偲ぶ会に遅刻してしまいそうな時はどうすればいい?

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 偲ぶ会に遅刻してしまいそうな時はどうすればいい?

偲ぶ会に遅刻してしまいそうな時はどうすればいい?

葬儀や告別式と同じように、偲ぶ会にもマナーが存在します。
偲ぶ会に遅刻してしまいそうなときに、さらに会費の渡し方など様々なルールがありますので、事前に確認しておきましょう。
偲ぶ会のマナーについてを紹介します。

偲ぶ会に遅刻してしまう時のマナー

偲ぶ会に遅刻してしまう時のマナー

偲ぶ会に出席する際に様々な理由で、開始時間に遅れてしまいそうなこともあるのではないでしょうか。
そんなときは、どのような対応を取ればいいのか悩む人もいるかもしれません。
お通夜式やお葬式、告別式などと同じように偲ぶ会にもマナーが存在しますので、マナーに沿った対応を心掛けるようにしましょう。

偲ぶ会に遅れそうなとき

様々な理由によって偲ぶ会に遅れそうになるときもあると思いますが、その場合でも諦めずに参列することをおすすめします。
遅れそうになったときは、そのまま出席しない人もいるようですが、少しの遅刻であればそのまま出席してもマナーに反することはありません。
その時間ですが、お通夜式の場合への遅刻が30分から1時間程度であれば、そのまま出席しても特に問題ないと言われています。

もちろん告別式や葬儀の時間に遅刻するのは基本的にはあり得ないとされていますが、いつでも完璧に実行するのは難しいことでもあります。
交通渋滞や事故などはいつ起きるか分かりませんので、偲ぶ会で遅刻しそうなときは諦めずにそのまま出席することが求められます。
偲ぶ会で大切なことは故人や遺族を思う気持ちになりますので、遅れそうであってもなるべく出席することが大事になるのです。

会を催す主催者や遺族側にしてみれば、たとえ遅刻したとしても忙しい中で故人のために駆けつけてくれたことは、とてもありがたいことと言えるでしょう。
ただあまりにも遅すぎる場合はマナー違反になることも考えられますので、30分から1時間くらいを一つの目安にするといいでしょう。

心配なときは問い合わせを

偲ぶ会に遅れそうで心配なときは、とりあえず会場に連絡して今から出席しても大丈夫なのか、を確認してみると良いでしょう。
主催者や遺族が偲ぶ会の会場や部屋を借りている時間の関係もありますので、何時までの出席が可能なのかを聞いておくと、本人も安心できるのではないかと思います。
偲ぶ会が斎場などで開かれている場合には、一度問い合わせることをおすすめします。

偲ぶ会に遅刻したときの挨拶や対処法

様々な事情によって偲ぶ会に遅れたときは、最初に受付で手続きを行うようにしましょう。
まずは受付で様々な手続きを済ませておき、その後に会を催している葬儀会社の関係者やお世話役の方を探し、会に間に合わなかったことをお詫びしましょう。
そのときは、遅刻した理由を説明する必要などはありません。
偲ぶ会に遅刻する原因として考えられるのは、仕事を始め個人的な事情など様々なことがあるでしょう。

しかし偲ぶ会に遅刻したときは、それらの理由を詳しく説明する必要は特にありません。
会場の中に入ったら主催者や喪主、遺族の方に改めて遅れた旨のお詫びを告げるようにしましょう。
会場内ではまず一礼を行い、遺族や他の参列者の前でも一礼して挨拶をすると良いでしょう。
遅刻することは誰にでもありますので、遅刻しそうだからと言ってそのまま諦めるのではなく、可能であればそのまま会場まで行くのがマナーになります。
理由は何にしろ、遅刻してまで来てくれたことに主催者や遺族側は、きっと感謝してくれることと思います。

