直葬の定義や直葬のトラブル対処

お金と生活 -Money&Life-

直葬の定義や直葬のトラブル対処

新しい形態のお葬式として、火葬のみを行う直葬が注目を集めています。
手軽にできるとあって、実際に選ぶ人も増えているようです。
ただトラブルもありますので、お葬式の内容をきちんと理解しておくことが大切です。

直葬の定義

直葬の定義

直葬というのは、一般的なお葬式にあるようなお通夜式や告別式などの儀式をすることなく、家族や親戚、故人の友人や知人といった、ごく親しい人たちで火葬だけを行うお葬式のことを言います。
直葬の他に火葬式と呼ばれることもありますが、その内容は同じです。
今までのお葬式の形式にこだわらない、そんな人たちが増えてきたのがその背景にあります。

直葬を行うメリット

直葬には以下のように様々なメリットがあり、そのメリットに惹かれて申し込みする人もいるようです。

お葬式にかかる費用を軽減できる

一般的なお葬式は数百万円など、かなりの費用がかかることがあります。
その一方で直葬はお通夜式や告別式を省き、直葬火葬に付すお葬式ですので、一般葬より費用を軽減できます。
このようにお葬式にかかる費用を軽減できるのが大きな魅力と言えます。

参列者への対応をするが必要ない

直葬は家族や親戚などごく限られた人たちで行うため、一般的なお葬式のように多くの参列者に対応する必要がありません。
参列者の受付や挨拶、受付係の手配など様々な手続きを簡素化できます。
さらに香典をいただいた方に対する香典返しや、お葬式を手伝ってもらった近所の方への挨拶なども省略できます。
お葬式が終わった後の対応も最小限のことで済むことから、遺族の負担を大きく軽減できます。

直葬を行うデメリット

直葬はメリットが多いようなイメージがありますが、デメリットもありますので注意しておきましょう。

親戚などに理解してもらう必要がある

直葬というのは従来のお葬式とは異なり、様々な点が簡素化されています。
そのためお葬式の内容を知らない他の遺族が反対するなど、トラブルに発展してしまう恐れもあります。
後々のトラブルを回避するためにも、親族に対して直葬の内容やメリットなどをしっかりと伝えて、理解を得ることが大切です。
全員が理解しておけば、トラブルに発展することもなくなるでしょう。

参列希望の方の配慮

基本的に家族などの身内だけが参列するのが直葬の特徴であるため、葬儀に参列できなかった方の中にはそれを悔やむ人もいるかもしれません。
そのため葬儀が終わった後に弔問の機会を設けるなど、参列できなかった人たちへの配慮が求められます。

納骨できないことがある

お葬式で直葬を選択してしまうと、菩提寺の理解が得られずに納骨できないことがあります。
そのため直葬を行う際は、事前にお付き合いのある菩提寺にその旨を伝え、理解を得ておくことが大切です。
直葬のような宗教的儀式を省略したお葬式をしたことで、菩提寺との関係を損なうこともあるのです。
お寺によっては納骨を断られることもありますので、注意しておきましょう。

直葬とトラブル

直葬とトラブル

手軽にできるとあって直葬を選ぶ遺族が増えていますが、トラブルもありますので注意しておく必要があります。
直葬におけるトラブルも様々ですが、その中でも最も多いのがデメリットにも挙げられている菩提寺との問題です。
それぞれのお寺によりますが、直葬を行ったためにその関係が悪化してしまった遺族もいます。
お葬式のスタイルに特にこだわらないお寺もあれば、直葬などの簡素化された葬儀を敬遠するお寺が多いのも現実です。
お葬式というのは本来は故人を送る神聖な儀式ですので、大切な儀式を省略するような直葬にはあまり好意的ではないのです。

菩提寺というのは、その家のお墓を管理しているお寺のことです。
お寺のお坊さんを招いて読経したり、法事を行ったりなどの宗教的な儀式を行います。
菩提寺によっては宗教的な儀式ができず、そのようなところでお葬式をした場合は、お墓に遺骨を入れることを断るところもあります。
菩提寺との関係が悪化した場合、共同墓地など、納骨できる他の場所を見つけることになりますが、事前に対処することで改善できることもあるのです。
その対処法は菩提寺の理解です。
直葬(火葬式)を行う前に菩提寺に連絡し、納骨の了承を取っておけばそのようなトラブルを回避できます。

また葬儀後のトラブルについても、注意する必要があります。
直葬が終わった後に訃報を知った故人の友人や知人が、その後に何度も弔問に訪れることもあるでしょう。
これは実際に起こったトラブルですが、弔問客がいるたびにその遺族はお茶出しなどの対応に追われるそうです。
さらに話好きの方だとその話に何度も付き合わされ、精神的に参ってしまうことがあります。
トラブルを回避するためには、生前に故人と親しかった友人や知人に対しても、訃報の連絡を伝えることが大切です。
その際は「弔問辞退」などを記載しておけば、弔問に悩まされることもなくなります。

直葬と友引

お葬式を行う際に、気になるのが六曜ではないでしょうか。
六曜というのは、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口のことで、カレンダーや手帳などに掲載されていますのでご存知の方もいると思います。
六曜は鎌倉時代の末期頃に中国より伝わったもので、占いみたいなものです。
以前は、即吉、共引、周吉、虚亡、泰安、赤口という文字が使用されていたという説もありますが、現在は上記のようなお馴染みの文字になっています。
その中で問題になっているのが友引で、これは友を引くという意味があり、この日にお葬式するのは縁起が悪いとされています。

友引というのは、元々は「共引」という文字ですが、共に引くつまりは何も勝敗がつかない日とされていました。
それが時代の流れと共に変化していき、現在のような友引になりました。
友引は「友を引く」という意味があることから、火葬場の中にもその日を定休日にしているところがあるほどです。
火葬場が休みの地域では、いくら友引にお葬式をしたくてもできないことになります。

友引の日でもお葬式は可能

友引は縁起が悪いので、その日はお葬式ができないと思っている人もいるかもしれませんが、その心配はいりません。
友引の日でもお葬式を行うことは可能で、それは直葬も同じです。
友引は仏滅のように仏教と関係があるようなイメージがありますが、これは単なる当て字に過ぎません。
仏教とは何ら関係ありませんので、他の日と同じようにお葬式をすることは可能です。
お寺でも六曜に関係なく葬儀ができますので、友引の日にお葬式をしたい方でも大丈夫です。

友引と直葬

友引の日に直葬することは可能ですので、縁起が悪いからといって特に避ける必要はありません。
友引にお葬式をするのかは、遺族の判断次第になります。
例えば仏滅の日に結婚式を避ける人もいますが、これは仏滅が物事が滅する日とされているからです。
もちろん特に根拠はありませんので、仏滅の日に結婚式を挙げても何ら問題はありません。
友引もこれとまったく同じことになり、単なる占いに過ぎないのです。
これから直葬を考えている方は、その点の理解も必要です。

直葬というのは、一般的なお葬式のような通夜式や告別式などの儀式をすることなく、火葬するお葬式です。
一般葬と比べて簡素化されていることもあり、直葬でのトラブルもよく起こっていますので事前に対策が必要となります。
また友引の日でも直葬はできますので安心しましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について