忌明けや忌明けの挨拶状

お金と生活 -Money&Life-

忌明けや忌明けの挨拶状

葬儀後、一定の期間が終わったら「忌明け」になりますが、具体的にはいつからになるのでしょうか?
また忌明けの挨拶状やのしの書き方なども、気になる点ではないかと思います。
葬儀の時は忙しくなり、バタバタすることが多いため、事前に把握しておくことをおすすめします。

忌明けとは

忌明けとは

忌明けというのはその言葉通り、忌が終わることを言います。
忌というのは、故人が亡くなった後に遺族や親族などの近親者がある一定期間、慎みこもる期間のことです。
忌明けについては、「きあけ」や「いみあけ」と呼ばれており、仏教ではその日が49日にあたることから、満中陰とも呼ばれています。
仏教では四十九日を忌明けと呼んでいますが、近年では忌明けを五七日忌、つまり35日に繰り上げることもあります。
一方の神式では、五十日祭の翌日に清祓い呼ばれ儀を行い、その日をもって忌明けとしています。

忌明けと喪明け

忌明けとよく似たものに「喪明け」がありますが、忌明けと喪明けにはどのような違いがあるのでしょうか? 忌明けというのは喪に服する期間が終わることを意味しますが、喪明けについては、かつてあった服忌令(ぶっきりょう)に由来があります。
服忌令は江戸時代に交付され、明治に入ってから改正され、昭和22年まで続くことになります。
これは地方によっても異なりますが、現在でも遺族や親族が喪に服する期間の目安として利用されています。
故人の中に両親や夫など、ごく近い近親者がいる場合には、たとえ忌明けの期間が経過しても1年以上は喪に服する、という習慣が残っているのです。
喪に服する期間の目安は、以下の通りです。
故人との間柄で判断し、両親は13ヶ月、夫は13ヶ月、妻は90日、息子は90日、娘は30日となっています。

忌明け期間中のマナー

忌明け期間中は、祝い事を慎むことがマナーとされています。
実際に忌が明けるまでの期間いわゆる忌服期間は、遺族や近親者たちは結婚式などの祝い事を始め、遊興や派手なイベントなどを回避したり参加しないようにしています。
他にも、かつてはお酒を飲んだり肉を食したりすることも禁止されていましたが、現在はそこまで厳しくはないようです。
忌明け期間中のマナーとしては、喪中ハガキもあります。
喪中期間は新年の挨拶を控えるのが一般的なため、事前に喪中ハガキを出します。

また故人が亡くなった後の1年目にあたるお正月については、正月飾りや科神餅などの祝いものを控えることもあります。
喪中期間は、初詣についても控えた方が良いという人もいますが、神道については忌明けにあたる50日を経過していれば、神社に参拝すること自体は特に問題ないとされています。
お中元やお歳暮なども気になる点ではないかと思いますが、これらは祝い事ではなく感謝を込めた贈り物に該当します。
そのためたとえ喪中期間中であっても、相手に贈ったり受け取ったりしても大丈夫です。

忌明けの挨拶状

忌が明けた時、これまでお世話になった方々に挨拶状を贈るのが一般的です。
仏教では四十九日法要が忌明けになりますので、このタイミングで挨拶状を出すといいでしょう。
忌明けの挨拶状を書く際には、以下の点に注意しておきましょう。

句読点を使用しない

忌明けの挨拶状を書く際には、句読点には注意が必要です。
法事の挨拶状では句読点を用いないのがマナーとされており、忌明けの挨拶状でも同じようにします。
句読点を使わない理由ですが、「毛筆の場合は句読点を付けない」、「円滑に進むようにするため」など様々な説があります。

繰り返し言葉を用いない

挨拶状では、繰り返し言葉や重ね言葉は使用しないことがマナーになっています。
繰り返し言葉や重ね言葉は、不幸が繰り返しや重なりをイメージさせるのが理由とされているのです。
具体的には、「重ね重ね」や「続々」、「再々」などの言葉がありますが、他にもまだありますので注意しておきましょう。

正しい敬語を使用する

忌明けの挨拶状を書く際には、敬語にも気をつけておきましょう。
挨拶状を受け取られた方に失礼にならないように、正しい敬語を使う必要があります。
挨拶状でよく使用する言葉の中には「逝去」がありますが、逝去という言葉は他人に対して使用する敬語ですので、身内の場合は「死去」とするのが正しい使い方になります。

仏式の挨拶状例文

仏式の挨拶状例文としては、以下のものがあります。
「謹啓 先般 亡父 ○○○○の葬儀に際しましては ご多忙の中にもかかわらずご会葬を賜り心より厚くお礼申し上げます お蔭をもちまして 父○○○○の○○忌法要を滞りなく営み 忌明けを迎えることができました つきましては供養の印に心ばかりの品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです 本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところですが 略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます 敬白」 忌明けの挨拶状の例文は他にもありますので、実際に書く前に確認しておきましょう。

四十九日の数え方

四十九日の数え方

四十九日というのはその言葉通り、故人が亡くなった日を命日にして1日目と数え、それから49日目にあたる日をいうのが基本です。
例えば、4月1日の土曜日が故人の命日の場合には、そこから数えて丁度49日目にあたる、5月19日の金曜日が四十九日にあたります。
一方の関西では、命日の前日を1日目として数えるところもあり、その場合は4月1日の土曜日が故人の命日であれば、5月18日の木曜日が四十九日にあたります。
関東と異なり関西地方では数え方が異なりますが、これはお逮夜として、忌日の前日に法要を行う慣習があることに起因しています。
逮夜というのは、初七日や四十九日、一周忌といった、ある程度定められた忌日の前夜のことを言います。
忌日に法要を行うことができない場合には、お逮夜の考えを踏襲し、前日も忌日と同じように取り扱われるのです。
ただ現在ではもっと繰り上げることもあり、故人の命日に近い日で参列者の都合の良い日、すなわち土日や祭日に四十九日法要を行うことが多くなっています。

浄土真宗や真言宗の場合

浄土真宗や真言宗では、故人が亡くなったらすぐに成仏するとされていますが、四十九日という考え方も存在しています。
浄土真宗や真言宗も仏教の一種なのがその理由であり、初七日からスタートする七日おきの中陰法要を行うのが一般的です。
ただ亡くなった人たちの供養というよりも、どちらかと言えば残された遺族や親族の方々のための儀式と考えられています。
そして四十九日の数え方も他の宗派と同じように、故人が亡くなった日を1日目とし、その後の49日目を四十九日としているのです。

忌明けのお返し「のし」の書き方

忌明けのお返しの「のし」は、仏式では銀蓮のしを使用します。
関西地域では、仏式や神式、キリスト教といった宗教などに関係なく、黄白のしを使用することもあるようです。
のしの表書きですが、「志」と書くのが一般的であり、この字は宗教に関係なく利用できます。
一方の「忌明志」は仏式で、「満中陰志」は関西の一部の地域で使用されており、神式やキリスト教では「偲び草」が用いられています。

忌明けとは忌が終わることを言い、仏教では四十九日がその日にあたるとされています。
四十九日の数え方は地域によって異なることがありますが、故人が亡くなった日を命日の1日目として数えるのが一般的です。
忌明けについては、挨拶状や忌明けのお返し「のし」の書き方についても注意しておきましょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について