男性の喪服マナー

お金と生活 -Money&Life-

男性の喪服マナー

喪服には様々なマナーがありますので、お通夜やお葬式などの弔事で着て行く場合には注意が必要となります。
特に初めて着用する人は、事前にマナーを確認しておくと良いでしょう。
男性の喪服のマナーについて紹介をしますので、これらを参考にしてはいかがでしょうか。

男性の喪服マナーについて

男性の喪服マナーについて
男性の喪服の種類

喪服の種類になりますが、正喪服、準喪服、略喪服という3つに分類でき、どの喪服を着用するかは実際に参列する式やその地域の慣習などの事情で判断することになります。
正喪服は和装や洋装の場合はモーニングコートになり、実際に着るのは遺族や親族でお葬式や告別式以降、一周忌が経過するまでの期間に着用するのが正しいとされています。

一方で準喪服はブラックスーツのことで、お通夜や三回忌以降の法事で着用するのが一般的です。
カラーとしては、グレーや濃紺などのダークカラーで無地のスーツになります。
男性の喪服のスタイルとしては、喪主でも準喪服のブラックスーツを着ることが多いです。
男性が喪主をする際には、妻が正喪服の和装を着る場合であっても準喪服のブラックスーツを着用すれば、特に失礼にあたらないとされています。
また喪主ではない遺族や親族、その他一般の参列者として参加する場合であっても、ブラックスーツを着用すれば大丈夫です。

靴については、色と素材を優先しましょう。
当然のことながら明るい色は避けるのが基本となりますが、できるだけ黒系の地味なものを選びましょう。
茶色やグレー系の靴を履いて行く人もいますが、なるべく避けておくのが無難と言えます。
また素材については本革や合成皮革のもの、あるいはポリエステル系など布系の靴であれば特に問題ありません。
靴の中敷きが気になる人もいるかもしれませんが、中敷きについては特に気にしなくても構いません。
どうしても気になるようであれば、紺景やベージュ系などの色で統一しておくと良いでしょう。
安売りでも構いませんので、できる限り別売りの中敷きを購入しておくと良いかもしれません。

ボタンとめる?

喪服のボタンは、とめておくのがマナーになります。
2つボタンの喪服であれば上の1つを、3つボタンの喪服の場合は上の2つのボタンをとめるようにしましょう。
礼服の下にベストを着る場合には、上着のジャケットを脱いでも良いと言われていますので、その場合はボタンを外しても構いません。
喪服などのスーツ類は、デザイン上の関係から下のボタンを外すことが前提で作られています。
そのため全てとめてしまうと、見た目のバランスが悪くなることがあるのです。

アクセサリー

アクセサリーに関しては、結婚指輪以外は極力外すようにしましょう。
またたとえ結婚指輪であっても、金でできたものは外しておくことが無難と言えます。

髪型

男性が喪服を着るときの髪型ですが、きちんとカットされていて清潔であれば大丈夫です。
耳について気になる人もいるかと思いますが、耳はできるだけ出すようにしておきましょう。
また前髪については、目にかからない程度に切り揃えておくと良いでしょう。
どうしても切りたくないと思う方は、ジェルなどを使用して横に流れるような感じにセットするといいと思います。
ロングヘアの方はオールバックにし、黒いゴムなどを使用してまとめれば問題はありません。
整髪するためにワックスやジェルを使用する方もいると思いますが、その場合は無香料のものにして、テカテカするまで塗るなど大量の使用は避けましょう。

鞄はベルトと同じように、黒無地が基本になります。
毛皮や皮革といった動物の殺生をイメージさせるような素材のものや、人工皮革であっても動物の革のデザインが入ったものは避けた方がいいでしょう。
男性の喪主の方は、鞄は特に持つ必要はありません。

靴下

黒のビジネスソックスを履くのがマナーです。

コート

冬場のお葬式に参列する場合には、防寒着としてコートを着て参列するのは特にマナーには反しません。
コートを着用する際には、黒色のフォーマルコートや無地などシンプルなデザインに統一すれば大丈夫です。
喪服についての基本的なマナーを守ってさえいれば、上着については厳格な作法は存在せず、その場に応じて自由に着用して良いと言われています。

ただフォーマルコートはそんなに頻繁に着用することはありませんので、秋から春にかけてのスリーシーズンに対応したものを準備しておけば良いでしょう。
コートに関しては、種類について注意が必要です。
コートには様々な種類が存在しますが、毛皮やファーが付いたものはNGとされています。
襟にファーが付いたコートはもちろん、毛皮製のものはお通夜やお葬式などの弔事には適していません。
動物の毛皮を使って作ったコートやファーが付いた上着などは、動物の殺生をイメージさせるものであるからです。

また化学繊維で作ったフェイクものも同じになり、喪服としては適していません。
一方でダウンジャケットについては、お葬式が行われる気候に合わせて着用しても構いません。
特に寒さが厳しい地域では、男性はダウンジャケットを着て参列する人も少なくありません。
カジュアルなコートはあまりおすすめできませんが、会場までの移動中や屋外に出るのであれば問題はないでしょう。
それぞれの地域の気候に応じて、適したものを選択するようにしましょう。

シャツ

シャツは、白のワイシャツが基本です。
シャツのカラーが気になる人もいるかと思いますが、色については白が基本なのです。
白の無地を着るのがマナーでもありますが、訃報が突然で通夜式に急いで参加する場合などであれば、特に無地でなくても問題はありません。
ただお葬式や告別式など、訃報を知ってからある程度の時間の余裕がある場合は、必ず白無地のシャツを着用して行きましょう。
ネクタイは無地の黒色で、光沢のないものを着用することが求められます。
ネクタイをする際にはネクタイピンは使用せず、結び方についてはいつもの通りで大丈夫です。

セーター

お通夜やお葬式が冬場などの寒い時期にある場合には、セーターを着こんでも大丈夫です。
ただその場合であっても、外からセーターが見えないような配慮が必要です。
セーターは室内用の防寒インナーとして利用する人が多いです。
セーターにも様々なものがありますが、コートと同じように黒や紺色、あるいはグレーの製品がおすすめです。
ただ元々はマナー違反となる服装でもありますので、我慢できるくらいの気候であれば控えた方がいいでしょう。
どうしても寒いときは携帯カイロなど、外からは分かりにくいような防寒対策を講じましょう。

素材

男性の喪服の素材としては、特に足元に気を付ける必要があります。
靴についてはスウェード素材のものや、金具がついている靴は避けましょう。
また靴下については柄が入っていない、黒色のものを着用しましょう。
お通夜などあまり時間に余裕がないような場合には、近くのコンビニなどで売っている黒色の靴下を購入することが求められます。
靴下を販売しているお店は多いため、困ったときはコンビニ以外の店舗にも立ち寄ってみましょう。

時計

時計をしていく際は、金のものは避けましょう。

お通夜やお葬式など、弔事で着て行く男性の喪服マナーについてを紹介しました。
喪服以外にも、靴や鞄、ボタン、アクセサリー、髪型など様々なものがありますので、普段から確認しておくと良いでしょう。
お葬式は突然訪れるものですので、いざというときに慌てないように心構えだけはしておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について