直葬のスケジュールやマナー

お金と生活 -Money&Life-

直葬のスケジュールやマナー

一般葬とは異なり、直葬はお通夜や告別式をすることなく、そのまま火葬をするのが特徴です。
そのためお焼香や着て行く服装、そのスケジュールが気になる方もいると思います。
直葬のスケジュールやマナーなどについてを紹介していきます。

直葬と焼香

直葬と焼香

一般葬では、お通夜や告別式の際にお焼香を行いますが、直葬の場合はどうなのでしょうか? 直葬は一般葬にあるようなお通夜や告別式をすることなく、そのままダイレクトに火葬場に搬送して火葬に付す、最もシンプルなお葬式の形態です。
そのため焼香は必要ないように思えますが、直葬の場合でも火葬の前にお別れ会などを催すことがあります。
実際の内容は遺族によって変わってきますが、その場に菩提寺の僧侶を呼んで読経してもらうこともあるのです。
その際にはお焼香をすることがありますので、焼香についての知識を得ておいた方がいいでしょう。

焼香

焼香というのは、死者や仏様に対して香を焚いて拝む行為のことです。
お通夜や告別式、お葬式や法要などで香炉に細かい香を落として焚くのが一般的です。
この行為によって、心と身体についた穢れをキレイに取り除こうというものです。
数珠を左手に掛け右手で焼香を行うのが一般的ですが、線香焼香をする地域もあるようです。
線香焼香というのは日常のお参りの際に行わることが多く、線香上げとも呼ばれています。

お焼香の仕方

お焼香をする際は、まずは右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香つまみ、それを目の高さまで持ち上げます。
この行為を「おしいただく」と言い、その後にそれぞれの指でこすりながら香炉に落とします。
この一連の行為を1~3回繰り返すのが一般的です。
実際のお焼香の方法としては「立礼焼香」、「座礼焼香」、「回し焼香」の3つの種類が存在しています、 宗教や葬儀場の規模さらには様式などによって、焼香の仕方は変わってきます。

立礼焼香、座礼焼香、回し焼香

立礼焼香というのは、椅子席の式場で行われることが多い方法です。
焼香する順番がきたら、まずは祭壇に進んで遺族に一礼します。
その後はそれぞれの宗派の作法により1~3回程度を繰り返します。
最後は遺族に一礼して、自分の席に戻ります。

座礼焼香は畳敷きの式場で行われることが多く、立礼焼香と基本的な方法は同じです。
まっすぐに立たないのが特徴になり、移動の際は腰を落としながら行います。
そして回し焼香は、狭い会場などで行われることが多いです。
自分自身で焼香する場所に行くのではなく、焼香炉を回しながら行うのが一般的です。

このような様々な方法がありますので、会場についたらその方法を確認しておきましょう。

直葬は私服でOK?

直葬は私服でOK?

直葬は一般的なお葬式とは異なり家族や親戚など、ごく親しい人たちだけで行う小規模のお葬式の一種です。
そのためお葬式に着て行く服装は私服でもOK、というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
確かに直葬は家族や親族だけで行うのが一般的ですので、マナーなんて必要ないと思いがちですが、実は直葬にも一般葬と同じようにマナーがあります。
その一つが服装のマナーです。

たとえ葬儀が直葬であっても、そこは一般葬と同じマナーが存在していますので、火葬場に行くときは正装あるいは黒や紺の服に統一した方がいいでしょう。
直葬のような小規模なお葬式であっても、お別れ会の際に僧侶を呼ぶことがあります。
また家族や親戚以外に、生前に故人と親しかった友人や知人が参列することもありますので、身なりはきちんとしておくことがマナーと言えます。
喪服が理想ですが、喪服がない場合は黒色の服装やスーツなどでも構わないでしょう。

直葬のスケジュール

直葬というのは、お通夜や告別式(葬儀)を伴いシンプルなお葬式の一つです。
そのため一般のお葬式とは異なり、霊安室や火葬炉の前などで故人との最期のお別れをするのが一般的です。
家族や親戚などの近親者だけでお葬式をしたい方、あるいはお葬式にかかる経済的な負担を軽減したい方、さらにお葬式自体をしたくない方などに最適な方法と言えます。
一般的なお葬式とは異なりますので、その期間を短縮できます。

お通夜や告別式などの宗教的な儀式は行わないことから、早ければ最短2日でお葬式そのものを終了できます。
そのため直葬が初めての方は、その流れやスケジュールを確認しておくことが大切です。
直葬での火葬は、最短の場合で家族が死亡した日の翌日、また一般的には翌々日に行うのが普通です。
その辺りはそれぞれの遺族の都合に合わせてできますので、細かい日程などについては葬儀会社のスタッフと相談して決めましょう。

直葬のスケジュール

直葬のスケジュールについてはそれぞれの家族の都合や、葬儀会社が提供するプランによって変わってきます。
実際は様々なプランがありますが、お葬式が終わるまで3日かかるのが一般的なスケジュールとされています。
そのスケジュールの大まかな流れは以下の通りです。

① 1日目(お迎え、遺体の安置)

家族が亡くなると医療機関や介護施設、警察署などから連絡が入りますので、寝台車で迎えに行きます。
故人を自宅や葬儀会社の安置室などに搬送して安置した後に、火葬の日時などを決定します。

② 2日目(役所の手続きや準備について)

故人の死亡時刻にもよりますが、実際の火葬は死亡してから24時間が経過した後に行います。
例えば24時間経過した時間が19時の場合、その時間は火葬場が閉場していますので、最短でも葬儀は3日かかることになります。
火葬場の予約ですが、10~16時までの間にするのが一般的です。

③ 3日目(火葬やお骨上げ)

お別れ会など、故人との最期のお別れが終わった後に火葬場で出棺します。
火葬時間についてはそれぞれの火葬場で異なりますが、1時間30分~2時間程度を見ておけばいいでしょう。

直葬(火葬式)でのポイント
菩提寺へ連絡をしておく

火葬式では様々なチェック項目がありますが、その中でも大切なのが菩提寺や僧侶への連絡です。
近くに日頃からお付き合いの菩提寺がある方は、たとえ直葬をする場合であっても、葬儀が終わった後のトラブルを回避するためにきちんと連絡しておくと良いでしょう。
直葬なのでお坊さんは必要ないということではなく、直葬であっても最期のお別れ会で僧侶から読経してもらうこともあります。
どのような形態のお葬式であっても、菩提寺の僧侶から読経や戒名をしてもらい、その寺院にあるお墓に納骨するのが一般的な流れになっています。
面倒かもしれませんが今後のこともありますので、きちんと手続きしておきましょう。

遺体を安置する場所が必要

ご存知の通り人が亡くなった後は法律の規定によって、24時間を経過しないと火葬できないことになっています。
そのため家族が亡くなった後、すぐに医療機関や介護施設になどから遺体を火葬場に搬送して火葬に付すことはできません。
火葬に付すまでの時間は遺体を安置するため、必ず自宅や葬儀会社などの安置室が必要になります。
専用の遺体安置施設を装備している葬儀会社もありますので、適切な場所がない方は相談してみるといいでしょう。

直葬も一般的なお葬式と同じように焼香を行うことがありますので、その方法を把握しておく必要があります。
また直葬の服装は、喪服や黒色のスーツや洋服を着るのがマナーになります。
直葬に参列する際は、事前にスケジュールなどをチェックしておくと当日はスムーズに進むでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について