繰り上げ法要後は何を行うのか?

お金と生活 -Money&Life-

繰り上げ法要後は何を行うのか?

近年増えてきていると言われる繰り上げ法要ですが、その内容を詳しく理解していない人もいるかもしれません。
法要を主催する側、それに参加する側、それぞれがしっかりとその内容を把握しておく必要があります。
繰り上げ法要について、その内容を詳しく知っておくといいでしょう。

繰り上げ法要のその後

繰り上げ法要のその後

繰り上げ法要では、お葬式や告別式を行う時に初七日法要などの法要も一緒に済ませてしまおう、というものです。
本来は、お葬式や告別式とは別の日に行われるものですが、葬儀が終わってから日が近いこともあって参列者の都合がつかないなど、法要に出席すること自体が困難な人も少なくありません。
繰り上げ法要はそのような人たちにとって、とても都合の良い方法と言えるのです。
繰り上げ法要では、法要の中でも特に重要な初七日法要とセットで行われるケースが多いです。
初七日法要とは、お葬式が終わった後に故人のやすらかな成仏を願うために行う追善供養の一つです。

その第一回目を、故人が亡くなった日を1日目とし、7日目にあたる日に行います。
初七日法要ではお寺や自宅に親族を招待し、菩提寺の僧侶から読経してもらうのが一般的です。
そして読経が終わった後は焼香を行い、専用の会場に移動して「精進落とし」という会食が行われます。
精進落としが終わったら僧侶にお布施と車代をお渡ししますが、菩提寺の僧侶が会食に出席しない時は、読経が終わって退場するタイミングを見計らってお布施などを渡すことになります。
宗教や宗派にもよりますが、北海道ではお葬式や告別式当日の火葬後に、還骨法要と一緒に初七日法要から四十九日までの一連の法要を行うのが主流となっています。
その理由は北海道の広大な土地にあり、葬儀の1週間後にさらに親族が集まるのは大変だからです。

以上が初七日法要になりますが、繰り上げ法要ではお葬式や告別式後の時間を利用して初七日法要を行っているのです。
葬儀の後に実施する繰り上げ法要は葬儀会社が手配をしてくれますので、特別な準備や別途お布施を渡す手間も省けます。
亡くなってから7日毎に追善供養を行う中でも、四十九日目は「中陰」と呼び、故人が極楽浄土へ向かう日とされています。
四十九日法要は、追善供養の中でも重要な法要であり、この法要を持って忌明けとなります。
宗教者に読経を行ってもらい、お焼香や法話後、参加者で会食となります。
宗教者へはお布施とお車代を渡し、宗教者が会食をしない場合は御膳料をお渡しします。

繰り上げ法要の後に行う四十九日法要

繰り上げ法要は初七日法要もセットになっていますので、日を改めて初七日の儀式を行う必要はありません。
ただ当日にその他の法要を行わなかった時は、後日改めて行うのが一般的です。
繰り上げ法要後に行う追善法要の種類は様々ですが、その一つが四十九日法要です。
四十九日法要はよく耳にしますので、ご存知の方も多いと思います。
四十九日の法要を行う際には事前の準備が必要であり、大まかな流れは以下の通りです。

①日程の決定

四十九日法要を行う際には、法要に参列してもらう親族や僧侶の予定も伺って日程を決めます。
法要の時間ですが、会食をお昼にする場合はそれに合わせて11時以降に行うのが理想です。
対象となる日が難しい場合は日程を前倒ししても問題ありませんが、その時に後にズラすことはNGとされています。

②会食の準備

四十九日法要が終わったら会食を行いますので、その際の食事の手配を行います。
会場は様々ですが、葬儀会社でも法要プランなどを用意してくれますので、利用してみるのもいいと思います。
葬儀会社のプランを利用すれば、会場と食事の手配をまとめてできるのが嬉しい点です。

