浄土宗の戒名の構成について

お金と生活 -Money&Life-

浄土宗の戒名の構成について

人が亡くなった後にはお通夜式やお葬式が行われますが、その後に付されるのが戒名です。
戒名には様々な構成やルールが存在し、宗教や宗派などによってもその内容が変わりますので注意しておきましょう。
戒名の構成などについてを紹介します。

浄土宗の戒名の構成

浄土宗の戒名の構成

戒名は宗教や宗派によって異なりますので、気になる方は事前に菩提寺などに相談してみると良いでしょう。
日本には数多くの宗教や宗派が存在しますが、浄土宗の戒名はどのような構成になっているのでしょうか? 戒名というのは、基本的には2文字で構成されています。
そのため浄土宗も基本は2文字で作られていますが、その前後に戒名の位が付されるのが一般的です。
納骨堂や仏壇に置かれる位牌を見てもらうと分かりますが、その位牌に書かれている漢字はとても長くなっていますので、その全体を戒名と勘違いしてしまう人もいるのかもしれません。

実際の戒名は2文字ですので、戒名自体の構成さえ理解していれば、位牌に書かれている文字のどれが戒名になるのかが分かると思います。
ちなみに戒名というのは、その人の性格や人柄、人物像や職業などの様々な要素を見て、菩提寺の僧侶が信仰する経典の中から適切な漢字を探し出して授与してくれるのが一般的です。

浄土宗の戒名の構成

それでは浄土宗の戒名の構成について紹介していきます。
浄土宗の戒名の構成は、基本的に以下の4つに分類できます。
それが「□□○○信士(信女)」、「○○□□居士(大姉)」、「△△院□□○○居士(大姉)」、「□□△△院□誉○○居士(大姉)」です。
それぞれの戒名の構成は、次のようになっています。

「□□○○信士(信女)」は、□□が道号、○○が戒名、そして信士(信女)が位号になります。
「○○□□居士(大姉)」は、○○が道号、□□が戒名、そして居士(大姉)が位号になります。
「△△院□□○○居士(大姉)」は、△△が院号、□□が道号、○○が戒名、そして居士(大姉)が位号になります。
「□□△△院□誉○○居士(大姉)」は、□□が院号、△△が誉号、○○が戒名、そして居士(大姉)が位号になります。

この中で戒名と呼ばれる部分が、その人個人を表すことになります。
院号については、故人の信仰の深さや菩提寺に対する貢献度、さらに社会的な貢献度などを判断して付されます。
道号は別名であり、様々な例を見るとその意味が分かるでしょう。
また位号は性別になり、戒名の位で付されます。

浄土宗の戒名の具体例

浄土宗の戒名は上記の構成で付されていますが、実際に浄土宗の戒名を付与された人の具体例を紹介していきます。
まずは九幸院仁誉義真居士になりますが、こちらは杉田玄白の戒名になります。
杉田玄白は江戸時代に活躍した人物として有名で、オランダの医学を学んで解体新書と呼ばれる医学書を和訳して刊行したことで知られています。
日本史にもよく出てきますので、ご存知の方も多いのではないかと思います。

ここでは九幸が院号で仁誉が誉号、そして義真が戒名、居士(大姉)が位号という構成になっています。
次は有功院成裕種徳居士ですが、こちらは伊能忠敬の戒名です。
伊能忠敬は江戸時代に活躍した商人兼測量家であり、17年という年月をかけて全国を測量して、大日本沿海輿地全図を完成させたことで知られています。
日本国土の正確な測量に大きな貢献をした方です。
こちらは有功が院号、成裕が道号、種徳が戒名そして居士(大姉)が位号になります。

最後は放光院賢空文心居士になりますが、こちらは中原中也の戒名です。
中原中也と言えば明治から昭和にかけて活躍した日本の詩人や歌人、翻訳家として有名で、この方は開業医の長男として誕生しました。
戒名については放光が院号、賢空が道号、文心が戒名そして居士(大姉)が位号になります。
歴史上の有名な人物の戒名を見ると、義真や文心、種徳などの漢字が使われていることが分かります。
それらの漢字を見ると、なんとなく理解できそうな気もしてきます。

浄土宗の戒名が授与される時期

浄土宗の戒名の構成や具体例を挙げましたが、それらの戒名はどのタイミングで授与されるのでしょうか? それぞれの宗教によって実際に付されるタイミングは異なりますが、浄土宗では生前に授与されるのが一般的です。
この場合は、五重相伝や授戒式などの式典に参加するタイミングで授与されることが多いようです。
五重相伝というのは、義の真髄を五段階に分類して解説の伝授を行う行事のことです。
その儀式の最中に、剃髪の授戒が行われています。
一方の授戒式というのは、仏の弟子になり戒と呼ばれる約束事を遵守することを誓う儀式の一つです。
浄土宗では、この両者のいずれかの儀式に参加することで戒名を得ることができます。

浄土宗の戒名の値段

浄土宗の戒名を授与してもらう際に、その値段が気になる人もいるかと思います。
戒名の相場についても色々とありますが、宗教事の見た方が分かりやすいのではないでしょうか。
相場として浄土宗は5~100万円程度、浄土真宗は20~30万円程度、日蓮宗は35~150万円程度、曹洞宗は15~100万円程度、臨済宗は30~100万円程度、そして真言宗は15~50万円程度となっています。
これらの相場から見られる浄土宗の戒名の値段は相場的には安めですが、それでも5万円以上はかかることになります。
これらの値段はあくまでも相場ですので、個々によって実際の値段は変わってきます。
戒名の詳しい値段については、お近くの菩提寺の僧侶などに相談してみることをおすすめします。

大姉とは?

大姉とは?

大姉というのは、女性の戒名の最後につくものになり、男性では居士になります。
居士は大士と呼ばれていることもあり、その大士に対する語として大姉が付されたとも言われています。
気になる戒名の位は信女の上に位置しているため、在家信者の女性に付される称号です。

大姉が指すもの

大姉というのは位号という戒名の最後につけられる文字になり、仏教徒の階級を表しています。
それぞれ寺院によって異なることから、全てを居士と付しているところもあれば、大姉で統一しているお寺もあります。
これは尊称でもあり、謙譲や帰仏という意味も持っています。
一般的には浄土宗や真言宗、臨済宗や天台宗そして曹洞宗の戒名の位は院居士と院大姉、その次が居士と大姉、その後に信士や信女と続きます。
戒名というのは、元々は菩提寺への貢献度合いによって付されるものですが、現在では金銭の対価として戒名が付けられることが多いように思われます。
大姉は上の位になればなるほど、お布施の額が大きくなるのが一般的です。

院号とは?

院号というのは、戒名の中でも院の字がついたものを言います。
生前にお寺などに貢献した人たちや社会的貢献度の高い人たちが、戒名の上位として付されることがほとんどです。
院号は元々は天皇などの皇族や、将軍家の戒名として使用されていました。
また院号と居士号を合わせたもの、つまり院居士と呼ばれる戒名も存在しています。
それぞれの宗教や宗派、地域や菩提寺との関係性などで、その内容が異なることもあります。

浄土宗の戒名には大姉や院号などの構成がありますので、その内容を理解しておくことが大切です。
また実際の戒名料は、それぞれの宗教や宗派などによっても変わります。
相場などもありますので、気になる方は自身の属する宗教や宗派で確認しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について