初七日法要や供え物、挨拶について

お金と生活 -Money&Life-

初七日法要や供え物、挨拶について

葬儀が終わった後に行う法要にも様々な形式があり、その中の一つが「初七日」です。
最近は遺族側の負担を軽減するため、お葬式の日に一緒に初七日法要を済ませるところが増えてきています。
初七日法要のお供え物や、喪主による挨拶などについてを紹介します。

初七日とは

初七日とは

初七日というのは、命日を含めた七日目に行う最初の法要のことです。
この日は故人が三途の川に到着する日とされていて、故人が激流、急流、緩流いずれかの川を渡るかによって裁きが下される大切な日でもあります。
元々は、故人が亡くなってから7日目に当たる日に法要が行われるのが一般的ですが、現在では遺族に掛かる負担のことを考えて早めに行うところが増えてきています。
具体的には、「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み初七日法要」などの名目で、お葬式の当日に行うことが多い傾向にあります。

初七日の読み方

初七日には様々な読み方がありますが、多いのは「しょなのか」や「しょなぬか」などです。
元々は「なぬか」と読まれていたようですが、近年は「なぬか」が転じた読み方である「なのか」と読まれることも増えているようです。
読み方は地域によっても変わってきますが、一般的な読み方である「しょなぬか」や「しょなのか」のどちらでも構いません。

初七日の数え方

初七日というのはその言葉にもあるように、故人が亡くなった当日から数えて7日目に該当します。
しかし必ずしも7日ではないこともあるようです。
地域の中には、故人の逝去の前日から数えて7日目を指すところもありますので、各自が住んでいる地域の慣習などを確認しておくことが求められます。

最近増えている初七日法要のスタイル

最近は、各自のライフスタイルが多様化してきており、居住地域についても同様のことが言えます。
仕事での転勤や海外出張などもありますし、実に様々と言えるでしょう。
そうした背景もあり、初七日法要についてもスタイルが多様化してきています。
初七日法要は、故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが通例なのですが、最近では葬儀の当日に行う「繰り上げ初七日法要」や、「繰り込み初七日法要」のスタイルを選択する遺族も現れているようです。
もちろん本来の初七日法要を行うところもまだ多いのですが、新しいスタイルの初七日法要も一般的になりつつありますので、これから行う方は確認しておくと良いと思います。
繰り上げ初七日法要というのは、通常は故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要を、火葬をした後すぐに行うスタイルです。

ライフスタイルや生活の多様化などに伴い、葬儀に参列しさらに別日に初七日法要にも出席する、ということが困難な方が増えているのです。
繰り上げ初七日法要の多くは、葬儀や告別式、火葬、繰り上げ初七日法要を1日で行うことがほとんどです。
お葬式の当日中に全ての行事を行うことで、遺族や参列者の負担を軽減しているのです。
ただし全ての場合ではなく、例えばお葬式が午後にある場合は当日中に初七日法要まで済ませるのは困難なことがあります。
その場合は翌日に繰り越して行うことになります。
翌日に火葬を行い、その後に繰り上げ初七日を行うのです。

地域によっても違いがあり、お葬式の前に火葬を行うところもあるようです。
お葬式や告別式の当日に、必ず初七日法要を行うわけではありません。
もう一つのスタイルである繰り込み初七日法要は、お葬式をしている最中に初七日法要を行うものです。
これはお葬式、告別式、初七日法要という流れで行われることになります。
そして繰り上げ初七日法要とは違い、火葬する前に初七日法要を行うことになります。
繰り込み初七日法要であれば、火葬場での混雑状況などの影響を被ることもありませんし、火葬場に行けない方にも迷惑を掛けずに済むことから、最近ではこちらの繰り込み初七日法要が注目される傾向にあるようです。

初七日法要のお供え物はどんなもの?

初七日法要のお供え物はどんなもの?

初七日法要ではお供え物をしますが、どのような物を使用しているのでしょうか? 一般的な法要とは異なり、繰り上げ法要や繰り込み初七日法要に参列する際には、特別にお供え物を用意する必要はありません。
従来の慣習通りに行う初七日法要、つまりは故人が亡くなってから7日後に行われる初七日法要の場合は、7日目までに参列者からいただいたものをお供えするのが一般的です。
お供え物を持参するときは、2,000~5,000円程度の、差ほど高価でないお供え物にすることが多いです。

初七日の喪主による挨拶と献杯

お葬式や法要では喪主による挨拶はつきものですが、初七日法要にも喪主による挨拶があります。
初七日法要は、まだ故人を亡くした悲しみから立ち直っていない時期でもありますが、最後までしっかりと喪主の役目を果たすことが大切です。

初七日法要を行っている最中の挨拶

初七日法要の際に行う挨拶で気を付けたいのは、「重ね言葉」を使用をしないことです。
重ね言葉というのは不幸が続く様子を連想させる言葉であり、具体的には「ますます」、「重ね重ね」、「続いて」、「重ねて」などの言葉が該当します。
初七日法要で喪主として挨拶をする際には注意しておきましょう。
故人を亡くしてからまだ日が浅い頃でもありますので、遺族は悲しい気持ちでいっぱいなのは当然のことです。
そのため挨拶の言葉を無理に発する必要はなく、自分のペースで構いませんので、ゆっくりと落ち着いて挨拶すれば大丈夫です。
喪主としての挨拶が初めての方は、以下のような例文を参考にするといいでしょう。

初七日中の挨拶例

「本日はお忙しい中、亡き父□□□□の初七日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまを持ちまして、無事に初七日の法要を終えることができました。
心より皆様に御礼申し上げます。
父□□□□の死は私たち家族にとって突然のことでもあり、悲しみの気持ちでいっぱいではありますが、そのような悲しみに負けることなく、□□□□に恥じぬようこれからも親族一同、力を合わせて生きていこうと思います。
まだまだ若輩者ではありますが、今後共、私たち家族へのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」などです。
また法要の後に会食を用意している場合は、「ささやかなものではありますが、お食事のご用意をさせていただいています。」などと付け加えるといいでしょう。

会食時の献杯の挨拶

会食時の献杯の挨拶例は、以下の通りです。
「ささやかな食事ではありますが、ごゆるりとお寛ぎください。
今日は父□□□□の思い出をお聞かせ願いたいと思います。
それでは、献杯のご唱和お願いいたします。献杯。」 献杯の挨拶は喪主が行う必要はなく、場合によっては遺族の代表や親族、生前に故人と親しかった友人や知人に依頼しても構いません。
その場合は、事前に打ち合わせをしておくと良いでしょう。

食事後の締めの挨拶

「本日は父□□□□の初七日法要にお集まりいただきまして、ありがとうございました。
(中略) 簡単ではありますがこれを持ちまして初七日法要の会食を終了とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。」などです。

初七日というのは、故人が亡くなった日を含めた七日目に行う最初の法要のことを言います。
初七日法要ではお供え物をしますが、参列者からいただいたものをお供えするのが一般的です。
また初七日の喪主による挨拶と献杯は、例文などを参考にするといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について