式については不祝儀袋は避けたほうが良いでしょう。
封筒を使用するときは、一般的な水引のついたごくシンプルなものを選択しましょう。

香典袋の名前の書き方

香典袋を使用するときには、その名前についても注意する必要があるでしょう。
名前を書くときは、香典の表書きを記載した下段、水引より下の部分に書くことになります。
偲ぶ会に本人が出席する場合には、当然ですが本人のフルネームで記載をします。
一方で代理の方が出席するときは、実際に参列するはずの方の名前を最初に書き、その名前の左下に代理の方の名前を書きます。

出席者名簿のほうにも、同じように書きましょう。
偲ぶ会に夫婦で出席する場合には、香典袋も連名で記入することになります。
夫婦で出席する場合は夫の名前だけでも特に問題ありませんが、生前故人とお付き合いの関係の深さによっては、連名の方が良いこともあります。
それぞれの状況によって、判断するようにしましょう。
友人と一緒に出席する場合には中央に代表者の名前を記し、その左下に「他三名」などと書き添えておきましょう。

また会社のときは、「○○株式会社 □□部一同」あるいは「○○株式会社 有志」と記します。
香典を連名で出すときは中袋にそれぞれの名前や住所、そして実際に包む金額を縦書きで記載しておけばいいでしょう。
会社で出すときは、会社の住所になります。
このように記載しておけば、香典返しのための整理もスムーズに進むなど、遺族の事務手続きの負担軽減に繋がります。

偲ぶ会の香典額

偲ぶ会では、一般的なお葬式と同じように香典を持参することになりますが、事前にいただいた案内状の中に「香典辞退」の記載があれば、特に持って行く必要はありません。
また会によっては参加費や会費などの名目で集めることもありますが、その場合も香典を持って行く必要はありません。
そのときは案内状に記載されている額を確認して、その金額を持って行けば大丈夫です。
案内状に書いていないときは相場で判断することになりますが、会費制の場合の費用相場は1~2万円くらいが一般的です。

一方で香典を持参するときは、お葬式や告別式などで包む費用相場で判断するといいでしょう。
香典の金額相場ですが近隣の人は3,000~5,000円、一般の会葬者は5,000~10,000円、関係者は10,000~20,000円、親族は10,000~20,000円、家族は50,000~100,000円となっています。
偲ぶ会は四十九日法要や一周忌法要などの年忌法要、さらに納骨式などに行うこともあります。
法事の場合に包む香典の費用の相場は5,000~10,000円とされていますので、迷ったときは相場を参考にしてみるといいでしょう。

偲ぶ会に数珠は必要?

偲ぶ会に数珠は必要?

一般的なお葬式やお通夜式に参列する場合は、会場に数珠を持って行くのが一般的ですが、偲ぶ会ではどうなのでしょうか? お別れの会や偲ぶ会などのセレモニーは一般的に無宗教なものが多いので、基本的には数珠を持って行く必要はありません。
ただ開催される会場によっては焼香台などが用意されているところもありますので、不安な方は用意しておいた方が無難と言えます。

偲ぶ会の多くは献花や献灯を行うところがほとんどですが、基本的には無宗教形式のセレモニーですので、数珠がなくても特にマナーに反することはありません。
一般的なお葬式などとは異なり、偲ぶ会は遺族と話をすることが多いのが特徴ですので、実際に参加するときは故人の思い出話やエピソードなどを用意しておくといいでしょう。
分からないことは、偲ぶ会を行った経験がある方などに相談してみましょう。

偲ぶ会では、一般的な葬儀のように香典を持参することがあります。
その場合は表書きや包む額など香典のマナーがありますので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
また偲ぶ会は宗教的な要素を排除したシンプルなセレモニーですので、数珠はなくてもマナー違反になることはありません。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について