還骨法要とその流れ、挨拶やマナーについて

お金と生活 -Money&Life-

還骨法要とその流れ、挨拶やマナーについて

火葬や故人の骨上げの儀式が終わり、その後に葬儀会館や自宅などで行うものが還骨法要です。
地域や宗派などによって呼び名が異なることがありますが、内容的に大きな違いはありません。
この還骨法要について、その内容や流れなどを紹介します。

還骨法要とは

還骨法要とは

還骨法要というのは、この世での務めを無事に終えて故人が骨に還った、という意味を持つ法要のことです。
火葬が終わった後に遺族や参列者で故人の骨上げを行い、その後に骨壺に収めたお骨を自宅に迎えて供養することになります。
還骨法要というのは、お葬式を締めくくる最後の儀式と見ていいでしょう。
ただ地域によって違いがあり、中には還骨法要をしないところもあります。
還骨法要をしない場合は、火葬が終わった後すぐに埋葬するところもあるなど、地域によって様々です。
宗教や宗派によっては、還骨法要を「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」や「安位諷経(あんいふぎん)」と呼ぶこともあります。
呼び方は様々ですが内容的にはそう変わりはなく、どれも後飾り祭壇に安置した遺骨を供養する目的で行います。

勤行や諷経というのは、お経を声に出して読みあげる、という意味を持っています。
還骨法要が終わった後は、故人が亡くなった日から丁度七日目にあたる日に行うのが「初七日」であり、仕事などで忙しい人が多い現代では、七日後に改めて法要を行うのではなく、お葬式や告別式の当日に一緒に初七日を行うところも増えてきています。
その場合は、還骨法要も一緒に行うことになります。
お葬式の日に初七日法要などをまとめて行う場合は、告別式、火葬、骨上げ、還骨法要、初七日の順番で行います。

還骨法要を葬儀会館などで行う場合には、後飾り祭壇については葬儀場で用意してくれるところが多いです。
しかし、それも葬儀会館によって異なりますので、実際に行う際には事前に確認しておきましょう。
自宅で初七日を行う場合も、後飾り祭壇の準備をする必要があります。
何故なら、仏教で忌明けとされる四十九日までは、遺骨を納めてはいけないとされているからです。
そのため、その間の遺骨は後飾り祭壇に安置することになります。
ただし火葬した後すぐに埋葬する地域では、後飾り祭壇は必要のないこともあります。

後飾り

後飾りというのは、火葬が終わった後に家に戻った遺骨を安置する祭壇です。
後飾りを設置するということは、故人に弔いの気持ちを表すものでもあり、それと同時に弔問していただいた方が故人をお参りするための大切な場所にもなります。
実際に安置する期間はそれぞれの宗教によって異なり、仏式では四十九日まで、神式では五十日祭まで、キリスト教の場合は追悼ミサの日や昇天記念日までと言われています。
仏式の場合は、四十九日のことを特に「満中陰」と呼ぶことがあることから、後飾りを中陰檀ということもあります。
後飾りを置く場所は、仏壇が家にある場合はその仏壇の前に設置するのが一般的です。
仏壇がないところでは、部屋の北側や西側に場所を用意して設置します。

還骨法要葬儀の流れ

還骨法要葬儀の流れ

還骨法要葬儀の流れは地域や宗教などによって異なることがありますが、基本的な流れは以下のようになっています。

①お清めを行う

葬儀会館や自宅に遺骨が戻ったら、お清めを行います。
戻った遺骨を、入り口に置いてある塩と水でお清めしましょう。
宗教や宗派によってはお清めをしないこともありますので、その場合には省略します。
「家族なので特にお清めは必要ない」と考える遺族もいるようです。

②祭壇の準備

還骨法要を行う際には、後飾り祭壇を用意します。
これには仏教の葬儀と大きな関係があり、四十九日まではお骨や位牌を仏壇に納めてはいけないことに理由があります。
そのため四十九日まで、遺骨を安置する場所が必要になるのです。
斎場で還骨法要を行う場合は会場のスタッフが後飾り祭壇を準備してくれますので、遺骨や位牌などは担当のスタッフに渡して安置してもらいましょう。

③僧侶の読経と焼香

祭壇の準備が済んで法要の開始時刻が来たら、僧侶の読経が始まり同時にお焼香も行います。
お焼香は遺族、親族、参列者の順番で行いますので、自分の番が来たら慌てずに行いましょう。

④初七日法要の実施

還骨法要葬儀と一緒に初七日法要も行う場合には、還骨法要の後に実施します。
最近では還骨法要と一緒に初七日法要をするところが増えていて、その背景には遺族の負担軽減などという理由があります。

⑤精進落とし

還骨法要など全ての法要儀式が終わったら、その後にお葬式後の会食に相当する「精進落とし」を行うこともあります。
精進落としには、僧侶やお葬式でお世話になった方を招待し、お礼や労いのために食事会を行います。
皆で食事を楽しみながら、故人の思い出などを語る場でもあります。
会食の内容は遺族によって異なりますが、最近は仕出し弁当などの簡単なものを手配するのが一般的です。
また時間がない方や、途中で帰る方は料理を持ち帰ることもできます。

還骨法要の挨拶

還骨法要では、お通夜やお葬式と同じように喪主や遺族の代表が挨拶をします。
挨拶の内容は葬儀のときと同じで構いません。
その際にはダラダラと長く話すのではなく、要点をまとめて端的に話すようにしましょう。
また以下のような例文を参考にするといいでしょう。
「本日はお忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。
皆様方においでいただき、父○○もさぞかし喜んでいることと存じます。
ささやかではありますが、この後にお食事の用意をしています。
お時間の許す限り、生前の父のお話などお聞かせいただければ幸いです。」などです。
挨拶は喪主が行うのが一般的ですが。
喪主が忙しいときは遺族の代表が行っても構いません。

還骨法要のマナー

還骨法要のマナーはお通夜やお葬式と大体同じですが、香典については注意が必要です。
香典が還骨法要の際に必要なのかですが、火葬場から戻った後に還骨法要のみを行う場合は特に必要ありません。
しかし最近の葬儀では、親族間の負担を軽減するために還骨法要と一緒に初七日法要や会食などを一緒に行うところも増えています。
他の法要なども一緒に行う場合は、香典を別途用意しておく方がいいでしょう。

浄土真宗の還骨法要

浄土真宗の場合は、人は亡くなった後すぐに極楽浄土に迎えられ仏になる、という考え方があります。
そのため亡くなった後に穢れを追い払うような、お清めの儀式は行いません。
他の宗教や宗派の中にもお清めをしないことがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

他の事項

地域によっては還骨法要をすることなく、火葬後すぐにお墓に埋葬するところもあります。
その場合は、遺骨を納骨するまでの時間は自宅で一緒に過ごす最後の時間になりますので、悔いのないようにしましょう。
また自宅で行う際には、事前の準備をしっかり行うことが大切です。
祭壇の作り方を始め僧侶の手配や会食の準備など、漏れがないようにしておきましょう。
還骨法要のマナーについては、家族や親族、葬儀会社などに相談しておくと安心です。

還骨法要というのは故人の骨上げの儀式後に行う法要であり、お葬式の締めくくりの儀式と言えます。
法要を行う際には還骨法要葬儀の流れや挨拶、還骨法要のマナーなど事前にしっかり確認しておきましょう。
また不明な点は、家族や親族などに早めに相談して解決しておくようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について