骨上げの流れや骨上げをする人

お金と生活 -Money&Life-

骨上げの流れや骨上げをする人

火葬後には様々な儀式が行われることがありますが、「骨上げ」も儀式の一つになります。
ただ骨上げと言っても、地域によってその方法は異なります。
お住まいの地域に合う方法などを、確認しておく必要があるでしょう。
骨上げがどのようなものかを紹介していきます。

骨上げとは

骨上げとは

火葬後に行われる儀式の一つに、骨上げと呼ばれるものがあります。
骨上げというのは、火葬をした後に後に行われる儀式の一つですが、一口に骨上げと言ってもそれぞれの地域によって大きな違いがあります。
具体的には、火葬を行った後にお箸を使って遺骨を拾い、骨壺に納める行為のことです。
お箸を使って行う理由としては、故人が三途の川を無事に渡れるように、この世とあの世との橋渡しをするという想いが込められているのです。

骨上げの流れ

①火葬が終わった後

斎場や火葬場での火葬が終わったら、関係者は遺骨の周辺に集合します。
火葬場のスタッフが指示してくれますので、その指示に従って遺骨を囲みましょう。
ここでは喪主は骨壺を持ち、頭部の側に立つことになります。

②遺骨の回収

骨上げの儀は、火葬場のスタッフが用意したお箸を使用して行い、2人1組のペアになって遺骨を拾い上げます。
拾い上げる順番は、故人と関係性の深い順から行うのが一般的です。
具体的には、遺族、親族、近親者の順で行い、遺骨については足元から上半身に向かって順に拾います。
骨上げの詳細については斎場や火葬場のスタッフが指示してくれますので、その指示に従って行うようにしましょう。
紹介した順番で骨を拾い上げていきますが、参列者の方まで骨上げを行ってもまだ遺骨が残っているときは、もう一度故人と縁の深い順からペアになって拾います。

③喉仏の骨上げ

骨上げは一つ一つの骨を拾い上げていきますが、最後は喉仏の骨上げを行います。
喉仏の骨上げについては、喪主ともう一人の近親者でペアになって行うのが一般的です。
喉仏というのはすなわち軟骨のことになり、骨上げでは第二頸椎と呼ばれる骨にあたります。
この骨を最後にするのはそれだけ重要視されているということになり、他の骨と比べて特徴があります。
第二頸椎というのは、骨の曲線や突起の状態がまるで仏様が座禅しているような姿によく似ていることから、最後に行うとされています。
第二頸椎の形状が仏様の座禅している姿に似ているのは、あるとき偶然に発見され、それ以来この骨を最後に骨上げするようになったと言われています。

分骨する場合

遺族の中には、分骨をする人もいるかもしれません。
遺骨の分骨が以前から分かっているときは、その旨を葬儀会社のスタッフに事前に伝えておきましょう。
そうすれば骨上げをする際に、分骨用の骨壺を用意してもらえます。
また念のために火葬場のスタッフにも伝えておくと、万が一のトラブルを回避できるでしょう。

地域による骨上げの違い

骨上げは、地域によって方法が異なります。
大きく東日本と西日本に分けることができ、それぞれの地域によって骨上げの量などが変わってきます。
まずは骨壺へ入れる遺骨の量ですが、東日本では遺骨の全てを骨壺へ納めるのに対して、西日本では全部ではなく、そのうちの一部の遺骨だけを骨壺に納めるのが一般的です。
東日本と西日本では遺骨を入れる量が異なることから、当然ですが骨壺の大きさも変わります。

残った遺骨ですが、西日本の場合は骨壺に納めなかった遺骨については火葬場のスタッフが回収し、その後に共同墓地などに納骨します。
一方の東日本では、全ての遺骨を骨壺へ納めます。
東日本と西日本でその内容が異なりますので、お住まいの地域の事情を確認しておくと良いでしょう。

骨上げをする人(親族以外も?)

骨上げをする人(親族以外も?)

火葬場で行う骨上げは、遺族の他に親族や近親者、故人の友人や知人が行うこともあります。
一般的には喪主とその配偶者、故人の親や子供、兄弟、叔父、叔母、従兄弟やその配偶者などが挙げられます。
骨上げを行う人たちに対する依頼は地域によって異なることもありますが、通常は喪主側からお願いするのが普通です。
お骨上げ後に食事を振る舞うこともありますので、どの程度の関係性の方を呼ぶのかも含め、喪主が全てを決めても特に問題はないでしょう。

火葬場では骨上げをするのが一般的ですが、小さいお子さんがいるときは無理をして骨上げをさせないこともあります。
また骨上げ自体を行わない遺族もいますので、その場合は最初から計画に入れないことになります。
骨上げの儀をしないときは、葬儀会社を通して火葬場に理由などを説明しておくと良いでしょう。

骨上げをする際の注意点

斎場や火葬場で火葬した後に骨上げをする場合には、様々な注意点を守ることが大切です。
お骨拾いの注意点をまとめると、以下のようになります。

①お骨拾いで使用するお箸は不揃い

骨上げではお箸を使用しますが、そのときに使うお箸は竹の箸が一般的です。
地域によっては、桃や桑などの木の箸を使うこともあります。
竹や木のお箸を使うことが多いので、いつも使用しているお箸とは異なり、不揃いのものが多いのが特徴と言えます。
そのため本人は正しく持っていても、箸は自然と不揃いになってしまいます。
お箸が不揃いなのは、人間の死が予期せぬような急な出来事ということを表していて、「前もって用意できなかった」という意味合いがあります。
そのため故意に不揃いの木をお箸にして使用している、とも言われています 地域による慣習も大きく影響していますので、自分の地域はどうなっているのか調べてみるといいかもしれません。

②2人1組で行う

骨上げは、2人1組で行うのがマナーになります。
火葬場で行う骨上げは2人がペアになって行うことが多く、2人同時に骨を拾ったり男女がペアになったりなど様々です。
男女がペアになる場合は男性が左側に、女性が右側になって一緒に拾う方法もあります。
ペアで骨を1~2つ程度拾ったら、次の人に箸を渡します。
骨上げのお箸のマナーにある「二人箸」は、日常の食事ではタブーになっています。
「二人箸」とは、一つのものを一緒に掴む行為になり、これは骨上げの作法からきていると言われています。

③骨上げの順番

骨上げには順番があり、一般的には喪主からスタートして、その後は故人と血縁の深い順番で拾っていきます。
また拾う骨は足の部分からスタートすることが多く、これも地域や慣習によって異なることがありますので確認しておくと良いでしょう。

④骨壺の大きさ

骨上げで使用する骨壺は、東日本と西日本で違うのですが、その大きさはどの程度あるのでしょうか? 関東の骨壺は全ての骨を納める必要があることから、関西の骨壺よりも大きいと言われており、その骨壺は七寸とされています。
一方で関西の骨壺は、二~五寸程度と言われています。
ちなみに一寸は約3.03cmですので、関東の七寸を換算すると直径は約21.5cm、関西の二寸は約6cmですので、五寸は約15.5cmの大きさということになります。

以上のように骨上げにはマナーが存在しますので、斎場や火葬場で行う前にもう一度確認しておくと良いでしょう。

骨上げというのは、火葬後にお箸を使って遺骨を拾い、それを骨壺に納める儀式のことです。
骨上げには流れがありますので、事前に調べておくといいかと思います。
また骨上げをする人は親族が一般的ですが、故人の友人や知人でも行うことがあります。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について