③お墓や仏壇などの準備

遺族の中には、新たにお墓や仏壇などを購入するところもあると思いますが、その場合は四十九日までに準備をしておくようにしましょう。
またお墓や仏壇を購入するのはいいのですが、それだけではまだ使えません。
菩提寺の僧侶などから開眼供養、いわゆる魂入れの儀式をしてもらう必要があります。
四十九日までにお墓や仏壇を用意する場合は、四十九日法要の時に一緒に魂入れの儀式も依頼するといいでしょう。

繰り上げ法要後に行う事務的な手続き

繰り上げ法要後には、やらなくてはいけない事務手続きもあります。
具体的には「葬儀費用の支払い」、「お世話になった人たちに挨拶周りやお礼状の送付」、「自動車や不動産や車などの名義変更」、「国民年金や国民健康保険の停止や脱退手続き」、「印鑑証明、パスポート、運転免許証などの返却」、「公共料金契約の名義変更や停止手続き」、「死亡一時金(国民年金)や葬祭費(国民健康保険)の請求手続き」、「生命保険金の請求、預金口座の確認や解約、相続などの法的手続き」などです。

繰り上げ法要は葬儀当日に行う?

繰り上げ法要は葬儀当日に行う?

繰り上げ法要は、葬儀の当日に初七日法要や四十九日法要といった法要を行うのが一般的です。
お葬式や告別式が終わった後に、空いた時間を利用して法要を実施することになります。
その場合は火葬前に行うものと火葬後に行うケースがあり、遺族によって変わってきます。
繰り上げ法要は葬儀会社のプランにもありますので、事前に相談しておくと良いでしょう。
葬儀会社が、一人一人に合ったプランを提供してくれるはずです。

追善供養とは

追善供養というのは、亡くなった故人に対して行う供養のことを言います。
追善供養は法事や法要のことだけを言うこともありますが、元々は故人に対して毎日実施する供養全般を意味しています。
私たち生きている人の善行がそのまま故人の善行にもなり、それがまたいつか自分に返ってくるという考え方が根底にあるのです。

追善供養の種類

追善供養は大きく2つの種類に分かれます。

○中陰供養

故人が亡くなってから四十九日までの期間を「中陰」と言い、その間に行う7日毎の法要が中陰供養です。
一般的には、「初七日」や「二七日」などと呼ばれています。
故人が亡くなってから四十九日までの間、7日毎に閻魔大王の前で様々な裁きを受けると言われています。
その裁きが良い方向に向かうように、追善供養で故人に善行を送ろうとしているのです。
近年では、葬儀と同じ日に初七日法要を行うことが増えており、「満中陰」にあたる四十九日に僧侶に読経を依頼して、参列者を招いて忌明けとしています。

○年忌法要

年忌法要というのは、故人の命日から数えて、一年目、三年目、七年目、十三年目、十七年目、二十三年目、二十七年目、三十三年目、五十年目など節目の年に行う法要のことです。
一周忌法要については命日から満一年目に実施しますが、三回忌以降については、故人が亡くなった年を含めて数えることから、実際は二年目、六年目、十二年目などの命日に行うのが一般的です。
年忌法要では、一周忌から三回忌までは参列者を招待し、菩提寺の僧侶から読経してもらうのが一般的であり、七回忌以降になると規模を小さくして、遺族や親族だけで行うことが多くなります。
また宗派によっては、三十三回忌や五十回忌で弔い上げをすることもあります。

繰り上げ法要はその日に初七日法要を行うのが一般的ですが、その後にも諸々の手続きなどを行う必要があります。
葬儀費用の支払いやお世話になった人たちの挨拶周り、お礼状などの送付など様々です。
また追善供養は、中陰供養と年忌法要の二つに分けることができます。

サイトカテゴリー

お金について
貯蓄について
仕事とお金について
結婚とお金について
家と車とお金について
保険とお金について
会社とお金について
老後とお金について
葬儀とお金について