会葬礼状の書き方を確認しておきましょう

お金と生活 -Money&Life-

会葬礼状の書き方を確認しておきましょう

お通夜式やお葬式が終わった後に渡すのが会葬礼状ですが、初めての方の中にはその書き方に悩む人もいるでしょう。
その場合は、礼状の例文などを参照することをおすすめします。
会葬礼状の書き方や例文などを紹介します。

会葬礼状の例文(謹啓 敬具・句読点は?・タイトル)

会葬礼状の例文
会葬礼状のポイント

会葬礼状を書く場合には、書き方の基本を押さえておくことが大切です。
会葬礼状というのは、喪主が参列者一人一人に対してお礼を申し上げるお礼状のことです。
お通夜式やお葬式の時に渡すのが一般的ですが、葬儀が終わった後に郵送したりすることもあります。
実際に記入する際は、そのポイントを押さえておくことが大切です。
押さえておきたいポイントと、具体的な例文を見てみましょう。

①故人との続柄

故人との続柄については、喪主から見た関係を記入しましょう。
具体的には「亡父」や「亡母」、「亡祖父」などです。

②宛名

お通夜式やお葬式の際に手渡しするときは、特に宛名を書く必要はありません。

③記入する枚数

会葬礼状を記入する際は大方の数を把握し、参列予定者数よりも多めに準備しておくと良いでしょう。

④礼状を渡すタイミング

会葬礼状は、お通夜式やお葬式の参列者が記帳をしている際に、一緒に渡すのが一般的です。
その場合は香典の有無に関係なく、参列していただいた方全員にお礼として渡します。

⑤郵送の場合

何かしらの事情によってお通夜式やお葬式に参列できず、弔電や供花をいただいた方にはお礼状を郵送します。
礼状を郵送する際は、できれば会葬礼状とは違う文面にして、手書きで書くことをおすすめします。
郵送する際はお通夜式やお葬式が終わった後、なるべく早めに出すようにしましょう。

会葬礼状の例文

個人が出す会葬礼状と社葬、それぞれについて紹介します。

個人の場合

通常は縦書きになりますが、構成上横書きで記載しています。

「拝啓 亡母 〇〇〇〇の葬儀に際しまして ご多忙中のところわざわざご会葬を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
敬具 
平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□□ 住所
喪主  ○○○○
親族一同」

社葬の場合

「拝啓 弊社社長 故○○○○儀 葬儀に際しましては
ご多忙中にもかかわらずわざわざ会葬を賜り且つ ご鄭重なる御厚志を賜り有り難く厚くお礼申し上げます
早速拝趨の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
敬具」

以上が例文の一つですが、故人の名前についての書き方にも注意しておきましょう。
「亡母 ○○○○儀」と、「故 ○○○○儀」という2つの書き方がありますので、どちらかを選択しましょう。
また文中に余裕があれば、忙しい中でわざわざ参列していただいたことに対するお礼の言葉を入れておくと良いでしょう。
差出人については喪主の名前を書き、その横に「親族一同」と書き添えておきましょう。
その他にも、手紙によくある時候や季節の挨拶文は特に書く必要はありません。
「拝啓」や「敬具」については両方入れておくか、両方なくても構いません。

会葬礼状の書き方。亡くなったのが夫の場合・喪主が子供の場合

亡くなったのが夫の場合

亡くなったのが夫の場合で、喪主が子供の場合の会葬礼状の例文を紹介します。

「拝啓 このたびは 亡父 ○○○○儀 葬儀に際しまして ご多忙中にもかかわらずご鄭重なる御厚志を賜り心より厚くお礼申し上げます
おかげさまで 葬儀を滞りなく済ませることができました
ここに 生前のご厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
平成○○年○○月○○日
〒□□□-□□□□□ 住所
喪主  ○○○○」

会葬礼状の日付

会葬礼状を書く場合には、文面に記載する日付が気になる人もいるのではないでしょうか。
会葬礼状の日付については、故人が亡くなった日と実際に葬儀を行った日のどちらを書けばいいのでしょう? 会葬礼状を記入する際に、その文末には日付を記載しますが、礼状の最後に記載する日付については故人が実際に亡くなった日付ではなく、葬儀を行った日を記載するのが一般的です。
亡くなった日付を記載するときは、会葬礼状の文中に記入するようにしましょう。
最近はお通夜式に参列した際に会葬礼状を渡すところも増えていて、その場合はお通夜とお葬式それぞれの日を記載するのではなく、こちらもお葬式の日付だけを記載するのが一般的です。
それぞれの日付を記載する場合は、「平成○○年○月○日通夜 ○月○日葬儀告別式」と記入しておくと良いでしょう。

会葬礼状に香典辞退を記しておく?

最近は家族葬や密葬など、比較的小規模のお葬式を選択する遺族が増えています。
その場合は香典を辞退するところもありますが、その旨を会葬礼状で伝えることもできます。
以下で香典の辞退を伝える方法を紹介していきます。

訃報やお葬式の案内で伝える方法

香典辞退の旨を伝える方法としては、訃報やお葬式の案内をする際に伝えることができます。
故人が亡くなった旨の訃報や、お通夜式やお葬式の案内を行う段階で「香典を辞退する」旨の意思を明確に示せば、その連絡を受けた相手方もその通りに行動できます。
訃報の連絡をする際にお通夜式やお葬式の会場を伏せておくと、香典辞退の意思が相手により伝わりやすくなります。
家族葬などでの香典の辞退を、故人の遺志や遺族の意思などとしておけば、特に失礼になることはありません。
故人の訃報の案内が必要以上に多くの人に知れ渡ることがなければ、その分喪家の意向が明確に伝わりやすくなり、それが香典の辞退へと繋がってくるのです。

お葬式の当日に受付で連絡する方法

お葬式の当日、受付で直接参列者に連絡する方法もあります。
葬儀会館などの会場で香典の辞退を知らせるには、専用の看板などに「香典を辞退する」ことをきちんと明記しておく必要があります。
立て看板については、当日葬儀会社が準備してくれますので確認しておくと良いでしょう。
当日に伝える際は、受付スタッフにもその旨をきちんと伝えておきましょう。
ただどんなに香典を辞退する意思表示を行っても、どうしても香典を渡したいという方もいるでしょう。
その場合は一度お断りし、それでも出されるときは受け取るようにしましょう。

会葬礼状で伝える方法

葬儀での香典辞退は、会葬礼状でも伝えることができます。
会葬礼状で伝える際はお葬式では間に合いませんので、その前のお通夜式の際に意思表示することになります。
ただお通夜式で香典を持参する人もいますので、その場合は受付で香典辞退の旨を伝えておくと良いでしょう。
そしてお葬式の当日に香典を持参した方にも一度お断りをし、それでも渡したいという方からは受け取り、後でお礼状を送るといいでしょう。
いずれにしても、香典を辞退する場合は事前に葬儀会社のスタッフと打ち合わせをしておく必要があります。
当日にスムーズに式を進行させるためにも、しっかりと準備を行うことが大切です。

お通夜式やお葬式の際に、参列していただいた方たちに対して渡すのが会葬礼状です。
会葬礼状を書くのが初めての方もいると思いますが、その場合は例文を参考にすると良いでしょう。
また会葬礼状に香典辞退の旨を記すことも可能ですので、事前に確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について