加入する前に知っておきたい『こども保険(学資保険)』のメリット、デメリット

お金と生活 -Money&Life-

  • トップページ
  • 加入する前に知っておきたい『こども保険(学資保険)』のメリット、デメリット

加入する前に知っておきたい『こども保険(学資保険)』のメリット、デメリット

こども保険?

「子ども保険って聞いたことはあるけど、どんな保険なのかイメージが湧かない。」という方や「子ども保険って加入する意味があるの?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな疑問を解消していきますので、子ども保険への加入をご検討の方はぜひ読んでみて下さい。

子ども保険とは?

子ども保険は、子どもの将来のために、少しずつ学費を積み立てていく保険制度です。
この保険は、学費もまかなえる事から別名学資保険とも呼ばれています。
この制度を上手く活用すれば、大学や専門学校への進学の時の学費も心配いりません。
いわば、子どものための保険です。
次の章からは活用法をご紹介します。

加入のタイミング

子ども保険に入るのは、早ければ早いほど良いといわれています。
早い人は、妊娠中から加入してコツコツと貯めている人も多いです。
出来るだけ、早いうちから加入しておくことをおすすめします。
次の章では、保険料について解説していきます。

保険料

1か月の平均額は5000円~1万程です。
ですので、年間で12万円になります。
妊娠中から貯め始めれば、小学校入学時には、84万円貯まっている計算になります。
このようにコツコツと貯めていけば、学費を十分に賄えます。

加入方法

① は、分からないところがあればその場で質問できるので不安や疑問を解決できます。

② はネットからでも簡単に申し込めるので便利です。

③ は、たくさんの保険を比較して、それぞれのご家庭に合った保険を選ぶことができます。

④ の申し込み方法について詳しく解説していきます。

申し込み方法

ここまで手続きが終われば、毎月振り込んでいきます。
次の章からは、子ども保険の活用法について解説していきます。

子ども保険の活用法

① 大学や専門学校の金額を想定しておく

いちばん学費が高いのが大学と専門学校です。
私立大学の場合は、入学から1年次生の1年間で、26万1980円(入学金)と授業料86万4648円で111万6758円かかります。
そう考えると、100万程度、子ども保険で積み立てておけば安心です。

また、学費だけでなく怪我や病気をしたときも適用されます。
将来のために積み立てておくことができます。

② 受け取る時期と受け取り方を考える

一度にまとめて受け取るか少しずつ受け取るかを選ぶことができます。

例えば、入学金を少しでも減らしたいなら、入学金を支払う度に受け取れば、負担を減らすことができます。
一方、大学や専門学校などは入学金だけでなく、1年間分の授業料を払わなければいけませんので、ある程度お金を貯めてからまとめて受け取ったほうがいいでしょう。

③ 受け取る時期を決めておく

ある程度、どのタイミングで受け取るのかを決めておきましょう。
多くの場合は、高校を卒業して上級学校に行く時に必要になるでしょう。
妊娠した時から保険料をかけ始めると考えると、19年間あるのでそれまでに130万~160万溜まるように計画しておきましょう。
そのためには、毎月払う保険料を設定しておきましょう。

④ 月々の目標額を設定しておく

まとまった額を受け取るためには、あらかじめ月々の保険料の金額を決めておきましょう。

金額は、無理のないように設定しましょう。
最初は、5000円~7000円程度に決めておくと取り組みやすいです。

突然の事故や病気に備えて、30万~50万は残しておいた方が良いでしょう。

子ども保険がおすすめな人

子ども保険がおすすめな人

子ども保険の最大の特徴は、貯金しながら保険の保障も受けられるという点です。
普通の保険では学費を貯金する事はできませんし、学費を保証してくれる保険は、なかなか無いのでおすすめです。

子ども保険を使う際には、いくつかの注意点がありますので次の章で詳しく解説していきます。

利用する際の注意点

学資保険にも利用する際はいくつか注意点があるので解説していきます。

① 収入が不安定の場合は注意が必要

一度、支払いが滞ってしまうと、積み立てる事ができなくなってしまいますので、必ず毎月の保険料は確保しておきましょう。
また、万が一支払いができなくなった時のために、別に貯金しておくといいでしょう。

② 途中で解約すると大きなリスクがある

通常の保険は、不慮の事故や入院などで途中で解約しても、祝い金や満額を返金してもらえる可能性が高いですが、子ども保険の場合は、それほどまとまった額は返ってこない上にすぐには受け取ることができないというリスクがあるので解約するタイミングは慎重に選びましょう。

このように学資保険ならではの注意点があるので契約する際には気をつけましょう。

しかし、月々の保険料を把握して、学費の額と無理のないように計画していきましょう。

次の章では、子ども保険のデメリットとメリットについてご紹介していきます。

子ども保険のデメリットとメリット

メリット
保険の保障は続く

契約者(親)が亡くなっても保険の保障が続くというところです。
さらに、保険料の支払いはする必要が無くなるというところも大きなメリットです。

入り方を工夫すれば返金率をアップできる
① 保険料をまとめて払う

保険料をまとめて支払うことで一度に支払う金額は高くなりますが、支払いが一回で済むので便利です。
さらに返金率も高くなるので一石二鳥です。

まとまった額が入る年末の支払いがおすすめです。

② 税金面で免除される

総額した50万円以内なら税金が免除されるので負担が減ります。

デメリット

何らかの事情で保険会社が倒産してしまった場合、通常の保険会社なら一部、全額が戻ってきますが、学資保険にはそのような制度が無いので戻ってきません。
ですので、長続きしそうな保険会社を選ぶ必要があります。

良い保険会社の選び方

① たくさん加入者がいる保険会社を選ぶ

加入者がたくさんいる保険会社は、利益をたくさん出しているので、倒産しにくいです。

② 説明が丁寧な会社を選ぶ

説明を受ける時に、説明が丁寧な会社を選びましょう。
説明が丁寧という事は、保障内容がしっかりしているという事なので倒産しにくいです。

③ アフターフォローがしっかりしているところを選ぶ

保険は加入してからが大切です。
ですので、アフターフォローがしっかりしているところを選びましょう。☆アフターフォローについては、契約時の説明の時をしっかり聞いておきましょう。

④ 誰でも入れるとは限らない

実は、学資保険は誰でも入れるわけではありません。
年齢制限や状況によっては入れない事もあるので保険会社のホームページを確認しておきましょう。

このような基準で、良い保険会社を選びましょう。

まとめ~-学資保険のメリット・デメリットー

学資保険は、メリットデメリットを知って上手く活用すれば将来の役に立ちます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について