偲ぶ会の挨拶マナー

偲ぶ会の挨拶マナー

お通夜やお葬式と同じように、偲ぶ会にも挨拶を行う場面があります。
偲ぶ会の挨拶には、大きく「司会者の挨拶」と「代表者の挨拶」の2つに分類できます。
この中でも「司会者の挨拶」とは、偲ぶ会の司会進行を行う司会者が行う挨拶のことです。
「代表者の挨拶」は、会に参加していだたいた方の代表が行う挨拶になります。
それぞれについて紹介していきます。

司会者の挨拶

偲ぶ会の司会を務める人は様々ですが、偲ぶ会自体を葬儀会社に一任する場合、葬儀会社のスタッフが司会を務めることがほとんどです。
葬儀会社のスタッフは数多くの実績がありますので、その場に見合った司会を務めてくれることでしょう。
なお葬儀会社のスタッフなどプロが代行しない場合には、遺族の代表者が務めることになります。
偲ぶ会の司会者は、会の司会進行をスムーズに進めるために次の挨拶を行います。
それが開会の挨拶や司会者挨拶、そして挨拶の案内や献杯の案内、遺族挨拶の案内などになります。

代表者の挨拶

次に代表者の挨拶についてを紹介します。
偲ぶ会では司会者はもちろん、それ以外にも遺族や参列者の代表者の方が挨拶を行います。
代表者になるのは遺族や親族代表の他に、故人の友人や知人などが該当し、それぞれの関係性などによって実際に挨拶する内容も変わってきます。

偲ぶ会の挨拶の内容

偲ぶ会で挨拶をすることになったとき、具体的にはどのようなことを伝えればいいのか、悩む人もいるのではないでしょうか。
会の挨拶で話す内容としては、「亡くなられたことに対する驚きや悲しみの表現」や「故人との思い出やエピソード」、または「生前の故人から学んだこと」などを述べることが多いです。
他にも、生前お付き合いしていただいたことに対する感謝の言葉などを、挨拶の中に盛り込むのが一般的です。
挨拶を行うときは、会自体の雰囲気も大切です。
偲ぶ会の形式がお葬式に近いものか、あるいは食事会などのアットホームな内容によっても、多少変わることがありますので注意しておきましょう。

比較的和やかな会で、友人代表として挨拶するときの内容例が、以下のものになります。
「○○君、○○さまなどの呼びかけ」、「友達を失った悲しみや驚き」、「生前の故人との関係」、「故人の思い出やエピソード」、「故人の人柄や性格」、「故人との友情や素晴らしさを」、「鎮魂の言葉や別れの言葉」などです。
挨拶するときは周りの人にも分かるように、ゆっくり話すことを心掛けると良いでしょう。

司会者の挨拶の文例

参考までに、司会者の開会の挨拶の文例を紹介します。
「生前の○○君のお姿を偲び、ここに偲ぶ会開式の宣言をします。
私は生前の○○さんとは親しい間柄で、とても可愛がっていただいておりました。
しかし、こんなにも早く逝ってしまわれるとは思っていませんでした。
いつも○○さんは周囲の人気者でしたね。
○○さんが元気なときにもっとたくさんのことを話しておけばよかったと、今つくづく思っています。
限られた時間内ではありますが、生前の○○さんを偲んで、またご家族の皆様方ともお話いただきたく思います。」 なお出席者に目上の方が多ければ、最後は「存じます」で締めましょう。

偲ぶ会の会費の渡し方

偲ぶ会には香典を持って行く場合と、会費を持って行く場合とに分かれます。
会費制で会費を持参するときは、香典のように袋に入れなくても大丈夫です。
また「御香典」と書く必要もなく、不祝儀袋ではそのまま受付に渡しても構いません。
受付で封筒を開封して会費を確認しますので、そのまま渡したほうが手続きはスムーズに進むはずです。
会費の渡し方はそれぞれの会によって異なりますので、不安な方は事前に確認しておくと良いでしょう。

偲ぶ会に遅刻してしまいそうなときは、可能であればそのまま出席するのがマナーとされています。
また偲ぶ会には挨拶や会費の渡し方にもマナーがありますので、当日は注意しておきましょう。
分からないことがあれば、主催者側に問い合わせをして解決しておくといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について