参列者に渡す会葬御礼と香典返しや処分時期

お金と生活 -Money&Life-

参列者に渡す会葬御礼と香典返しや処分時期

お葬式では会葬礼状や香典返しを行いますが、それぞれの扱いはどのようになっているのでしょうか。
また礼状を渡すタイミングや、処分する時期が気になる人もいるでしょう。
そんな会葬礼状の取り扱いについて紹介をしていきます。

参列者に渡す会葬御礼と香典返しは同じ扱い?

参列者に渡す会葬御礼と香典返しは同じ扱い?

お通夜式やお葬式な参列していただいた方たちに渡すものに、会葬礼状と香典返しがあります。
それぞれ似たような性質を持っていますが、その取り扱いはどのようになっているのでしょうか? 会葬御礼と香典返しのどちらも故人を偲び、式に参列していただいた方たちへお礼の気持ちを込めたものです。
いつも受け取る側であった方が、その当事者になって初めてそれぞれがどのような位置づけなのかを意識することも増えてきます。
それぞれの取り扱いをどうするべきか、調べたりする人もいると思います。
会葬御礼と香典返しはどのような違いがあり、実際に渡す際にはどうすればいいのか理解しておく必要があります。

会葬御礼と香典返しの違い

会葬礼状と香典返しの違いについて、紹介をしていきます。
会葬御礼というのは、忙しい中でわざわざお通夜時や葬儀に足を運んでくださった方たちへのお礼の気持ちを表した手紙や品物になります。
一方で香典返しというのは、お通夜式やお葬式で香典をいただいた方にお渡しする品物のことです。
香典返しについては、実際にいただいた香典額の半分程度の金額つまりは「半返し」を目安にお渡しするのが一般的です。

会葬御礼は香典返しとは異なり、香典の有無に関係なく実際に参列していただいた方たち全員に、同じ手紙や品物を渡します。
また会葬御礼を渡すタイミングは、お通夜式やお葬式の受付の時やお通夜や告別式が終わった後など、それぞれの地域や宗派などによって異なります。
タイミングについて分からない場合は、地域の事情に精通している方や葬儀会社のスタッフに確認しておくと、当日は手続きがスムーズに進むと思います。

会葬御礼で準備するもの

会葬礼状は礼状だけを準備するところもあれば、香典返しと同じように品物を用意する遺族もいます。
その場の品物は香典返しのように高額なものではなく、金額については500~1,000円程度と低額なのが一般的です。
渡す品物については、お茶やタオル、ハンカチ、お菓子などが多いです。
また会葬御礼と一緒に、清めの塩やお礼状を渡すこともあるようです。
お礼状については、忙しい中でわざわざ時間を割いて参列してくださったことに対するお礼と、生前に故人がお世話になったことへの感謝の気持ちを書きます。

香典返しで準備するもの

香典返しの品物は、実際にいただいた香典額の半分程度の金額で、渡す品物としては消えものが一般的です。
消えものというのはお菓子や飲食料、調味料などの消耗品のことです。
不幸があったことに対する贈り物になりますので後々まで残らないように、という願いが込められているのです。

香典返しと会葬御礼はそれぞれの別物として渡す

香典返しと会葬礼状はその性質が似ていますので、渡す際も同じタイミングで構わないという認識の方もいるかもしれません。
ただどんなに性質は似ていても内容が異なりますので、渡すタイミングも異なります。
香典返しについては忌が明けた時に、実際に香典をいただいた方のところに出向いたり、配送を利用して渡すのが一般的です。
一方で会葬御礼は、お通夜や葬儀の当日に渡します。
これは地域によって異なることもあり、例えば関東や東北地方の一部の地域においては、香典返しについても当日に渡すところもあるようです。

さらに配送する手間や送料の負担を軽減するため、最近では地域に関係なく当日返しを行うところが増えているようです。
たとえお葬式の当日に香典返しを渡す場合であっても、会葬御礼と香典返しは別物として準備する必要があります。
当日に香典返しをする場合には、香典額を確認しないで一律の品物を渡すことになります。
香典金額がある程度大きいときは、後々の例えば忌明けなどに、その差額分を香典返しとして別の商品で渡した方がいいでしょう。

会葬礼状は通夜・告別式の受付時に渡すもの?タイミングは?

お通夜式やお葬式に参列していただいた方たちに会葬礼状を渡しますが、そのタイミングに迷う人もいるかもしれません。
会葬礼状をどのタイミングで渡せばいいのか、事前に確認をしておきましょう。
会葬礼状は返礼品と一緒に渡すことが一般的になり、そのため元々はお通夜式とお葬式の全てが終わった時点で渡していたようです。
しかし、時代の流れと共に変わっていき、現在では礼状と返礼品を一緒に渡すところが増えてきています。
そのため実際は、お通夜や告別式など受付時に渡すのが一般的です。
当日に会葬礼状は渡すには事前に準備しておく必要がありますが、初めての方は戸惑う人もいるでしょう。

どうやって用意すればいいかですが、会葬礼状の用意の仕方は特に難しいことはありません。
自分で書くこともできますし、それが面倒であれば葬儀会社の方で手配してくれます。
お通夜式やお葬式の最中は何かと忙しいので、時間に余裕がない方は葬儀会社に依頼した方がいいでしょう。
会葬礼状については葬儀会社が提供するプランの中に組み込まれていることが多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。
またプランになくても、無料で手配してくれるところもあるようです。
有利であっても、そこまで負担になる金額にはならないと思います。

会葬礼状の処分時期と方法

お葬式でいただいた会葬礼状ですが、その処分の時期や方法なども気になる点ではないでしょうか。
会葬礼状の処分時期とその方法は人それぞれになり、中には迷信を信じる人もいるようです。
例えば、お通夜式やお葬式でいただいた会葬礼状はその日のうちに読み、その後に破ってゴミ箱に捨てるというものです。
いただいたその日に処分する、つまり破って捨てないと身内に不幸が起こるというものです。
それはそれで一つの方法なのかもしれませんが、あくまでも迷信ですのでそう真剣に考えなくても良いと思います。
地域によっては様々な迷信があるようですので、気になる方は早めに処分しても特に問題はないでしょう。
会葬礼状をいただいた人の中には気持ち悪いということから、迷信にある通りすぐに読んでゴミ箱に捨ててしまう人もいます。

また清め塩については、お通夜式やお葬式に参列した際にいただいたときには、家に入る前に使うことがあるかと思います。
お葬式に行っていない場合には、お清めの塩を使って特に清める必要もありませんので、そのまま捨ててもいいと思います。
その塩を料理などに使用する人もいるようですが、縁起の問題もありますので考えて判断すればいいでしょう。
会葬礼状の処分時期と方法については特に決まりなどはありませんので、それぞれの判断で決めてください。
もちろん保存しても何ら問題はなく、特に迷信が気にならない方はそのまま保存しておくのも良い方法と言えるでしょう。
人それぞれになりますので、自分に合った方法を選びましょう。

葬儀では参列者に会葬御礼や香典返しを渡しますが、それぞれ内容が異なりますので別々に準備する必要があります。
また会葬礼状は通夜や告別式の受付時に渡すことが多いですが、それ以外のタイミングでも可能です。
会葬礼状の処分時期や方法については特に決まり事はありませんので、各自で判断するといいでしょう。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について