通夜参列のお礼メールや葬儀用語

お金と生活 -Money&Life-

通夜参列のお礼メールや葬儀用語

お通夜で香典をいただくこともありますが、その際には香典返しを行うのが一般的な儀礼になります。
また香典返しとは別に、お通夜に参加していただいた方にお礼を行うこともあるでしょう。
お通夜においてのお礼などについて、紹介をしていきます。

通夜参列お礼メール

通夜参列お礼メール

お通夜に参列していただいた方たちに対し、後日お礼を行う方もいるかと思います。
その際の伝達手段は様々ですが、メールで送る方もいるようです。
最近は連絡手段の一つとしてメールを利用する人が増えていて、お通夜の参列のお礼についてもメールで済ませてしまう人も増えていると言います。
確かに電話や手紙、ハガキなどと比べてメールの方が便利だとは思いますが、お葬式のマナーについては特に問題になることはないのか、心配になる方もいると思います。

お通夜に参列された方には直接会葬礼状を渡すことができますが、遠方地に住んでいたりお通夜の当日に都合がつかないことから参列できなかった方や、お花やお香典などをいただいた場合には、後日改めてお礼状を贈るのがマナーとされています。
しかし手紙やハガキを送るには、切手の購入やポストへの投函など、結構面倒なことが多いのが実情でもあります。
そのため便利なメールという手段を選ぶ遺族も増えているのです。
メールで簡単に送ることができ、さらに日頃からメールで連絡することが多い相手であれば、お通夜のお礼についてもメールで送った方が、より気持ちを伝えやすいのではないでしょうか。
またその方が、お互いに便利ではないかと感じることもあるでしょう。

お通夜のお礼メール

お通夜に対するお礼をメールで送る人もいるようですが、実際にお礼をメールで伝えるのは相手に対して失礼にあたるのでしょうか? お通夜にも色々とマナーが存在しますが、お礼をメールで送ることは基本的にはNGとされています。
例えば、香典やお花を送っていただいた人に対するお礼状については、それぞれの自宅に郵送するのが正しいマナーと言われています。

親しい間柄の相手には問題ないように思えますが、お礼をメールで済ませる行為は略式になりますので、お葬式ではNG行為とされているのです。
弔電は略式のお悔やみにあたりますので、そのお礼状については特に郵送する必要はありません。
もちろん郵送しても構いませんが、時間や手間が気になる方はメールや口頭でも問題ないでしょう。
ただメールで送る際には、マナーに注意する必要があります。
いつものような口調ではなく、丁寧な内容で伝えるようにしましょう。

親しい友人であれば大丈夫

お通夜のお礼をメールで送るのはNG行為とされていますが、例外もありますので知っておく必要があります。
メールの例外としては、職場の同僚や学生時代の友人や知人など、いつも親しくしている方々です。
日頃から親しい間柄であれば、お通夜のお礼をメールで送っても問題はありません。
ただメールで送る際には、最低限のマナーについては注意する必要があります。
メールでのお礼状も通常のお礼状には変わりはありませんので、どんなに相手が親しい間柄だからと言って、砕けたような文面にするのは避けましょう。

メールでのマナーをしっかり守り、失礼にあたらないようにする必要があります。
メールを送る際の件名ですが、受け取った相手方がすぐにその内容が分かるように、明確に「お香典のお礼」としておきましょう。
そしてメールの文末には、「お礼を申し上げたく、取り急ぎメールにて失礼いたします」などのように、略式でのお礼である旨を明記しておきます。

お礼メールの例文

お通夜に参列していただいた方々には、会葬礼状以外にも改めてお礼をしたい、という方もいるはずです。
その場合もメールで構いませんが、どのような文面にすればいいのか迷う人もいるでしょう。
そんな方は、以下の例文を参考にしましょう。

「○○より 通夜参列のお礼

昨日はお忙しい中、亡母のお通夜にご参列いただきまして、誠にありがとうございました。
また思いがけずお心づかいを頂き、恐縮いたしております おかげさまで、お通夜や葬儀、告別式も無事に済ませることができ、故人もさぞや安心していることと思います。
本来であればお伺いしてお礼を申し上げるべきところですが、とり急ぎお礼を申し上げたくご連絡した次第でございます。
どうか_今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
お忙しいところお時間を頂戴し、申し訳ございませんでした。
現在、詳しい住所録が手元にありませんので、このようなメールにて失礼いたします。
後日、改めてご挨拶に伺いたいと思っております。
ありがとうございました。」

以上のように例文を元に、お礼メールを作成してみるのもいいと思います。
お礼メールの例文についてはネットでも見付けられますので、気になる方は確認しておきましょう。

お通夜のお礼は、相手によってはメールでも構いません。
ただその際には、マナーをしっかり守ることが大切です。
相手に失礼にならないように、送る前に何度かチェックをしながら文面を作成しましょう。
また家族や親族の方から確認してもらうことも、重要なことと言えるかもしれません。

通夜に会社関係者が参列した場合のお礼

通夜に会社関係者が参列した場合のお礼

お通夜には様々な方が訪れると思いますが、中には故人の会社関係の人もいるでしょう。
会社関係の方が参列した場合に、そのお礼はどうすればいいのでしょうか? 会社関係者の方が参列した場合であっても、一般の参列者と同じようにお礼をする必要があります。
会社関係者の方からいただいた香典が、会社の福利厚生などであればお礼は必要ありませんが、個人で包んでいるときには、後日になってから改めてお礼をした方がいいでしょう。
お礼をする場合は、四十九日法要などの際に品物を用意して渡すといいと思います。

通夜。参列と列席、出席、弔問の違い

お通夜やお葬式では、日頃は使うことがない様々な言葉を使う機会が増えるでしょう。
よくある言葉としては、参列、列席、出席、弔問などがありますが、それぞれの違いを理解しておくことも大切です。
まず参列とは、列に参加する、何かしらの行事や式に参加する、という意味を持っています。
参列に似たような言葉に列席がありますが、列席という言葉は親族やお葬式の司会者が使う言葉です。
使い方としては、「本日はお忙しい中、ご列席してくださりありがとうございます」などになります。
一方で、参列はゲストの方が使う言葉です。

次に弔問というのは、亡くなった故人の遺族宅を訪れ、お悔やみを述べる行為のことを表しています。
以前のお通夜は遺族や親族だけで行うことが多かったこともあり、翌日に開催されるお葬式や告別式には、一般会葬者が弔問することがほとんどでした。
それが近年になると半通夜と言い、お通夜はその日に終わることが多くなりました。
お通夜は参列しやすい時間帯に開催されることが多くなったこともあり、たくさんの方が弔問するのが一般的になってきているのが、最近の傾向です。
そして出席とは、何かしらの会に出ることになり、あらかじめ人数などが決まっているところに行く、などの意味を持っています。

お通夜に対するお礼は手紙やハガキで送るのが一般的ですが、メールでも送ることができます。
ただメールで送る場合には、相手が親しい関係にあるなど、ある程度の条件も必要と言えるでしょう。
またお通夜やお葬式では、参列や列席、出席や弔問など、普段あまり使うことがない様々な言葉が交わされますので、その意味を理解しておくと良いでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について