香典返しに商品券を贈っても大丈夫なの?

お金と生活 -Money&Life-

香典返しに商品券を贈っても大丈夫なの?

葬儀に参列してもらった方からいただく香典ですが、いただいた遺族は後で香典返しを行う必要があります。
その場合には、御礼状や品物の選択に迷う人もいるでしょう。
香典返しを行う際の、お礼状や金額の相場などについて紹介します。

香典返しに対するお礼状は?

香典返しに対するお礼状は?

香典をいただいた後に行うのが香典返しになり、これはお通夜やお葬式の参列者からいただいた香典に対するお礼になります。
香典返しのタイミングは四十九日の忌明けの後が多く、「法要を無事に済ませることができた」という報告の意味も持っているのです。

遺族によって異なりますが、香典返しの金額は半返しが一般的とされています。
例えば実際にいただいた香典の額が5,000円になるときは、その半分となる2,500円程度の品物を香典返しとして贈ることが多いです。
お通夜やお葬式に参列した方からいただいた香典に対してお礼をするのは一般的ですが、その香典返しには必ずしもお礼が必要となるのでしょうか?

香典返しに対するお礼は必要なのか

遺族側からいただいた香典返しに対し、そのお返しをするべきか気になる人もいるでしょう。
香典返しに対してのお礼についてですが、いただいた香典に対するお返しは基本的には不要と言われています。
何故なら、香典返しそのものがお礼になりますので、お礼に対するお礼状を返すこと自体が、失礼にあたるからです。

また遺族側にしたら忌が明けた後に香典返しを送ることで、ある程度の区切りをつけることができます。
香典返しには不幸を洗い流すという意味も持っていて、そのお礼に対してさらにお礼状などのお礼が続くと、不幸が続くという意味にもなるのです。
そのため、これに対してのお礼状は控えた方がいいでしょう。
遺族の考えも様々になり、例えば「せっかく香典返しをいただいたのに、その相手に対して何のお礼も言わないのは失礼な気がする」と感じる方もいるかもしれません。
お礼状についてどうしても気になる方は、香典返しをいただいた遺族に対して、電話やメール、ハガキなどで伝えるといいでしょう。

その相手が生前の故人や遺族や親族などと親しい関係であれば、電話やメール、ハガキで伝えても大丈夫です。
遺族側から香典のお返しをいただいた感謝の気持ちなどを伝えると、本人も安心できるのではと思います。
その場合は香典返しに対するお礼ではなく、お見舞いの言葉に置きかえた方がいいでしょう。
例えば「お返しの品物をいただき、本当にありがとうございました」、「ご丁寧に恐縮です」などの感じでも構いません。

メールでのお礼を送る場合

香典返しのお礼メールで行う際には、次の点に注意しておきましょう。
日頃からメールを使っている人もいるかと思いますが、そんな方はいつも使っているような気軽な文章で書いてしまいがちです。
そのためお礼のメールを送る際には、「香典返しのお礼」だということをしっかり意識して行うことが大切です。
お礼でメールを送る際には、一定のマナーを守って書くようにしましょう。
香典返しの品物に対するお礼状ですので、挨拶状のような堅苦しい内容である必要はありません。
メールの内容は丁寧に書くことが大事になり、「ですます調」で書くことをおすすめします。

香典返しに商品券を?

香典返しに商品券を?

香典返しには様々な商品を贈ることになりますが、商品券を贈る遺族もいるようです。
ただ香典返しに商品券を贈るのは失礼にあたるのではないか、と思っている人もいるかもしれません。
確かに商品券には失礼なイメージもありますが、香典返しに商品券を贈ること自体、特に失礼になることはありません。
香典返しには様々な種類の商品を贈りますが、その数が多すぎて商品の選択に迷う方もいます。
またせっかく選んで贈った商品を、相手方が喜んでくれるかは分からないのです。
最近では高額の香典のお返しに対して、その相手が満足してもらえる商品が見つからない、という遺族も増えているようです。
そんなときに便利なのが商品券ということになります。

香典をいただいた相手に商品券を贈ってもいいか不安に感じる方は、贈る相手を選ぶのも良い方法ではないでしょうか。
香典返しとして商品券を贈るのが失礼にあたるのは、自分よりも目上の方や年配の方などと言われています。
他にも、それぞれの地域にある慣習や風習などでタブー視されているところもあるようです。
それ以外の方であれば特に問題はありませんので、香典返しの商品選びに迷っている方は、商品券も選択肢の一つにしてみるといいかもしれません。
若い方の中には商品券の方が良いという方もいて、そんな人たちに商品券を贈ると喜ばれますし、特にトラブルに発展することはないでしょう。
香典返しというのは、相手方に対してそのお礼を伝えるために行うものになり、相手方の満足が第一でもあります。
相手がどのような反応をするのか分からない場合は、家族や親族などしっかり協議して決めることが大切です。

香典返しで商品券を贈るメリット

香典返しの品物はたくさんありますが、本当にふさわしいとされている物には限られているのも事実です。
そんなときに便利なのが商品券になり、香典返しとして商品券を贈るメリットがあります。
メリットの一つが、香典返しの品物を選定する手間が省けることです。
香典返しというのは、贈った後にその形が残ってしまう物はマナーに違反する、と言われています。
消え物を選定する理由としては、「将来的な借りを残さない」というものと、「悲しい思いを残さない」という意味合いがあります。

要するに香典返しとして贈る商品は、後々まで残ることがない品物を選ぶ必要がある、ということになります。
そのため選ぶのに時間や手間がかかることも珍しくありません。
その点、商品券であれば使えば消えますし、他の商品のように様々なお店に足を運んで探す手間を省けます。
ネット通販での購入も可能ですので、仕事などで時間がない方でも大丈夫です。
また相手方が好きな商品を購入できるのもメリットと言えるでしょう。
香典返しとして商品券を贈れば、いただいた相手はそれぞれ好きな品物を購入できます。
このように商品券には様々なメリットがありますので、選択肢の一つに入れておくのもいいと思います。

香典返しの金額の相場

香典返しをする場合には、その額で悩む遺族もいるのではないでしょうか。
その際には相場が参考になりますが、香典返しの相場については地域によって異なりますので、それぞれの地域の事情に合った額を参考にするといいでしょう。
元々香典返しの金額については、実際にいただいた香典額の半分程度を返す、半返しが一般的と言われています。

昔の葬儀では、式が終わった後に香典の半分程度が残ることが多かったので、残った分をお世話になった方たちにお返するのが一般的でした。
それが半返しの由来とも言われていますが、例えば東京では半返しが多い中、大阪では3分の1返しが相場とも言われています。
地域によっても差がありますので、それらを考慮して決めるようにしましょう。

香典返しのお礼状を贈るべきか、悩む人も多いのではないかと思います。
香典返しへのお礼状は、お礼に対するお礼になりますので、通常は控えるのが一般的です。
また香典返しに商品券を贈ることは、特に失礼にあたるなどはありません。
実際に香典のお返しをする際には、金額の相場を参考にするといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について