密葬の定義や手続きなどを紹介

お金と生活 -Money&Life-

密葬の定義や手続きなどを紹介

お葬式とひと口に言っても様々な形式が存在し、最近ではその多様性から葬儀を行う会社も対応に追われています。
現在注目を集めているお葬式の一つに、密葬があります。
密葬を希望する方も少なくはありませんので、相続人は密葬についての内容をしっかり理解しておく必要があるでしょう。
そこで密葬の定義や手続きなどを紹介していきます。

密葬の定義

密葬の定義

密葬というのは、後から本葬を行うことが前提になっているお葬式のことです。
本葬の内容にもよりますが、通常は本葬の方が規模は大きいため、その前に行われる密葬は比較的規模が小さいのが一般的です。
元々は家族や親族などの近親者のみが参列して行われますが、後で行う本葬の規模が大きくなればなるほど密葬の規模も大きくなる可能性があります。
そのため密葬と言っても、大きいものになると参加者が数百人以上になることもあるようです。
密葬の規模が大きくなれば当然本葬の内容も大きくなり、中には参列者が数千人もの規模になるものも少なくありません。
つまり密葬というのは小人数に限られるわけではなく、後から開催される本葬の規模によってその内容が変わることもあるということです。

密葬は、ごく限られた近親者だけにお葬式の通知を行い、それ以外の人には本葬の案内を行うことになります。
密葬に似ているものに家族葬がありますが、密葬との違いは本葬にあります。
家族葬も家族や親族などの近親者が参列して行いますが、家族葬は近親者を中心に1回だけしかお葬式を行わないのが特徴と言えます。
密葬の内容も様々ですが、テレビなどでよく見かける有名人などのお葬式は密葬に該当します。
著名人が亡くなったことを大々的に宣伝してしまうと、ファンや弔問客がたくさん詰めかけてくる恐れがあります。

人気の高い人ほど、大きな混乱が生じてしまうかもしれません。
そのため後でお別れ会などの本葬を行い、それに先駆けて遺族や親族などを中心に密葬が行われ、故人との最期のお別れを行っているのです。
密葬と家族葬はよく混同されることがありますが、実際に参列するのがごく限られた人たちだけという点は共通と言えます。
そのため区別がつかない場合は、後で本葬が行われるのかを確認してみるといいでしょう。

密葬の手続き

密葬の手続き

密葬は家族葬と同じく、比較的規模の小さいお葬式に分類されます。
密葬の手続きや、その流れなどを知っておきましょう。

密葬の流れ

密葬は規模が小さいだけで、その内容は基本的に一般的なお葬式の流れとそう変わりはありません。

①_お葬式に参列してもらう人を選んで、その人たちに通知する

密葬は参列する方が限られますので、他の方に知られないように情報の拡散には注意しておきましょう。

②_菩提寺の僧侶など宗教者にお経を上げてもらう

近くにお付き合いのある菩提寺がある場合には、そのお寺の僧侶に依頼して読経をしてもらいましょう。

③_出棺

お花などを手向け、故人とお別れをして出棺します。

密葬には2つの手続きがあり、式典を行う場合と、とりあえず火葬をして本葬を大々的に行う場合があります。
それぞれに特徴がありますので、事前に内容を把握しておきましょう。

密葬を行う際に注意する点

密葬を執り行う際は、内容の把握は重要となります。
特に喪主は一般葬とは異なる対応が必要ですので、事前に打ち合わせをしっかりしておかなければなりません。
まずは外部への連絡の点ですが、密葬では新聞などで訃報のお知らせを出すことはありません。
参列する人が限られますので、周囲に知られないようにする必要があります。
そのため周りの人たちに通知するときは、情報規制を徹底して慎重に行いましょう。
例えば故人が亡くなった事実をお知らせしたいけれど、密葬への参列を控えてもらいたいという人には、後で行われる本葬の案内状でお知らせするのが望ましいでしょう。
実際に参列してもらいたい人への連絡方法としては、電話での連絡がおすすめです。
手紙は時間がかかり、またメールは見ないこともあるため、その意味では電話が確実でスムーズに進められます。

ただその場合の選定は、慎重に行う必要があります。
誰に参列してもらうかの判断はとても難しいことでもあり、慎重に行わなければ後々トラブルに発展してしまう恐れがあるからです。
呼ばなれかった人からは「どうして呼ばなかったのか」と、後から問い合わせがくることも考えられます。
その点も踏まえて、家族や親族、葬儀会社のスタッフなどと相談をしながら慎重に決めるようにしましょう。
密葬を執り行う際は、お葬式にかかる費用についても注意する必要があります。
お葬式にかかる費用は違いがありますが、参列者の数や葬儀の規模などによっても変わってきます。

例えば火葬だけをして本葬を行う家族もあれば、密葬を盛大にするところもあります。
家族葬とは異なり、何百人もの人が参列する密葬になる場合もあるのです。
そのため相場もピンからキリまであり、数十万円の場合もあれば数百万円を超えるときもありますので、自身が行うお葬式の規模がどれほどなのかをしっかり把握しておくことが大切です。
基本的に密葬の内容次第で、最終的な金額が決まることが多いです。

密葬と友引

お葬式を行う際に気になるのが、その日程ではないでしょうか。
人が亡くなったときに遺族や親族などの近親者はお葬式の段取りを行いますが、その際に六曜を気にする人もいます。
六曜というのは先勝や先負などの暦であり、その中には友引が存在します。
昔から友引の日にお葬式をするのは縁起が悪いと言われており、そのため日程の調整に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
確かに六曜も大切かもしれませんが、密葬などのお葬式を行う際はそれ以外にも注意を払うことがあります。
それが火葬場の空き状況であり、お葬式の後に火葬を行いますので早めに予約しておく必要があるという点です。
火葬場の空き状況は、葬儀の日程を決める際に最初に確認しなければいけないことでもあります。
火葬場の予約については、僧侶などの宗教者や霊柩車などの都合もありますので、そちらとの調整も求められます。

日程の組直しはトラブルの要因にもなりますので、後で変更することがないよう葬儀会社のスタッフなどとも相談しながら決めるようにしましょう。
火葬場は予約制になることから、予約が多い時期などは希望する日時を取れないこともあります。
そのため早めに申し込みすることが大切なのです。
火葬場の予約は重要ですが、友引は縁起が悪いということから、その日を休みにしている火葬場もあるようです。
このような友引などについても、理解しておくことが大切です。

友引とお葬式

火葬場が空いていれば、友引であってもお葬式を行うことはできます。
しかしかなり多くのところで、葬儀や告別式を行うときは友引の日を避けているようです。
友引の日に葬儀を行わないのは、その日は友を引くということから縁起が悪いとされていることに由来します。
さらには友引の日は、火葬場自体が定休日に指定されるケースがあることも理由と言えます。
すべての火葬場が休みというわけではありませんが、定休日にしているところも少なくはありませんので、日程を決めるときは注意しておきましょう。

密葬というのは、家族や親族、故人の友人などのごく限られた人たちで行うお葬式ですので、後で本葬を開催するのが一般的です。
また密葬を行う際は、その手続きについての理解も必要です。
さらに一般的なお葬式のように友引といった問題もありますので、日程調整は慎重に行うようにしましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について