仏壇を買った後の開眼供養が必要ですか?

お金と生活 -Money&Life-

仏壇を買った後の開眼供養が必要ですか?

新しくお墓を建て仏壇や位牌を用意するなどをした際には、「開眼供養」を行うのが一般的です。
開眼供養の内容は様々であり、住職に渡すお布施などの額も変わってきます。
それではお墓や仏壇を購入した際に行う開眼供養について紹介します。

開眼供養とは

開眼供養とは

住宅を購入した際に竣工式を行うように、新しいお墓を建てたり新たに仏壇を購入したりときに行う儀式が開眼供養です。
開眼供養というのは、墓石や仏壇などに魂を入れるために行う儀式であり、菩提寺の僧侶を招いて読経してもらうのが一般的です。
お墓を建てる際は墓石を購入しますが、単に墓石を使用してお墓を建てただけでは、まだ単なる石に過ぎないのです。

そこで開眼供養を行うことで、初めて個人の魂を迎え入れることができる、という意味合いがあります。
開眼供養によってお墓や仏壇に魂を入れることで、初めて礼拝の対象にすることができます。
開眼供養は開眼法要と呼ばれることもありますが、どちらも同じ意味であり、故人の魂をお墓や仏壇に入れるための儀式ですので、入魂式や御魂入れ、御性根入れやお精入れなどのように様々な呼び名があります。
開眼供養は宗教や宗派などによっても異なり、例えば浄土真宗であれば、目を開くあるいは魂を入れるなどといった概念はありません。
そのため御移徙や建碑慶讃法要、墓所建立法要などとも呼ばれています。
またお墓の場合は、墓開きとも呼ぶことがあります。

開眼について

新たにお墓を建てた際に行う儀式を開眼供養と言いますが、この「開眼」という言葉は元々仏像や位牌、仏壇や仏画、お墓などに魂を入れて安置することを指しています。
開眼自体が元々は仏像の目を開く、という意味を持っているのです。
仏像作りの段階でその大部分を作っておき、最後に仏像の目を描くのが一般的です。
この一連の流れを儀式として行うのが開眼供養であり、開眼供養を行うことで初めてお墓や仏像に霊験が宿ることになるのです。

開眼供養の大まかな流れ

開眼供養の大まかな流れについて知っておきましょう。

菩提寺との付き合いがない場合

近くに付き合いのある菩提寺があれば良いのですが、寺院との付き合いがないという方もいるでしょう。
付き合いのある菩提寺がない場合には、お寺や墓地の管理者あるいは石材店などに相談し、各自が希望する宗旨や宗派に合った僧侶を紹介してもらいましょう。
お寺や石材店の中には、開眼供養をしてくれる僧侶を紹介してくれるところもあります。
ホームページなどから問い合わせできますので、忙しい方はメールで連絡するのも良いでしょう。

「住職便」など、希望する場所に僧侶を派遣してくれるサービスもありますので、興味がある方は見ておくと良いでしょう。
「住職便」の利用方法は簡単で、ネットからすぐに申し込めます。
開眼供養に詳しい住職や、開眼供養の実績が多い方を手配してくれるのが嬉しい点です。
住職便などのサービスについて情報提供をしている業者もあり、その場合に掛かる費用もまちまちです。
およそ数万円程度で利用できるところが多いので、事前に確認しておくのも良いと思います。

仏壇を買った後は開眼供養が必要?

仏壇を買った後は開眼供養が必要?

新しく仏壇を購入する場合にも、お墓と同じように開眼供養を行うのが一般的です。
買い替えなどで仏壇を購入し、自宅に届いたら、最初に「開眼供養」を行いましょう。
開眼供養を行うことで、初めて仏壇本来の役割を発揮してくれます。

開眼供養を行う場所

お墓を購入した際には、お墓が建っている場所で開眼供養を行いますが、仏壇を購入した場合はどこで行うのでしょうか? 仏壇の開眼供養を行う場所は、実際に仏壇を設置する場所あるいはその予定の場所、もしくはお寺です。
購入するお店で全ての手続きをしてもらいたい、と考える方もいるでしょう。
確かに、お店で開眼供養の全ての手続きをしてもらえれば助かりますが、それは不可能です。
仏壇を販売しているお店では、開眼供養を行っていません。
仏具店は仏壇を販売するのみが仕事ですので、開眼供養をする際には別に手続きを取ることになります。
仏壇に対する開眼供養は仏壇を設置している場所で行われますが、位牌についてはお寺で儀式を執り行います。

仏壇の開眼供養、お布施はいくら?

菩提寺の住職などに仏壇の開眼供養をしてもらう際には、どれくらいのお布施を包むのが良いのでしょうか? 仏事というのは宗旨や宗派、また地域性などによっても異なります。
そのため実際に包むお布施の額についても1万円や2万円など、この額が正しいという明確なものはないのです。
しかし、それでは初めての方は戸惑うかもしれませんが、その場合に役立つのが相場です。

開眼供養の際に住職に渡すお布施の額には、大体の目安があります。
お布施の大まかな目安は、仏壇の金額の1割と言われているのです。
そのため20万円の仏壇であれば2万円、30万円の仏壇であれば3万円が一つの目安になります。
ただこれはあくまでも目安ですので、何百万という高額な仏壇を購入できる方であれば、それ相応のお布施を包むのが無難と言えるでしょう。
全国的な相場は、1~3万円程度とされています。

お布施の内訳には様々なものが含まれており、例えばお寺の住職がタクシーや車で来られるときは、お布施にお車代を含めることもあります。
またお車代についてはお布施の中に含めるのではなく、別に包むこともできます。
実際どうするかについては、遺族や親族と協議して決めれば良いかと思います。
お車代の相場は5千円程度とされていますが、都会では車の駐車スペースなどの問題もあり、タクシーを利用する住職も少なくありません。
その場合は往復料金として、1万円程度は包む方が良いでしょう。

住職に尋ねてみる

開眼供養で包むお布施の額は様々ですが、相場だけで判断できない方は、住職に直接確認するという方法もあります。
実は、この方法はお布施の金額を決める際に、最も都合の良い手段とされています。
しかし、その場合は聞き方に注意する必要があります。
単刀直入に「お布施代はいくらになりますか?」と尋ねてしまうと、ほとんどが「お気持ちで結構です」と返されるため、結局よく分からないままになってしまうからです。
それを回避するためにも、例えば「他の方は、お布施としてどの程度の額を包んでいますか?」と聞くのが望ましいでしょう。
聞き方によっては、住職も答えやすいのではないかと思います。

新たに仏壇を購入した際に、住職を招いて開眼供養を行うことがあります。
仏壇を購入した後に開眼供養を行う際は、住職に渡すお布施についても注意しておきましょう。
お布施の額は目安となる相場がありますが、分からないときは住職に直接聞いてみるのも良いと思います。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について