納棺式について紹介

お金と生活 -Money&Life-

納棺式について紹介

人が亡くなると葬儀屋に依頼してお葬式を行うのが一般的ですが、その際は納棺式もあります。
納棺式はそれぞれのケースで変わってきますので、打ち合わせなどで相談しておくと良いでしょう。
この納棺式について紹介していきます。

納棺式とは?

納棺式とは??

納棺というのはお通夜の前に遺体を死装束に着せ替え、故人が生前に愛用していたお気に入りの物などを棺へ納める儀式を言います。
葬儀屋では、この納棺式のサービスを特別に設けているところもあります。
納棺の儀式というのは故人と遺族が触れ合う最期の時間であり、とても大切な役割を持っています。

納棺式の流れ

葬儀屋によって納棺式の手順をそれぞれ異なりますが、一般的には以下の手順で行われています。

① 臨終

家族が亡くなると親族や故人と生前に親交があった人、お世話になった方に訃報の連絡をして葬儀屋に遺体搬送の依頼を行います。

② 遺体を安置する場所確認と搬送

医療機関では遺体を長時間安置できませんので、早急に他の場所に搬送をして安置することになります。
安置する場所は、自宅の他に葬儀屋が保有している専用施設などを利用するケースもあります。

③ 遺体安置の準備(自宅で安置)

遺体を自宅で安置する場合は、その場所に布団を敷いて枕飾りなどを用意します。
枕飾りは宗教や宗派によって異なりますが、一般的には白い布を敷いた台の上の遺体の枕元に置くことが多いです。
ここでは燭台、花瓶、水、鈴、香炉、一膳飯、枕団子などをお供えします。
花瓶はしきみを飾ることが多いですが、菊や水仙などを飾ることもあるようです。
なお布団については季節に関係なく敷布団と掛け布団それぞれ1枚ずつで、北枕にして設置します。
そして僧侶にお願いして、枕経を行うこともあります。

④ お葬式の準備

遺体の安置が終わったら葬儀屋の担当スタッフと相談しながら、喪主、葬儀日時、葬儀の内容、場所などを決定します。
近くに菩提寺があるときは、葬儀屋への相談と並行して菩提寺にも連絡します。
ここではお通夜やお葬式読経の依頼や戒名などの相談も可能ですので、気になる方は相談しておくと良いでしょう。

⑤ 納棺式

ここでお納棺の儀式を行います。
納棺の儀式はお通夜が始まるまでの時間に遺族を含む親族、その他故人と関係の深い方だけで行います。
最初に遺体を拭いて清め、納棺師がいるときは納棺師、葬儀屋が行うときは担当スタッフの指導の下で執り行います。
ここでは遺族が遺体に死装束を着せ、その後に足袋や数珠などのお供え物を入れて遺体の服装を整えます。
なお死装束を着せずに、その上から布などをかけるだけの場合も多いです。
その次に遺体を棺へ納め、最後にふたをしてお通夜のために備えます。

仏式の場合の死装束

仏式の葬儀を行う場合の死装束は、白の巡礼の衣装になります。
まずは遺体に経帷子を着せ、手甲、脚絆、頭陀をお棺に入れるのが一般的です。

経帷子(きょうかたびら)

経帷子というのは、遺体に着せる白一色の和服のことです。
これは木綿や麻、紙布などでできており、縫い目にある糸がとめられていないのが特徴です。
遺体に経帷子を着せる際は左前で着せるのが普通で、左前というのは最初に左身頃を合わせます。
一般的には右前になりますので、遺体に着せるときは逆の着せ方になるのが特徴です。
左前に着せる理由としては、生きている人と区別するということが通説になっています。

手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、頭陀袋(ずだぶくろ)

手甲や脚絆はそれぞれ手足を守るために必要なもので、そのいずれも旅に出るときに利用していたものです。
死者は亡くなった後、四十九日間は死出の旅を行うとされているのが由来です。
実際は、旅僧と同じような格好になります。
一方の頭陀袋というのは鞄の役割を持っているもので、その中には六文銭などを入れるのが一般的です。
六文というのは三途の川を渡る際に必要になるお金のことで、死者が無事に向こう岸に渡れるようにという願いが込められています。

現在では金属を入れたままでの火葬はできませんので、実際は紙に印刷されたものを使用することが多いです。
他にもタビ三角頭巾やわらじなどをお供えすることもあります。
また最近のお葬式は昔ながらの死装束ではなく、故人が生前愛用していた洋服などを入れるといったことも増えています。
そのような場合であっても、別に死装束を遺体の上から着せたりして棺の中に入れています。

棺へ納める副葬品

納棺の儀式では、副葬品として故人が生前に愛用していた物を一緒に棺に入れることができます。
実際には様々なものを入れますが、例えば故人が生前によく利用していたタバコ、櫛、手鏡、生花などの他に経典や杖なども可能です。
ただし燃えにくいものや、爆発する可能性があるものは入れることができませんので注意しておきましょう

納棺の儀の服装は?

服装は?

納棺の儀に出席する際には、着て行く服装について考える人もいるかもしれません。
どのような服装が正しいのかは、実際には地域によって異なります。
親族だけなので私服や平服で問題ないと言うところもあれば、納棺式でも近所の人など一般の方も訪れるため喪服が望ましいというところもあります。
また納棺の儀が終わった後はすぐに移動するため喪服を着るのが一般的だ、というマナーもあるようです。

見るほどに様々なパターンがありますが、納棺式に来て行く服装に正解はありません。
それぞれの地域性に合った服装を用意すれば良いでしょう。
例えば喪服と言われたら、喪服はもちろんブラックスーツなども望ましいと言えます。
ブラックスーツというのは、黒無地タイプのシングルやダブルのスーツになります。
普通のスーツとは異なり、黒の濃さが違うので分かりやすいです。

私服と言われたら、基本的にはどのような服装でも構いません。
ジーンズなどいつも着ている服装でも、スーツでも問題はありません。
平服と言われたら私服と違い、黒っぽい地味な洋服が好ましいでしょう。
例えば、グレーや紺のスーツなどがおすすめです。
女性の場合は黒のアンサンブルなど、キレイめで地味なものが良いでしょう。

納棺式の時間はどれぐらいかかるの?

納棺式にかかる時間は地域によっても変わってきますので、一概には言えません。
30分~1時間程度で終わる場合もあれば、長いところでは2時間以上かかるところもあるようです。
納棺式では、遺体処理、着せ替え、メイク、納棺、お納めなどをするのが一般的であり、着せ替えなどで時間がかかれば全体の時間も長くなりやすいでしょう。
ちなみに納棺式が始まる時間帯は、3~5時くらいが多いです。
その後は通夜のために、式場に移動することになります。
納棺式に出席する際は、式が始まる時間なども確認しておきましょう。

お通夜で、ご遺体を棺に納める「納棺」は喪主家族全員で行う?

お葬式を葬儀会社に依頼した場合には、その後のことはすべて葬儀屋の専門スタッフが仕切ってくれます。
ただ安置されていた遺体を棺に納める「納棺」は、喪主家族の全員で行う必要があります。
具体的な内容については、葬儀屋のスタッフに相談して決めることになります。

お通夜の前に行われる納棺式は、喪主家族全員で行わなければなりません。
また納棺式の時間ですが、短い場合は30分~1時間程度、長いときは2時間を超えることもあります。
そして納棺の儀に着て行く服装は地域によっても異なりますので、事前に確認しておくことが間違いを起こさないコツと言えます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について